今週の宿題をお送りいたします。先週の金曜日に上智大学、明治大学を見てきました。大学を見てモチベーションを上げてきたのと、第1志望をもう少しきちんと考えることのきっかけになったので良かったです。
【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部
【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1200 98%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-6章全文10回
【やってきた範囲】1-6章
【参考書名】vintage 21章 95%
【宿題範囲】20-21章
【やってきた範囲】20章
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習、テーマ別例文90
【やってきた範囲】総復習したのですがまだ書けない文があります。
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】11-12 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】11-12 SVOC振りと音読10回
↓↓
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-4 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1 SVOC振り音読まだできてません。
単語はテストとしてランダムで出してもらったもののうち9割ほどは答えられたのですが、答えられない1割があります。その1割は他の単語と形が似ているものがあってその単語は完璧に出来ました。しかし、まだ単純に覚えきれていないものもあるのできちんと覚え切ります。vintageではlittleとfewの使い分けが曖昧だったのでそこの復習をしました。また先週の章の復習もかねてもう一度テストをしてみました。正答率は90%程だったので来週も復習をします。長文で構文で分からないものはあまりなかったのですが、前の節の単語が次の節で省略されているものの単語の省略に気づけなかったです。まだどうなったら省略が起こるのかが分かりきっていません。正答率はルールズの11.48%12.67%ポラリスの1.60%でした。筆者の言いたいことをまとめるのは少しできるようになりました。また大事なところに気づくのもディスコースマーカーなどを見つけて上手く緩急をつけて読めるようになってきました。だんだん文が長くなってきたので筆者の言っていることが分からなくなってくることがあるのですが、解説を見て、自分でもう一度読んでみると具体例が多かったりして言っていることは端的に言っているんだなと思いました。知識的な問題を落とすことも多く、知らない単語の推測が問題となった時に選択肢の単語の意味もよく分からないという問があったりそもそも文脈的な意味を曖昧にしか理解していなかったりしました。なので単語力と熟語力という前々からの弱点をまた感じてしまいました。単語を一日で1700まで回します。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
1ヵ月で攻略 終了
<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略+共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み
【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習
【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】61-80
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 図形と統計
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各1年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】1年分
数1A 70点 数2BC 68点でした。今回の1Aでは上手く図形問題に対処出来たのですが、確率の問題で初手の方から間違えてしまい点を落としました。2BCでは母平均や母比率の問題で間違えました。ややこしく自分で整理出来ていないので入門問題精講で復習してきめる共テで演習します。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 7章
【やってきた範囲】7章
【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習6-10
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
33点でした。知識問題を外したのと読解で和歌の問題が出て、上手く和歌の意味を掴むことができませんでした。復習で自分なりにここがポイントかとまとめたので次はポイントを意識して解き進めて行きます。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 95%
【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】37-48
※蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)併読
【やってきた範囲】37-48 90%
【参考書名】きめる!共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】テーマ7-11(最後)
【やってきた範囲】テーマ7-9 100%
【参考書名】共通テスト 化学基礎 集中講義 全14テーマ
【宿題範囲】テーマ7-10
※きめる!共通テスト 化学基礎 併読
【やってきた範囲】できてません。
政治・経済では国際経済の前分野まで影山で読み進めました。年金の仕組みやこれまでの経済の変動、労働問題などを学びました。理解をして学んでいるのと誰かに教えるつもりで勉強しています。物理基礎では熱と波の問題をやって初見で解けるものが多かったので自信がつきました。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで