【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】
平日4時間 休日6時間
休み明けテスト、部活の大会が近いので、勉強時間が確保できなかった。
大会9月6.7
【参考書名】システム英単語
1987/2027 98%
パーセントだけ見たら高いけど、落としている単語があるため、100%になるまで力を入れる。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
宿題範囲
592/660 89%
忘れている熟語でいっぱいだった。
少し触れていなくて、鈍ってしまっていたので、触れる機会を増やす。
【参考書名】英文法ポラリス2
時制 95%
助動詞 82%
仮定法 100%
受動態 70%
不定詞 91%
動名詞 100%
分詞 94%
関係詞 78%
比較 66%
疑問、否定、倒置、強調構文、語順 できていない。
自信を持って答えたと問題は正解しているが、細かい文法事項のインプットができていない。
特に比較のクジラ構文 no less thanなどの意味は言えるが、実戦になると悩む。
【the rules2】
できていない。
数学もできていない。
【参考書名】 現代文キーワード読解
100%
休み明け範囲と重なっていたので、1.2章は完璧に覚えることができている。
【参考書名】入試漢字2600
789/889 88%
読み 69/69 100%
2ページで23語漢字の問題があり、確認問題の50問をたした889問。
そのうち読みが69問。
覚えていない漢字がまだまだあるので、しっかり復習する。
忘れている漢字もあったので、定期的に復習し、自分のものにする。
【参考書名】柳生の現代文therules1
l7
4/6
小説の話
小説を読むときに感情移入をして読んでいたけど、柳生先生の本には感情移入ではなく、なぜ登場人物がその感情になったのかを考えることが大切と書いてあったので、以後小説はそこに気をつけて読む。実際なぜその気持ちになったのか という設問を間違えていた。
l8
5/7
柳生先生の考え方が徐々にトレードされてきたのを実感できた。しかしまだ前半に述べられていたことを終盤の回答に伏線のような形で答える問題が苦手である。これは記述にも言えるので、しっかり文全体から、解答を出す。(文全体の因果関係)
l9できていない
【参考書名】古文単語315
309/315 98%
いつも間違えている単語が同じと気づいた。
完璧に覚える。
柳生l 7
4/6
小説の話
小説を読むときに感情移入をして読んでいたけど、柳生先生の本には感情移入ではなく、なぜ登場人物がその感情になったのかを考えることが大切と書いてあったので、以後小説はそこに気をつけて読む。実際なぜその気持ちになったのか という設問を間違えていた。
l8
5/7
柳生先生の考え方が徐々にトレードされてきたのを実感できた。しかしまだ前半に述べられていたことを終盤の回答に伏線のような形で答える問題が苦手である。これは記述にも言えるので、しっかり文全体から、解答を出す。(文全体の因果関係)
古文単語315
309/315 98%
いつも間違えている単語が同じと気づいた。
完璧に覚える。
英文法ポラリス2
時制 95%
助動詞 82%
仮定法 100%
受動態 70%
不定詞 91%
動名詞 100%
分詞 94%
関係詞 78%
比較 66%
疑問、否定、倒置、強調構文、語順 できていない。
自信を持って答えたと問題は正解しているが、細かい文法事項のインプットができていない。
特に比較のクジラ構文 no less thanなどの意味は言えるが、実戦になると悩む。
【参考書名】富井の古典文法
【参考書名】ステップアップノート
できていない。