【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※1-1200で周回中
【やってきた範囲】1-1200(100%)
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】47-55 1周目
【やってきた範囲】47-55(96%)
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
<ファイナル演習 初見正答率(~7/23)>
Chapter1→71%、chapter2→76%、chapter3→77%
【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】適宜復習
【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter3-Chapter6
【やってきた範囲】Chapter3-Chapter6
<英語方針>
ファイナル演習続き(済)→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル(8/14時点ここ)→東進レベル別英語長文3
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】1章(式と証明)、2章(複素数と方程式)
【やってきた範囲】式と証明
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】1章(式と証明)、2章(複素数と方程式)
【やってきた範囲】式と証明
※夏休み明けテスト(数学)の勉強で複素数と方程式は取り組めませんでした。
【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)
<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)
<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9
<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1301-1500 1周目
【やってきた範囲】1301-1500
【参考書名】入試現代文へのアクセス基本編
【宿題範囲】練習問題11-12、総復習
【やってきた範囲】 練習問題11-12
<現代文メモ>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本(8/21時点ここ)
【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】241-315 2周目
【やってきた範囲】241-315 二周目
※レベル別古文を解いてるとき、覚えたのにかたちが変わって「?」となることがあったり、単純に忘れているということがあったりするのでもっと周回を重ねたいです。
古文単語がぱっと思い浮かばないものは、ゴロゴを買ってみるのもありでしょうか。
【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※1周は完了
【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲を併読
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】13-26
【やってきた範囲】13-16
※古文単語同様+各問題の前置きの内容をもう一度復習する。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<古文メモ>
富井文法&ステ30→富井読解(8/14完了)→レベル別2(8/21時点ここ)