【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 50時間

日曜に河合の全国統一模試がありその対策を少ししたので進みが悪いです。対策は数1a2範囲の基礎問入門をやりました。
また数学と社会の受験科目について相談したいことがあり電話をしたいのでお時間いただきたいです。

以下自己採点です。

英語 114/200点 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40

数学 92/200点  
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50

国語 78/200点
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

英語は初めて時間が余った。(15分ほど)今までは大問6の長文の途中で時間がなくなっていた。文法の問題(大問2、3、4)、大問5の長文を早く処理できたからだと思う。課題は語彙の正答率と長文の内容理解だと思う。
数学は数学力においては前回と比べあまり成長したと感じる部分はあまり感じなかった。前回から今回にかけて指数対数や数列など初学の所を進めていたため演習をできず応用問題に対応できなかったのではないかと思う。確率で余事象を使えば時間を短縮できたがそれに気づかなかったこと、単純な知識の抜けで時間を使いすぎたことが反省点です。
国語は古文漢文は学習をすすめていないので前回と変わらずです。高二夏ということもあり古文で焦っているので単語を夏が終わるまでに仕上げます。2月から現代文の勉強を進めていた成果が評論ででてきたのではないかと思うが、全て積極法で解けたわけではないし、記述も完答でなく部分点しか貰えないと思うのでそこはまだまだだと思う。小説の出来が悪かったので決めるで力をつけたい。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1150 ※1-1500で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】801-1400
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】55-74
【やった範囲】55-65
【定着率】90%
仕上がりが悪いのでもう一度復習します。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル ※復習設定
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※英文を見てすぐに構文振りと和訳までできる状態にする
やっていません。
  ↓
【参考書名】The Rules1
【宿題範囲】3-8
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返り/1文でいいので全訳して写真を送る
【やった範囲】3のみ
【定着率】100%

構文と全訳LINEで送りました

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
今回の英文は躓くことが多かった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている、構文は問題ない。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatは問題ないが、asの用法が曖昧なところがあったのでしっかり説明できるようにした。
evenについての解説でとても分かりやすいのがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
今回内容理解に時間がかかった。正直模試の問題より読むのが難しかった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?7/9
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
空車補充で間違えた問題がある、自分で解説できるまでやった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)
模試やその復習で十回できてない、今日残りやります。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
模試でも課題だったように語彙、長文のないよう理解のスピードだと思う。

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1(8/21時点ここ)→ルールズ2

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の復習
やっていません

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章(数列)の復習と演習問題を解く
【やった範囲】7章の三項間から格子まで
【定着率】100%
模試があり少ししかできてない。基礎問の数列の初見の問題は入門が身についてないというより新しい考え方や誘導に頼らず解く方法などを身につけるのに毎回すこし時間がかかっているように感じます。入門の復習は必要ないと思ったのですがした方がいいでしょうか?

<数学メモ>
8/21時点:入門は微積と統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】451-650
やってない

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
きめるは全て終わってません、小説1-1まで終わっています
【やった範囲】小説1-1の復習 1-2
【定着率】100%
模試で小説がダメだったと感じたので復習から始めた。事態心理行動を意識して、選択肢とそれを照らし合わせるというのをスムーズにでき、説明できるよう復習した。まだ読みなれてないので初見だと事態心理行動を正確に読み取れなかったりします。

船口手元解説の動画

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!(8/21時点ここ)