【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
※予想以上に理科が進んできたので順位を変更しました
学校の課題をやることになって終わらせるのに時間がかかってしまいあまりできなかった、
駿台ベネッセ共テ模試の自己採点です。
むずかったです
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100
やり直しを今週します
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
95%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】1-20章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】38-40
【やった範囲】38
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】14-19章
【やった範囲】14〜17章
100%
【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY14-18
【やった範囲】DAY14〜16
85%
一個一個のスクリプトが長くて苦労した
途中で集中が切れるのも課題
【参考書名】解釈ポラリス1
【宿題範囲】復習 1-24
【やった範囲】1〜6
100%
今見た瞬間構文が取れるようにした
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】11-16
【やった範囲】11〜12
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づいた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11
 問1空所補充問題○
 問2下線部和訳問題b△
          c✖︎
 問3同意表現の抜き出し問題✖︎
  4内容一致問題✖︎
12
問1理由説明問題✖︎
 2空所補充問題○
 3下線部和訳問題△
 4承前語句問題○
 5承前語句問題○
︎・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
11
和訳の問題で推測する単語が言い換えとして出てきた単語だとわからなかった.
→今回は一つ目の理由の続きのパラグラフであり,一つ前のパラグラフを受けているため,言い換え表現がないか探すという考え方である
→パラグラフごとの関係から言い換えや対比関係に気をつけて読むことで単語の推測内容把握につながる
内容一致の言い換えに気づかなかった.
→正解の文の内容が難しかったら消去法に頼るのを大事.一旦探してみてなかったら飛ばすことで答えだとわかるケースもある
say think hope believeなどの単語の次に使われたsoはそれらの動詞に続く that節の代用をする,という知識を知らなかった
12
正解できた問題は対比,言い換え表現を見抜けて答えられた!
 理由説明問題で,該当箇所特定の際に字数が足りないから語句の説明を本文中から書き出して答案に入れ込むというプロセスができなかった.
→字数が足りないとなったらその短い該当箇所でさらに説明しないといけない語句があるかどうか,付け加える説明があるかどうかを字数や本文の展開、説明箇所の有無で書き出して答案をうまくまとめる

【参考書名】過去問 熊本大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024 熊大 115分/120分 
英作文を抜いていることを考慮するとこの時間は間に合ってない
第1問 寿命と老化の関係 約5割
 問1下線部和訳問題○
  2下線部理由説明問題△
  3承前語句問題○
  4下線部説明(比喩表現)△
  5承前語句問題✖︎
  6下線部和訳問題✖︎
第2問 粘土の馬 約6〜7割ぐらい
 問1同意表現の選択○
  2並び替え問題○
  3本文内容✖︎
  4本文内容○
  5本文内容○
  6同意表現の選択○
  7本文内容一致✖︎
第3問 英作文省略
第4問 気候変動を抑止するのにできること 5割
 空欄補充 10問/20問○
 〈反省〉
大問1
長く時間がかかってしまい、構文が分かり多少不自然でない訳や説明ができた問題もあったがそうでない問題もあった
 問2抜き出す所はあっていたが,文字数やわからない単語の関係で、大事な要素を入れれなかった、
→該当箇所にnot only but alsoがありそこが要素になると見当をつけどちらも入る文字数なので両方要素だと確定して訳して解答に合うようにまとめる
解答見た後に上記を意識して自分なりに解答を作った
単語はシスタンに載ってなくて正直推測も厳しい気がするのでこれは覚えるしかない,
 問4比喩表現の説明で死を比喩している部分は完璧にわかったが,老化を比喩している部分は曖昧で死は直接的だとわかっていたので間接的としたが,答えは根本的であった
→少し前の文に老化は全ての病気の最も多い原因と書かれていてこれは老化が死因の根本的な原因だとわかることから根本的だとわかるという言い換え?に気づくことで正解できる
 問5言い換えの部分は見当がついていたが離れていたこともあり,近くの単語を選んでしまった.
→言い換え表現かもしれないと思ったら自信を持って意味をとり同じだと思ったら言い換えだと決断する
 問6 roomの意味を空間だと思ったがここは可能性と取るべきだった.
→その箇所の訳が100歳の年齢の後の生存者のほとんどないroomとありこれに空間は合わないことから可能性だと分かりこれは100歳まで生きるのは難しいみたいな感じだとわかるとこの問題は正解できる.
大問2
内容の概要は掴めたが、内容一致で間違えた
問3 該当箇所はあっていたが,その箇所の訳を大雑把で取ってしまい何してるん?みたいな感じになってしまった
→消去法で行くと多分切れる選択肢もあったのでその時は丁寧に訳して消去法に頼るのもあり
問7内容一致の問題で間違えた
→リーズニングを徹底する曖昧な感じでいかない
大問4
反省がむずくて
語法や文脈に沿って語群から選ぶ
再現性がない反省しかできない,
〈課題〉
 単語シスタンに載っている語の他の意味や載ってない語
 言い換え表現への反応
 解釈力
 リーズニングの徹底
 語法の強化
<コメント>
速読力と医療系の単語が課題

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
一周した
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】118-141 1日6問
【やった範囲】118〜128
100%
証明するものが出るように座標を置いて図形を書いたりするのがむずかった。
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてません
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】2章問題演習 15-16章まで
※構造決定に特化した参考書です。
100%
【参考書名】大分大学 化学過去問
【宿題範囲】2025年度分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてません
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】133-154 ラスト
【やった範囲】119〜133(復習),134〜143
90%
交流の実効値や位相を考慮して考えないといけないのがかなり難しかった。出来るように考え方を真似て使えるようにした
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※単元と初見正答率や振り返りを次回報告
2024年医学部は理工と物理が同じでした。
実際に見比べてみて一緒でした
 2023 理工
大問1 力学 慣性力 5問/5問○
  問1運動方程式○
   2運動方程式○
   3加速度○
   4加速度○
   5時間○
大問2 熱力学 4問/7問○
  問1⑴圧力を表す○
   ⑵モルを表す○
   ⑶内部エネルギー◯
  問2⑷温度◯
    ⑸内部エネルギーの和✖︎
    ⑹不変なものの選択✖︎
    ⑺モルを表す✖︎
大問3 電磁気学 交流6問/8問◯
  問1⑴実効値◯
    ⑵平均値◯
    ⑶電力◯
    ⑷電力◯
  問2⑸電圧◯
    ⑹電圧◯
  問3⑺電流✖︎
    ⑻電流の最大値✖︎
大問4 波動 8問/11問◯
  問1空所埋め8問/10問◯
  問2空所埋め0問/1問

〈反省〉
大問2
ピストンが膨張により動くことで体積が変動することに気づかなかった.それにより芋づる式で違っていた.
→ちゃんと状況把握を丁寧に行う
全体を系として見ることが大事!
大問3
 周波数が最大の時は電気振動が起きているのでコンデンサーとコイルのリアクタンスは0となることが気づかなかった,また抵抗値に依存しないことも学べた。次は間違えない
大問4
汚い形でもいいから距離を出して提示された式に当てはめて積和の公式に当てはめ、近似式をうまく使い出すことできる!あまり触れない問題だった.

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】32-40章
【やった範囲】32〜37
60%
とりあえず一周するのに焦って時間かけたが,あまり進まず質も良くないダブルパンチだった、
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15
できてない
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2(全26題)
【宿題範囲】12-17 1日1文
【やった範囲】12〜15
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】28-40章 1日3節
【やった範囲】できてない
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8
【やった範囲】3〜4
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ2-4
※余裕があれば
【やった範囲】2〜3
100%
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100