【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やった範囲】1501-1900
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】801-1000
【やった範囲】801-1000
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】7-14章 復習
【やった範囲】7-14
【定着率】100%
整理して覚えるところの赤文字も全て覚えることができた。一文の中で反応しなければいけない単語をおさえて、根拠をもって選択肢を選べた。
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習

【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】9-12
【やった範囲】9-12
【定着率】100%
  ↓
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-2
【やった範囲】1-2
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
その章のテーマの専門的な単語は分からないものがあってつまづいたが推測で解いた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
OK
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?

rule3
lesson9 10/11
lesson10 8/10
lesson11 8/11
lesson12 7/8

ポラリス2
lesson1 13/15
lesson2 4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題に答えられた?少し間違えた

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)12回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
音読を重ねることで少しずつ文章を読むスピードが早くなってきて時間内に解き終わることができたし、内容の把握も早くなってきた気がする。ルールズ3までにでてきた長文のルールを今週はポラリス2で意識しながら問題を解くことができたのが良かった。でも、問題になっている文と同じ文構造や単語を用いた選択肢に迷わされてしまっているのでそこは直せるようにしたい。また、空所補充問題で熟語を作る時に直後の単語と繋げなければいけないのに、直前の単語と繋げてしまい間違えたので気をつけるようにする。

【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題
【宿題範囲】2周目4-9章
【やった範囲】2周目4-8章
【定着率】95%
1周目の時につまづいた整数の範囲が今週は解き方がすぐに頭に思い浮かんで解けたのがうれしかった。図形問題の必須問題につまってしまったので9章ができませんでした。

【参考書名】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
大問1 確率
一回の試行で、2つの袋から玉を2個ずつ取り出し、出した白玉の色の数だけ座標が動く問題
(3)の最後まで解けた
大問2 整数
a.b.cの3つの数があって最大公約数と最小公約数の3つの条件が与えられて、数を特定する問題
a.b.cを文字を使って表して見たけど解き方が全くわからなくて解けなかった
大問3 三角関数
a.b.c.d点の水平距離と方位角が与えられてて
塔の高さを求める問題
与えられた条件を自分で図に表すことができて方針をしっかり立てれたので最後まで解けた
<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ→良問2周目&東海エリア国公立過去問(8/21時点ここ)→CanPass

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】49-72
【やった範囲】49-72
【定着率】95%
単振動と万有引力は完璧にとけるまで演習できた。熱力学は途中で詰まってしまう問題があったが、与えられている情報からその時にできることをひとつずつやることで方針が立てれることがわかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】万有引力~波

<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行
良問の風をやって初めて熱気球の問題にであったが、考え方を身につけることができた。
定積モル比熱の使い方が曖昧だったけど理解できた。

【参考書名】化学 リードライトノート※2週間で全範囲復習
【宿題範囲】1-9章復習※共通テスト過去問解いてから復習(間違えたところを重点的に)
【やった範囲】5.6.8.13.14章
【定着率】90%
共テで正答率が低かった有機と苦手意識の理論の範囲をやりました。化学平衡の解き方を忘れてしまっていたのでしっかり復習できてよかった。有機は来週の水曜日までにリードライトノートの範囲を2周して完璧したい。
【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
無機と有機の範囲の反応式があまり覚えられてなかった。

【参考書名】共通テスト過去問※最優先
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
73/100
理論化学の計算問題で落とすことは少なかったが有機での失点が多かった。自分の中では覚えれた気でいたけれど選択肢に迷わされてしまい、共テで全然使えなかったからまだまだ甘かったなと思った。
<化学方針>
※共通テスト化学の結果が70%以上であれば、重要問題集へ進む。
結果が厳しければ、リードライトノートの復習が必要な章を教えてください。
全体的に復習が必要であれば週4章ペースで2周します。

【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】121-240
【やった範囲】121-240
【定着率】80%
現在の意味に引っ張られがちで古文にしかない意味を覚えるのに苦戦しています。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】13-24章
【やった範囲】13-24章
【定着率】100%
助動詞の活用も助詞の種類や使い方もしっかり覚えて、何も見ずに自分で説明出来るようになった。