【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)
・週末に大会があったので3日間潰れてしまったので、数学と化学と岡大の過去問を優先したのでできていないものもあります。部活引退したので、さらにもう一段階ギアをあげて頑張ります!
【今週武田塾の宿題に使える時間】
学校の日→8時間
休日の日→10ー12時間
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。
【参考書名】vintage 21まで周回済み
【宿題範囲】17-21章復習
【やった範囲】17-21章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】lesson17-32
【やった範囲】できていません。
【定着率】できていません。
※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週1~2回解き、結果を報告
【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】11-16復習
【やった範囲】復習
chapter11:34/37
chapter12:40/40
chapter13:41/45
chapter14:50/50
chapter15:47/48
chapter16:47/50
【定着率】100%
【参考書名】 1か月攻略共通テストリーディング
【宿題範囲】day9-14
【やった範囲】できていません。
【定着率】できていません。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→つまってない
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→11番の内容が2周目でも少し難しいと感じた。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
・岡大の過去問も踏まえて、文の内容が想像しやすい時は長文の記述は綺麗な日本語で書くことができるようになってきたが、難しい話や想像のしにくい話となると日本語に直すのが困ってしまう。英語を上手く噛み砕いていき日本語の表現へと繋げていかなければならない。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
・難しい英文を噛み砕き上手く日本語の表現へと繋げていく力を意識していく。大学の過去問を解いていくのはかなり自分の苦手発見に繋がる。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】岡山大 英語過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】
・2023年岡山大学(薬学部)英語
【初見正答率】8割2分
・大門1(長文):6/6
・大門2(長文):6/8
・大門3(和文英訳):2/3
・大門4(自由英作):採点できない
・合計:14/17(8割2分)
【反省】
・大門1、大門2の長文は英語長文キャンパスで積んできた”強弱をつけて読む力”を使い、筆者の主張や大事な点を押えながら読むことが出来たので上手く解くことができた。大門1の記述は睡眠の話で日本語でも想像しやすく記述が上手く書けたが、難しい内容の話(宇宙、法律)などの時に英語から自然な日本語に直していく力が必要だと思った。
・英作文はこれから力をつけていかなければいけない。中学レベルの単語や文法で書くようにしています。
(たかやコメント)
・自分の苦手発見や弱点把握ができるので毎年どこかの過去問(英語)を解いていきたいです。
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→記述式トレーニング
その他:共通テストリスニング 完了
【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】7-10限(ジャンプまで)復習
【やった範囲】7ー8限(ジャンプも)
【定着率】100%
・問題なく解けるようになってきた。微分と積分がごっちゃにならないように注意しなければならない。
【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化、特に数III
【やった範囲】学校教材 複素平面
【定着率】100%
・問題文の解像度をあげてとくことを意識しながら取り組めた。図形が想像できなかったりすると不安。
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題57-84
【やった範囲】例題57ー84
【定着率】
・整数分野が苦手だと感じた。データの分析は共分散の出し方を忘れてしまっていたので復習した。ほとんど共通テスト型の問題だったが解くことができた。組み合わせ、確率は得意なのもあり想像しながら解くことができるようになった。
<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める
次回から「良問問題集」を1から
【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】全レベルを踏まえて不安なところを見直す。
【やった範囲】
5章:化学反応とエネルギー
6章:電池と電気分解
7章:化学反応の速さとしくみ
8章:化学平衡(あと少し残ってる)
【定着率】96%
・エンタルピーは問題なく解けるようになってきた。電池と電気分解で正極の反応と負極の反応が説明できなかったので、問題を解いたり宇宙一を読んで説明できるようにした。化学平衡も忘れてるとこがあったが、何を行ったら反応はどうなるのかを説明できるようにした。
【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】全レベルを踏まえて復習
【やった範囲】苦手な分野復習
【定着率】100%
・説明できるまで取り組んだ。
【参考書名】化学全レベル問題集2
【宿題範囲】3章物質の変化26-39、理論分野までの復習
【やった範囲】26ー39
【初見正答率】7割1分
・化学平衡と反応速度の計算の方法を思い出すのに時間がかかってしまったのでリードライトを用いて復習した。
・目の前の問題を解けるようにするのは大前提だが、1つの問題から得られる知識や頭の動かし方をインプットし初見にどう活用できるかを考え、取り組むのが大事だと感じる。
宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】力学 例題18-43
【やった範囲】力学 できていない。
【定着率】できていない。
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読 35-54
【定着率】100%
・今週は時間がなかったのでインプット講義だけで精一杯でした。
・力のつりあいの式を立てられるように図示を上手くできるようにした。単位をかんがえて解くのも重要。
※共通テスト模試過去問を解きました。↓↓↓
【共通テスト模試過去問】
《化学》
大門1(物質の構成、酸塩基、結晶格子):20/20
大門2(状態変化、気体の法則):14/20
大門3(熱化学、化学平衡):10/20
大門4(酸化還元、電池、電気分解):10/20
大門5(溶液):14/20
合計:68/100(前回72/100)
【反省】
・前回に引き続き大門1は満点で答えの理由も説明できた。大門2では本質の理解が甘かったのでスピードチェックで復習した。もっともっと理解度や計算力をあげていかなければならない。
○入試での受験科目○
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報(参考程度)
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○地理 100点
○情報 50点