模試があり課題1日分がやれてない。
【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【参考書名】ターゲット1900 1500までを周回中
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】97%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】801-1000
【やってきた範囲】801-950
【定着率】95%
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-8章 1日2章
※正答・正答の理由・右側の暗記事項
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】7-12 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】7-11
【初見正答率】7:要約問題で採点が難しい
8:80% 9:60% 10:82% 11:65%
一文一文は読めても文の全体として言いたいことを掴んでなかったような気がした。
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】日大n方式2018年(塾にあったやつ)
【初見正答率】時間内64% 時間オーバー76%
時間外→知識系問題 23/30 リーディング問題 11/15
時間内→知識系問題 23/30 リーディング問題 6/15
文法の比率が多く、まだvintageを完全にやってない中で自分がやれる問題で落としたのは全問題45問中(リーディング含め)2問だった。あとは知らない文法や語法、単語で数問落としたり時間が取られたりした。
会話文問題が5問中2問しか取れなかった。解説があまり詳しくなく、なぜその答えになるのかよく分からなかった。そのほかのリーディング問題は10問中9問取れた。
【今の自分に足りないとこ】
試験時間が60分で全45問題をやる問題の処理スピードは今の自分にはまだないと思った。
英語長文ポラリスでは記述式の問題が多くただ自分の採点が間違っていて高めに出てしまっているだけじゃないかと今回の日大の過去問を解いて思ってしまい不安になった。
文法問題の知識だけじゃなくて文法問題の解き方まで演習を通して自分なりに見つけていくことが大事だと思った。(どういう出され方のパターンがあるかなど)
<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2(ここまで済)→英長文ポラリス1(8/14時点ここ)
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】901-1000
【やってきた範囲】901-950
【定着率】96%
【参考書名】新・現代文レベル別2
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-8
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-175
【定着率】93%
【参考書名】富井の古文読解初めからていねいに
【宿題範囲】12-20復習+21-24
【やってきた範囲】全範囲
↓
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-6 1日2文
【やってきた範囲】1-4
文脈にあった訳し方などこの文のレベルならできるようになってきた。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】65-72
【やってきた範囲】65-72
【定着率】96%
【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの65以降よりこっちが先
【宿題範囲】24-29、31-33復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】89%
年号など最初の段階でどんどん覚えたほうがいいのでしょうか。そこに少し粗がありました。