【学年】高2
【志望校】東北大学経済学部
【今週の勉強時間】平日8時間 休日10時間でお願いします
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1-1700復習
【できた】1-1000
【定着率】97%
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500で周回中
【宿題範囲】STOP ※ターゲット1200を優先中
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】STOP ※715まで進んだ、1200優先のため止めている(8/7~)
【参考書名】レベル別英語長文1
【宿題範囲】7-12
【できた】7-12
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
→つまづくほどではないが、分からない単語が1長文に4つくらいあった
(初見の単語の推測)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題なし
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→問題なし
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→単語が分からないところの1文が初見では訳せなかったが全体的には理解できた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
【L7】50→50
【L8】38→50
【L9】43→50
【L10】44→50
【L11】38→50
【L12】14→50
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→しっかりと持てた
・知識を問う問題は答えられた?
→熟語は聞いた方あるなーくらいで答えてしまったことが多かった。at that timeの言い換えがわからなかった
<音読>
・音声をつかって音読した?
→してない
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→精読はいつもより劣ってしまった
<課題発見&振り返り>
構文振り含め、読むことに関しては楽しかったです
ただ知識面で答えれなかったところが前回よりは多かったので悔しかった1週間でした。
<英語方針メモ>
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3(ここまで済)→レベル別英長文1(8/14時点ここ)→レベル別英長文2→solution0→英長文ハイパートレーニング1
※進捗によっては変更の可能性もあります
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編 ※1Aの範囲のみ
【宿題範囲】29-51 ※初見正答率と自己分析を必ず報告する
【できた】29-51
【初見正答率】
・三角比(45%,9/20)
内接四角形,四面体の問題が1/5の正答率だったのでもう少し補強が必要だと感じた。
・データ(66%,4/6)
共分散,相関係数の公式が抜けていたり、2つのグループの平均と分散を求める問題で考え方が違っていた。どちらも基礎問で解いたことのあるパターンの問題だったので悔しい。
・順列(60%,14/23)
基礎問と出題される問題が似ていたので難なく行けたが、最後の分配数に指定のないグループ分けの問題が全く発想が浮かばなかった。恥ずかしながら、円順列の問題の1人を固定するという考え方の意味が身についていなかったので、解説講義を読み、納得できて安心しました。
・確率(46%,6/13)
基礎問でやったことのないパターンの余事象の問題が出てきて、けっこう躓いた。また入門でやったじゃんけんの問題の考え方が抜けていた。
・図形の性質(50%,3/6)
面積比の問題もうすこし補強が必要。問題文から図形を考えて書くのが苦手。←高田先生に質問【問題から模範解答に書いているような図形を書き込むにはどうすればいいですか】
【定着率】78%
確認テストでミスってしまった問題が多くてなんか悔しい。
順列、確率範囲は101題を解いた時から自信があったが、また違うパターンの問題も経験できてよかった。逆に四面体、内接四角形の問題は全く歯が立たなかったので、追加演習を青チャートで行えたがまだ怖い。
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1A範囲は2周済
<6/25 必須101題1A範囲 初見正答率と分析>
・数と式(60%)
・集合と命題(100%)
・二次関数(0%)
→ 場合分けの問題は途中式8割正解していたのに、答え方がダメだった。
→ 不等式が全く発想も思いつかなかった
・三角比(30%)
→ 面積求める問題などが歯が立たなかった
・場合の数(50%)
・確率(30%)
・整数(25%)
→ 発想が全く思いつかない
・図形の性質(0%)
<8/13 必須101題1A範囲 正答率と分析>
・数と式(80%)
→不等式の整数の個数問題で計算ミス
・集合と命題(100%)
・二次関数(40%)
→二次関数でax²のaを上に凸か下に凸で場合わけする問題、√がついた二次不等式を外した。
・三角比(58%)
→相互関係の応用,三角形の成立条件,余弦定理と辺の比率の問題を外した
・順列(83%)
→円順列でミス
・確率(66%)
→基本の問題,倍数の問題を外す。
・図形の性質(0%)
→正六角形の問題は発想が全くなかった。メネラウス定理を使う問題は思いついたが、辺の比ではメネラウス定理を使えないと勘違いして外した。
<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ→文系数学赤の1A範囲のみ先に実施(8/14~)
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)
もちろん進んだ参考書の種類で決めつけるのは良くないと思いますが、参考までに東北大学文系に目指すとなると夏までにどのレベル帯に行くのが順調ですか?