【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間 土日10時間
夏休みが終わりました。
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 復習
【やってきた範囲】501ー1000
【定着率】95%
【反省】品詞を間違えてしまうことが多かったので品詞ごとに口に出して覚えるようにする。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章 復習
【やってきた範囲】1ー37章【反省】問題なく覚えきれている
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1ー4章
【定着率】100%
【反省】基礎文法は問題なく覚えている。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】語法65(ハイトレの最後の部分)
【定着率】100%
【反省】問題精講で語法を文法出来には理解していて読むことはできるが作文でパッと出せないことがあると感じたので語法を例文と合わせて確認した。問題なく覚えている。
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 13-23
【やってきた範囲】自由英作文 13ー23
【定着率】94%
【反省】宇宙探査を継続すべきかなどの科学によった内容は自身の主張が書きやすかったが夫婦別姓など社会問題の内容でつまづくことが多かった。自身の中で利点、欠点、などの主張をまとめてから書いているため内容が思いついたら速かった。文法は時制などは問題なくスペルミスや表現が上手く思いつかないことがあった。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP
【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-5※2周目
【やってきた範囲】1ー5
【定着率】97%
【反省】1周目で気が付かなかった対比などに意識を向けて読んで問題を解くようにした。問題なく解けている。
<過去問>
筑波大学 過去問 2年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2020.2019
【正答率】61%
【反省】2020年、時間はギリギリだった。大門1は人間の感情に関する科学的な文章で指示語説明が多く前後の文章から説明すべき点をそのまま訳してなるべく簡単に書くようにした。文字数制限に収まるように書いたが足りない、書きすぎていた部分があるので確認した。下線部の単語と同じ意味を選択する問題でミスをした。選択肢の中に知らない単語はなかったので純粋に周辺の文章の読み取りが甘かった。大門2は生物の睡眠に関するよくある文章でこちらも和訳はなく下線部説明が主だった。最後の下線部説明で分からない単語につまづいて後述の実験のまとめについて書けば良いものができていなかった。また、thriveの類似表現でミスをしたので選択肢の熟語を確認した。大門3は並び替えは問題なし。作文は自身の体験を交えた上で日本の食品ロスについて述べる問題。食料が十分にあり食品ロスへの意識が全体的に低いのではという考えを結論として書いた。内容自体はおそらく問題がなく文法も無理なくかける範囲内である程度簡単に書いたので大きなミスはなかったが前置詞、副詞の位置で誤りがあった。
2019年、大門1はゴミ問題についてで下線部説明は問題なかったが空白補充やその中での並び替えなど傾向が少し変わり選択問題でミスが重なった。内容自体は大まかに読み取れてはいたが並び替えで前後の文から内容を考えて並び替えていくことが上手くできなかった。大門2は下線部説明、内容書き換えで書くべきことの6割ほどしかかけていなかった。書くべき場所を見つけてそこだけ抜き出して周りの内容を考慮できていなかった。ひとつ見つけたらそれで安心してしまわないようにする。大門3は文章を元にして意見を書く問題。学問的に成功するには学生は様々な言語を身につけるべきでその方法を問われた。学校内の教育の場で身につけるべきという立場で述べていた。時間が足りず書こうとした内容自体は問題なかったが逆説を用いる時にhoweverで文を繋いでしまうなどもったいないミスが目立った。
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点(8/21時点2周目突入)
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】図形の性質の範囲(数学Aの範囲)
【やってきた範囲】図形の性質(focus gold)
【定着率】97%
【反省】五心の応用や1点で交わることの証明などを通して苦手な相似や合同の利用を意識して問題を解いた。面積、体積比は問題なくできていた。方べきの定理やそのほか定理の逆などの利用も確認して思い出した。
【参考書名】CanPass1A2B
【宿題範囲】初見で解けなかった問題 復習(4章から)
※メモ
1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【やってきた範囲】45/124 復習完了 35個(10章まで)のこり10個
【定着率】98%
【反省】一回目で思いつかなかった相加・相乗平均を利用などを意識して模範解答で解けるように意識した。対数の絞込みや弧度法、三角関数を利用した絞込みなどの苦手な問題もやり方がわかってきた。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
※青チャートで図形とベクトルの強化を行う
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】6,7,8
【定着率】100%
【反省】グラフの書き方、基本的な積分操作を復習。問題なくできていた。
【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2022年
【正答率】70%
【反省】大門1は複素数で2/3まで解けたが最後の円とその内部に含まれる複素数が一つであることを示せなかった。大門2積分 で半分までしか解けなかった。接戦を引くなどはできていたが垂直になる時の計算で間違えてしまった。大門3は解と係数との関係の問題で全て解けていた。大門3は2/3まで解けていたが最大値を考える上で分母に考えうる数字での最小値を入れることで最大値を求めるという考えにまで頭がまわっていなかった。数3cでのミスが起きやすく、数1、2の正答率が上がっていると感じる。
<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
Q.高田の疑問
なんとなくベクトル(特に空間)が苦手そう。ベクトルに特化した参考書(坂田or志田)に取り組むか、チャートで空間ベクトル全て解いても良いかもと思ってます。見解を教えてください。
A.ベクトルと言うよりは空間、図形(数学Aの図形)がかなり苦手で空間とセットになりやすいベクトルで点が取れないことが多いです。空間ベクトルは立体が把握できずに解けなくなることが多いので志田のベクトルなどをとくことは効くと思います。図形は入門でやるような五心やメネラウスの定理の使い方自体は全て覚えていますが、その上で補助線や五心の性質を使って相似や関係を見出していくことがかなり苦手。campassでも図形の章は問題が少なかったが正答率は1番悪かった。解けなかった理由は補助線が引けていない、相似を見つけることができていないなどが多かった。1度解答を見れば理解はできる。あと苦手意識も少しあるかもしれない。
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目81-120
↓
光の分野は
https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos
良問の風 解説講義参照
【やってきた範囲】81ー120
【定着率】97%
【反省】ドップラー効果克服。光の近似はまだつまづきやすく、コンデンサーは電荷、電位一定などの直接的に書かれない条件に注意して溶けていた。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】電位と電圧の違いや、光路差についてなど自身で説明できるように心がけた。
【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2022年
【正答率】63%
【反省】大門1は原子の問題で原子半径などの知識と原子の位置エネルギーについての計算が上手くできずボロボロだった。大門2は球体容器内での圧力を考える問題。力積が普通の立方体とは違い面に垂直な方向での場合を考える必要があったがそれ以外は立方体とあまり考え方が変わらないので解けていたが容器内に光を入れた場合が分からなかった。大門3は力学(坂道と単振動)で斜面のみ斜面とばねによる単振動まではできていたがその単振動している部分全体が坂道を下るときの場合が物体系で結局どの力に注目すれば良いか分からず間違えた。大門4は波で基本的な弱め合う条件の話などはできていたが強め合う点の速度とノイキャンにちなんだ問題での振幅が最大値になる点を考えることが出来なかった。位相をずらした時のグラフの変化などはできていた。大門5は電気でダイオードの整流作用を利用した問題。スイッチの切り替えを2回するまでは良かったがn回した時の文字式、収束値が分からなかった。大門6は力学(落下)で半分までは問題なかったが後半でパラシュートの力を考慮する必要があり時刻と共にどのように変化するかの考えがつかなかった。
<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62%
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重問と同じ
【定着率】98%
【反省】基本的な
【参考書名】重要問題集 化学
【宿題範囲】15-17章 A問題
【やってきた範囲】重問15ー17章 A問題
【定着率】92%
【やってきた範囲】構造異性体、元素分析の話はある程度できている。実験1で銀鏡反応が起こるからアルデヒドのように複数の条件をまとめて考えていく構造決定が苦手で反応の性質などは覚えているがだから物質がどうなるかなどが結びつかない。合成高分子の重合の話などはだいたい覚えてきている
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】181-330
【やってきた範囲】181ー330
【定着率】90%
【反省】名詞、副詞はだいたい覚えきれているが、形容詞、動詞の暗記で苦戦。似たような音や意味で特に間違えやすいので、もっと書きながら少ない量に分割して何度も覚えるようにしたい。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-32
【やってきた範囲】21ー32
【定着率】94%
【反省】格助詞などの接続やその他の訳し方を覚えるようにした。まだ完璧では無いが同じ文字での識別などもある程度覚えてきている。
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】25-36
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】25ー36
【定着率】91%
【反省】系統地理の工業都市などは地図帳を確認して位置関係を把握して地誌となるべく繋げれるようにした。人口推移などでも単語は覚えてきている。地誌では系統地理で出てきた内容の実例を追うような形で地名などを押さえるようにしているがなかなか覚えきれない。