【学年】高2

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-2
【やってきた範囲】part1-2 100%
パート3,4も含めて復習しました。

<単語方針>
夏休み中にPart1-4を固める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】64-74
【やってきた範囲】64-74 93%
一冊終わったがまだまだ全体の完成度がたりてないです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter4-6 ※瞬時に和訳していくことを意識
【やってきた範囲】chapter4-6 97%
Chapter6で一気に文型とかも掴みにくくなってあんまり初見では文も上手く訳せなかったので、これからはここを特に集中して復習したいです。

<高田メモ 英語方針>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門(済)→大学入試はじめの英文読解ドリル(8/21時点ここ)

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1501-170
【やってきた範囲】1501-1700. 95%
知らなかった単語を中心にして覚えました。

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題A-D、1-2
【やってきた範囲】例題A-D、1-2 93%
間違えた問題の解説も含めて、正解した問題の解説もしっかり読み込みました。

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 95%
この範囲も含めて、全体的にも復習しておきました。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-9
【やってきた範囲】1-9
文法よりも単語が少し抜けているイメージがありました。なので、これからは単語も繰り返し復習して忘れないようにしたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針 8/21時点>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/21時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解(済)→レベル別2(8/21時点ここ)

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】48-62 ※75以降よりも基礎問題精講を優先 
  【やってきた範囲】48-60 94%
インプットにかなり時間がかかって終わり切りませんでした。完璧に覚えようとして日本史のインプットにかなり時間を割いてしまうのですが日本史に時間をかけすぎるのはあまりよくないですよね?

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】STOP ※時代と流れを74まで進めたら、23-32を解く

  
<高田メモ 日本史>
夏休みが終わったら英語を優先させるため、日本史はSTOPかペースダウン
日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します