【学年】高2 
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】18時間

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章 熟語のみでOK
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】73-74 1-4 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】なし

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】12※今週は数学優先にしてほしいため英語長文の量は減らしています
100%
次の1週間で1冊総復習したいです。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】次回から

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3(済)→英語長文ポラリス2
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】6章積分法+第5章微分法の応用の苦戦したところの復習
第五章の復習 100% 先週よりもスムーズにできました。
第六章 30% 置換積分(P224)のあたりから、数Ⅱで考え方学んだなぁ…と記憶はあるものの、理解するのにかなり時間がかかりそうな気がします。理解する…というよりは丸暗記になってしまっているような気がしています。スタサプを見て、もう一度取り組んだ方が良いでしょうか。
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】次回:6章 積分法83-99※余裕があれば取り組んでください!
※Try It等で理解しながら進めるのが良いかも
87までは100%ですが、それ以降は一通り解けはしたものの、人に説明できるほど理解しきってはいないように思います。

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分の範囲
100% 時間はかかりますが、正答率は上がっていると思います。
9章の部分積分はもう1週やりたいです。

先々週、「かねこさんは他のひとよりも知識はあると思うけど、試験中の立ち回りが下手かも」と高田先生がおっしゃったことについて

①英語の並び替えや文法問題、数学の小問集合や各大問の(1)など、みんなが必ず解ける問題を落としてはいけない、と計算間違いや凡ミスを恐れて丁寧に解き過ぎて、時間をかけすぎている

②この問題の「これなら解ける」「これは後回しにしよう」などの判断が遅い

の自覚があります。学校の先生からも同様の指摘を受けたことがあるのですが、具体的にどうすればよいのかわからないでいます。場数を踏む、以外の解決方法があればアドバイスがほしいです。
  
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK
→3Cを進める

□理科
【参考書名】リードα物理 今週でラスト
【宿題範囲】なし

【参考書名】セミナー化学 今週でラスト
【宿題範囲】なし

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について
【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述の結果がでました。
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)