【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

今週は学校祭の関係で忙しく時間がとれなかったうえに疲れであまり集中してできなかったため、量はこなせませんでした。すみません。自分がしっかり身につけれる範囲の学習分まではやりました。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】251-500
【やった範囲】251-500
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】15-21 再度復習
【やった範囲】15-19
【定着率】95%
右の解説も自分で説明できるまで演習できた

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】8-12
【やった範囲】8-12
【定着率】95%
(正答率)
lesson8 13/15
lesson9 7/10
lesson10 5/10
lesson11 4/6
lesson12 1/3

記述の問題でなかなか正解できなかったので、もっと丁寧に一文を読み取れるようにしなければいけないなと思った。
<今後の方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】2周目15章極限-17章 微分
【やった範囲】15-17
【定着率】85%
17章の積分の応用問題の復習が足りていなくて定着率が低かった。復習の仕方を変えて時間を無駄にしないようにしたい。
【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】静岡大 過去問
東進の過去問データベースのログインができなくなり、ネットで過去問を探して解いたので答えしか分からず解けなかった問題の解法が分からないままになってしまいました。間違えた問題がどこから違っているのかが分析できず正確に報告できません。すみません。

大問1 微積 曲線が囲む面積を求める問題
3/3
大問2 数学的帰納法を用いた不等式、極限の方程式の証明問題
2/4(?)かけたが解説が省かれていたためあってたか分かりませんでした。
不等式の問題はとけたと思うけれど、極限の証明問題の解き方が思いつかなかった。
大問3 ベクトルを使った平面図形の問題
1/3 (2)の面積が等しいことの証明から進めなくなってしまった。(3)の面積比を求める問題でも落としてしまったので、もう一度坂田のベクトルに戻って基本時な考え方をしっかり身につけました。
大問4 場合の数と確率 くじの問題
1/3 連続して当たりが出る時の確率の求め方が分からなくて(2)から解けなかった。復習の仕方が分からなくてまだできていません。確率は苦手な範囲なので青チャートで苦手なところをピックアップしてやりたいんですけど、基礎問を見直すべきですか?

※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/28時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風 (全154題)
【宿題範囲】96-120 1日6題
【やった範囲】96-120
【定着率】95%
そのときにできることをひとつずつ順をおって式を立てて方針を見つけることができたので少し複雑な問題も解くことができた。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】電気
【定着率】90%
今まではコンデンサーの合成容量を求めることはできていたけれど、使い方が曖昧だったものを理解して使いこなせるようになったのが嬉しかった。

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題 1-3章
【やった範囲】A問題 1-3章
【定着率】100%
ほとんどつまずくことなく解けて、間違えた問題もすぐに解法が思いつくまで演習できたので良かった。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲を進める
【やった範囲】重問と同じ範囲
【定着率】95%
考え方が身についていなかったものもあったが、次見た時は必ずつまずくことなく解けると思う。

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%だったので、リードライトで有機分野中心に復習してから重要問題集へ進むことに(8/28)

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】241-315 もう一度設定
【やった範囲】241-315
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着率】85%
助動詞の活用方法はおさえることができたが敬語の復習があまりできなかった。

【参考書名】富井古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12章
【やった範囲】1-10章
【定着率】100%
活用方法は完璧にして自分で説明できるようになった

【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】1-12章
【やった範囲】1-10章
【定着率】90%
赤シートの文字のところはちゃんと覚えきれた。問題の図の読み方も少しわかってきた気がする

※共通テスト面白いほど 併読