【学年】既卒
【志望大学】麻布大学 獣医学部 獣医学科(社会人入試)
【勉強に使える時間】50時間/週
□ 英語
【参考書名】ターゲット1400 2周目
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-500
※1-200が最初からほぼ覚えられていたので1日目1-200 2日目201-300 3日目301-400 4日目401-500で進めました。
【定着率】100%
【振り返り】
・勤務前に100語を分かる分からないに分類して分からない単語を暗記、昼休みに朝答えられなかった単語を確認&暗記、夕方に最終100単語確認の計画で実施したが朝に暗記をすると眠くなってしまうことが多かったので、前日夜に分かる分からないの振り分けをしてから寝る方が良いと感じた。明日からは前日夜にやってから寝てみる。
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】0-10章
【やってきた範囲】0-10章
【定着率】100%
【振り返り】
<高田メモ 英語>
●今まで使用した参考書:
ターゲット1400(1周)・熟語ターゲット(part1のみ)・大岩(仮定法のみ)・Engage(仮定法のみ)
●他に持っている参考書:
短期で決める英語整序問題200(専門予備校で配布されたもの)
□ 数学
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】1章(数と式)
【やってきた範囲】1章
【定着率】100%
【振り返り】
・解き方は合っているが計算ミスでのミスが目立った
計算ミスでの×と解法がわからなかった×は、×の印を変えたり復習の方法を変えるべきですか?今は、間違える→答案修正→解き直し→今日の数学終了後に解き直し→復習日に解き直しをしています。
・解の公式の導き方は、教科書を読んでもよく分からず、とりあえず覚えて使っていたが、入門問題精講の講義部分を読むだけですっと理解できて感動した。
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】STOP (次回に1章数と式を設定)
<高田メモ 数学>
数学は入門で先にやった分野を、次週に基礎問で設定する
入門第1章→基礎問第1章→入門第2章・・・のイメージ
●今まで使用した参考書:
入門/基礎問1A(データの分析のみ)
●他に持っている参考書:
カリキュール(駿台文庫、何も進めていない)
□ 生物
【参考書名】リードライトノート 生物基礎
【宿題範囲】1章(生物の特徴)
【やってきた範囲】1章
【振り返り】
・呼吸と光合成の発展部分が覚えきれていない
・単細胞生物-多細胞生物 原核生物-真核生物の分類が苦手だったので、よく出題される生物名は暗記する
・知識問題は初見問題もOKだが、実験考察問題(今後出てくるであろう計算問題も苦手)が苦手。今後、その分野中心に対策できる参考書などあればやっていきたい
・生物基礎1周終わらせてから駿台ベネッセ模試に挑みたい
<高田メモ 生物基礎>
●持っている参考書:
リードライトノート生物基礎(植生のみ)、専門予備校の予想問題集
相談・質問
①現在、小論文を専門予備校で対策中です。(予想問題が出題→回答作成して提出→添削してもらう の流れで行っています)
設問内や課題文に出てくる単語の意味が分からず書けない…ということがあります。(いつもは何となく使っている単語だが、ちゃんとした意味が分からない感じ)
語彙力を鍛えないといけないと思うのですが、おすすめの参考書など、勉強法を知りたいです。
(もし、小論文の宿題も出してもらえるならお願いしたいです。)
②入試まで日が迫ってきて、毎日が不安です。勉強を始めた時は偏差値20という知識0の状態からだったので何をやっていても自分の知識が増えていく感覚がありましたが、今は自分のレベルが上がっているのを実感できず、この先自分の学力が上がって合格できるところが想像できません。ウジウジ悩んでいる時間も勿体無いと分かっていながらも不安で何も手に付かない時があります。
この先のイメージが掴みたいので、入試まで終わらせる必要がある参考書数、何月までにどの参考書を終わらせるスピードでやっていけば良いのかなど今後の進行目安を教えていただきたいです。
特に英語が、英熟語も覚えられていない…語法も覚えられていない…会話表現も覚えていない…昨年出題なくても長文もやった方がいいのか…など、頭の中がグチャグチャになっています。
③現在、金土日月を新しい課題を進める、火水を復習日、木を予備日兼小論文面接対策など というスケジュールで取り組んでいてその週の復習時間は確保できています。その週より前に学習した部分をどんどん忘れていくのではないか不安なのですが、どの間隔で復習していけばいいですか。(例えば、先週ターゲットを1-500進めて、今週600-1000進めて、600-1000は復習するが、1-500を忘れてしまっているのではないか…と不安になる)
<高田メモ 麻布獣医社会人入試に関する情報>
一般受験科目:数学1A、英語(リスニングなし)、生物基礎、小論文、面接
※過去問はなく、入試要項によると、教科書レベルの問題とされている
※数学Aは場合の数と確率のみ出題範囲。ただし中学範囲などの基本の図形・整数問題は出題される可能性あるため、基本はおさえておいた方が良い(専門予備校情報)
※英語は、昨年だと長文問題出題なしで、4択・穴埋め・整序問題が出題された(専門予備校情報)
※過去問の公開はなし、ただ専門予備校の予想問題8回分あり
<入塾時の偏差値(教科別)>
・模擬試験受験経験なし(9/14駿台ベネッセ共通テスト模試受験予定)
【参考データ】
・四谷学院入塾時学力診断テスト(2024.10) 英語:21.3 数学:29.9
・四谷学院学力診断テスト(2025.03)英語:43.1 数学:52.7
・四谷学院実力テスト(2025.04)英語:50.9 数学:54.1