【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
感想:やはり数語ほど言えなかったものがありましたが覚え直せました。
<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も
【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%
感想:覚え直せました
【参考書名】大学入試初めの読解ドリル
【宿題範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【やってきた範囲】総復習 ※瞬時に構文を振って訳せるまで
【定着率】80%
感想:まだ少し複雑な文になるとSVOCなどを正しく振れなかったりします
【参考書名】The rules 2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)が文が少し長かったり複雑であるとうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことが減ってはきたものの、まだ0ではないので改善していきたいです。
・内容の理解はRules1の時に比べると、把握に時間がかかったり内容がうまくつかめなかったりします。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけています。
・音声の使用や音読は家でするようにし始め、そこそこ時間は取れるようになりましたこれからもっと増やしていきたいです。
・復習に時間をかけていたため終わり切りませんでした。
<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり
【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】復習 ※今週はストップ
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-
【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】42-72
【やってきた範囲】42-72
【初見正答率】約60%
感想:sin,cosやlogを使った計算問題の正答率が低かったので、そこを復習しようと思います
<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問
【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、やはり忘れてしまうことが多いです。まとまった時間を確保しつつ、長文を解きながら覚え直しをしていくという方法で大丈夫でしょうか
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-
【参考書名】古文レベル別問題集3 標準編
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
感想:助動詞などの問題はそれなりに解けるようになってきたのですが、全体的な正答率はまだ安定していません…いまだに流れがうまくつかめないことも多いので古文読解をはじめからていねいにを使って復習しつつ進めていきます。
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:選択問題は高めの正答率を安定させられ始めているのですが、記述式の問題は回答を指定字数内にまとめる力がまだまだ足りず、そこが課題だと思います。
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策 1-96
【やってきた範囲】共通テスト対策 1-96
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられました
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】68-79
【やってきた範囲】68-79
【定着率】100%
感想:この範囲は大丈夫そうです
【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読
【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】35-46
【やってきた範囲】35-46
【定着率】100%
感想:重要ポイントや確認テストは解けるようにして進めています。
【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12 復習
【やってきた範囲】1-12 復習
【定着率】85%
感想:今回の模試で宇宙の範囲の正答率がかなり低かったので、そこの復習をさせていただきたいです…
〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報
世界史からスタート
今週勉強に使える時間:70時間
週末に受けた東進の模試の自己採点が終わったので科目ごとのまとめを載せます(詳しい点数は別に送らせていただきます)
国語:漢字の正解率は高めだったので漢字マスターの復習は適度にやっていきたいです。現代文については論評は正答率が若干落ちたものの、小説の正答率と古文の正答率が上がったため、これからも頑張っていきたいです。漢文に関しては全くできませんでした。
数学ⅠA:各大問の最初の方は解けるものの、後半になっていくにつれて正答率が低くなっていってしまいました。応用力がまだ足りないと思いました。また、三角比の表を活用する問題は全く解けなかったです。また、ヒストグラムや散布図の問題も正答率が低かったです。
数学ⅡBC:指数対数の問題は常用対数表を使う問題になったとたん解けなくなりました。三角関数や数列、ベクトルの問題もおもったより解けませんでした。全体的に正答率が低かったので復習を頑張っていきたいです。
英語(リーディング):全体の内容をうまくつかむことができず、かなり大きく失点してしまいました。ルールズや英文読解ドリルなどを引き続き復習していきます。
英語(リスニング):問題を読む回数が一回になったとたんに正答率が低くなっていたので、ルールズの音声を聞く時間を増やそうと思います。
地学基礎:宇宙に関する問題の正答率が低かったため、そこを重点的に復習していきます。
世界史:世界市場についての問題の正答率が低かったためそこを復習していきたいです。資料からの読み取り問題を落としてしまったので早く正確に読めるように練習します。
政治経済:国際経済の在り方についての問題の正答率が低かったためそこを重点的に復習しつつ進めていきたいと思います。資料からの読み取り問題についても少ない物のミスはあったのでミスなくできるように頑張ります。