【学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※日大突破まで1-1500を半分割で周回中
やって来た範囲 1-800
定着度 100%
【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】1-200
やって来た範囲 1-100
定着度 100%
【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】10-14章
やって来た範囲 10-11章
定着度90%
問題を解くさえに根拠を求めてすることを意識して解いた。二週目だが忘れてるところも多かったので抜けのないように覚えるようにした。
【参考書名】英語長文ポラリス1 ※チェックリストはもっと具体的に書きましょう!
【宿題範囲】総復習 SVOC振り+音読10回
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】2年分 ※大問別振り返り+分析
やって来た範囲 総復習と日大の過去問一年分
日大 過去問 振り返り
大門1 4/6 文法問題で細かいところ(単数、複数形など)に気づけなかったり後ろの文章をきちんと読めていなくて凡ミスをした。
2 2/6 単語のニュアンスや知らない熟語があった。スクランブルでやったのを忘れていた。
3 5/6英熟語は基本的に知っているものが多かったが、一問文と文の因果関係を理解してなくて間違うという最悪なミスをした。
4 4/5 重要単語であるものが急に分からなくて間違えしまったのと、先ほどと同じで文と文のつながりがきちんと理解できてなかった
5 4/5文章を丁寧に読んでいなくて間違えてしまった、また、先に問題を読んでいた方がどこに注目すればいいか分かるし時間短縮にも繋がるので先に問題を読めば良かったと思った。
6 4/5 根拠を探さないで自分の考えで答えを選んでしまった。現代文と同じで根拠を探すということを意識していきたい、
7 4 /6 並び替え問題にめっちゃ時間がかかってタイムロスになってしまった。強調構文に気づけなかったのとプラスでso that構文かと勘違いしてしまった。
8 3/5 時間がなさすぎてものすごく流し読みしてしまって本来なら解けるはずの問題も落としてしまった、
分析 今回日大の過去問を解いて見て自分に合った難易度だなと感じた。長文は音読の成果か比較的詰まることなく読めたがやはり文法力が問題だと改めて思った。スクランブルでやったけどなんやったけみたいな感じになっていたのでスクランブルをマスターしたらさらに点数は上がると感じた。
あと、もう自分で関先生の解釈の本を終わらせているので次はrules3に入りたいです
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<英語の方針予定>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1(8/14時点ここ)→日大突破
→解釈ポラリス1→ルールズ3
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1501-1700 2周目
できてないです
【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】6-10
やって来た範囲 6-8
定着度 100%
難しい題材の話でも理解できるようになって来た。記述問題も苦手だったけど大体の解き方とかは理解できたような気がした。苦手を克服できるよう頑張りたい
参考動画:船口 勉強法手元解
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100 周回中
やって来た範囲 1-100
定着度 90%
類義語とかも覚えていった方が良いですかね。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加
【参考書名】古文ポラリス1
【宿題範囲】13-14
出来てないです。
↓
【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】1-8 1日2文
やって来た範囲 1-7
定着度 90%
読解問題を解いていくが古文常識と多義語の単語とかを判断するのが苦手なんだなと気づいた。そこを重心的に勉強していきたい
<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編(8/7時点ここ)→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1(8/14時点ここ)
古文ポラリス1が読解できているなら、古文レベル別2を挟まずに古文上達へ行くかも?
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】61-64、65-75 ※空欄メインで暗記
やって来た範囲61-72
定着度 90%
↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】24-29、31-33 ※時代と流れが64まで進んだら解く
出来てないです。