【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60章
(定着率)100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-12章
(やった範囲)1-12章
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)31章から66章
some anyの使う時や仮定法過去、比較を重点的にやった。比較ではまず比べるものをasで繋ぎ、その後に倍数表現を付け加えるなど順序を口で説明することによって理解度が上がった。

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass 英語
【宿題範囲】17-20 ※Lesson、大問ごとの正答率と分析まで記入してください
(やった範囲)17-20

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
できる文は頭の中でやり、複雑になっていたり、接続のand.or asがあったら紙に書き込んでsv振りをやった。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
初見の単語が多かったり、他の訳があったら解説から調べてルーズリーフにまとめて覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
またわからない単語はまとめて覚えて、推測できそうなものはもう一度周辺の文から文脈で読み取れるかどうかやった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
asがあったら動詞は変化動作か、前の文から理由なのかを意識して読めた。thatの省略やnot only butalsoに丸をつけ重要部分がわかりやすいようにした、
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
一段落ずつ何が強調されているかに印をつけ設問時にわかりやすくし、解答根拠を拾いやすくできた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
印をつけた構文や文から解答根拠を見つけた。見当がつかないときは言い換えの表現を意識した。

・知識を問う問題は答えられた?
熟語や相性のいい名詞から前置詞を答えることができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3の音声を使った。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日5回ずつ音読した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
/や接続詞を意識して音読した。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・音読を繰り返して速読力をつけること。
・シス単の類義語をつかって(継続中)複数訳を覚える、単語の周辺情報も細かく覚えていく。

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
記述で書くときの時制や助動詞の間違いに注意する。
内容の最後問題では言い換えに気づくように類義語を覚える。
やった内容を速読で読めるように復習。

【参考書名】静岡大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学令和5年
大問1 長文64% 副菜、自己アピールなど意訳ができていなかった。
大問2 文法100%
大問3 長文73% 記述の誤訳でいくつか点を引いてしまった。ここでも今の鳥違いがないようにシス単の細かい情報や速熟の構文も覚える必要性があると感じた。
大問4長文中の並び替え80%文法の知識を使って並び替えできた。

<英語 過去問結果メモ>
静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス(9/4時点ここ)→記述トレーニング→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】1-25
(やった範囲)1-18
(定着率)90%
整数の素数を使う問題や帰納法、論証の背理法にあまり慣れていなかった。背理法に関しては入門で復習してから無理数の問題の解き直しに取り組めたのでよかった。解説をよく読んで復習したができなかった所をチャートや入門精講に書き込んだり解くルートを自分でまとめて類題を見たときに閃きやすいように工夫した。課題は時間あたりの問題数が少なく質が低いので濃い勉強ができるように今すぐ計画に入れる。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024
大問1 微分 80% (1)(2)までは自分の基本な為解けた。3では途中の式が文字で複雑になり検算で合わなくなってしまった。書くとき見やすいように丁寧に書くことを心がけたい。
大問2 対称式 (配点的に)75%
123は数1の対称式の知識で解けたが、4の証明問題ではホームページからの解答では略されていた為答え合わせができなかったので探して復習したい。
大問3 図形と数列の組み合わせ問だい
問1から図形に苦戦してしまった。数1の図形の性質の理解が曖昧な可能性がある為入門に戻って復習する。その後にチャートや図形と方程式の問題を解いてもう一度この問題に取り組みたい。
<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/4時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習
(やった範囲)書きB
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文
【宿題範囲】1-6
(やった範囲)1-6
(定着率)90%
漢字はほぼ合っている。船口でやった傍線部の分解や根拠説明などの方針にそって要素を選び書くとこができた。しかしまだ見落としてしまっている要素や必要な単語がまだあったのでもう一度順序通りにかかるように繰り返す。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)1.2問(単語解釈問題)

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習
(やった範囲)5-8復習
(定着率)100%

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2017 60% 2016 75% 2015 70%
単語解釈や文法、敬語の向き読解で解けるものが増えてきた。和歌が出た際は句切れを取ることで普通の文として読むことができるやうになった。最後の傍線B.Cまで読み取れるようにさらに短文を繰り返したり、単語を強化していきたい。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%
2016 45%
2015 55%
2014 50%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文
【宿題範囲】Ⅰ部 – Ⅱ部5問
(やった範囲)1部-2部問5
(定着率)100%
3時間句法やステップアップノートで覚えた句法で傍線解釈や白文の振り方ができている。漢文は他のものを登場人物に例えているものが多かったり、2項対立が目立つのでそういうところを意識して読んでいきたい。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/4時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/4時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/4時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】27-40 2周目
(やった範囲)27-35
(定着率)100%
計画が原因なのか社会のやる時間が取れないことが課題。朝5時起きで地理や理科基礎のできる時間を確保したい。もし他にアドバイスがあったら教えてください。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter4全体
(やった範囲)4章
(定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

睡眠が良くなるように30分から1時間ランニングするのはありですか?
他にもリフレッシュや睡眠の質が良くなるようなアドバイスがあったら教えてください。
<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎