【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)
【今週武田塾の宿題に使える時間】 学校再開:8時間
休日:12時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター2(13問)
【やった範囲】チャプター2(13問)
【定着率】100%
・自由英作文で基本となる主張の流れを掴むことができ、少しずつ綺麗にかけるようになってきた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】模試があってその復習に時間をかけたので神戸の過去問はできず、共テR&Lを優先して解きました。

【参考書名】河合塾の共通テスト総合問題集リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
【やった範囲】河合塾共通テスト総合問題集リーディング&リスニング(第2回)
【初見正答率】
《共通テストリーディング正答率》
・第1問:6/6
・第2問:6/10
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:11/16
・第6問:12/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14

・合計:82/100(時間OK)
【反省点&改善策】
・間違えている所の共通点として数値の比較や資料を用いる問題で多く間違えていたので処理を丁寧にしなければいけない。また、聞かれていることが事実(fact)なのか意見(opinion)なのかを整理出来ていなくて間違えてしまったので条件整理も欠かさず丁寧にしていく。

《共通テストリスニング正答率》
・第1問:25/25
・第2問:12/16
・第3問:12/18
・第4問:16/16
・第5問:13/15
・第6問:11/14

・合計:85/100
【反省点&改善点】
・8割で安定してきている。視線の型を用いることができているが、先読みをする時に見るポイントが第5問~第6問で分からなくなっていたのでもう一度復習しました。

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%
※結構やって問題に慣れてしまったので学校問題集にしたいです。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】微分
【定着率】100%

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】ベクトル・複素数平面
【やった範囲】ベクトル・複素数平面
【定着率】98%
※キャンパス準備しました。
・ベクトルの式変形や条件整理をとっと上手くできるようにしないといけない。与えられた条件からどんな式変形が使えるのかを言えるようになる。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)済
・極限(171-185)済
・微分(186-220)済
・積分(221-265)済
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】岡山大学 理系数学
【初見正答率】
・第1問(確率):3/4
・第2問(積分):3/3
・第3問(ベクトル):2/4
・第4問(微分、極限):2/3

・合計:9.5/14 6割8分

【反省】
・確率で(4)の式変形が複雑で計算ミスをしてしまい落としてしまったが考え方は合っていた。積分は直線と曲線の上下関係を上手く把握でき計算もスムーズにできた。ベクトルでは与えられた条件を上手く根拠に落とし込めなかったのと条件を見逃していたことが原因だと思う。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 9-12章
【やった範囲】A問題9-12章
【定着率】96%
・ほとんど問題なかったが無機化学の沈殿や溶解した時の色がまだ抜けてしまっていたのでそこを重点的に復習した。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編16-20 2章 要点整理編1-8
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】1章 要点整理編 16-20
【定着率】97%
※要点整理編の復習をしたいです。
・模試や過去問でも結構使えるようになってきているが、もっと即答できるようにし確実に入試で使えるようにしたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

【参考書名】化学 徳島大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】
・2022年徳島大学 化学
【初見正答率】
・第1問(理論無機融合):10/14
・第2問(理論化学):5/8
・第3問(無機化学):7/9
・第4問(有機化学):5/7

・合計:27/38 7割1分
【反省】
・問題を解くことで見つけられることが出来なかった自分の苦手な範囲を認識できてよかった。第2問で理想気体と実在気体の振る舞いの問題で問題を解くための知識は身につけられていたが、なぜこのような現象が起きるのか、この数値をあげればどうなるかなどの理由を問われる問題への理解が甘かった。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】力学
【定着率】100%

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】15-38 1日6問
【やった範囲】15-34
【定着率】96%
・どの法則がどんな時に成り立つのかが言葉で説明できるまで身についていなかったので解説を読み込んで整理した。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】質問01-質問17
【定着率】100%
・説明できるまで読んでいて、学んだことが良問の風で使えてかなり為になっている。

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】Bランク1-120
【やった範囲】Aランク 1-185
【定着率】99%
・Aランク単語を固めきれていなかったのでそこを優先しました。語呂が印象に残り意外と覚えられていた。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】98%
・意味、接続、活用が説明できるまで復習できた。文の中で出てきた時の判別をもっと早くできるようにしたい。

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】step1-12
【やった範囲】step1-step11
【定着率】97%
・古文で省略を補う時に、接続助詞に着目したりどの種類の敬語が使われてたら誰に対してなのかを判別できるようになったが、入試で実際に解けるかといえば不安がある。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説1-1~実用文対策1-1
【やった範囲】小説1-1~実用文対策1-1 (終了)
【定着率】100%
・今まであやふやだった解き方が順序立てて解けるようになることで実力で解く感覚が得られた。

《たかやコメント》
・きめる共通テスト現代文が1周終わったので実際に身についているか確認するためにも問題を解いていきたいです。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】17-32テーマ
【やった範囲】17-25テーマ
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

《たかやコメント》
・次の1週間の中で夏休みの成果を知るために全教科の共テの過去問を解いて何割取れるのか、ワンランク下に合格できるほどの力が着いたのかどうかを調べたいので、「各教科これくらいは取れたら良い」というのを教えてもらいたいです。

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50