今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 休日11時間 昨日今日と風邪をひいてしまいあまりできてません。なので全体的に復習が甘いと思います。
□英語
【参考書名】システム英単語 ※周回中
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200 99%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※周回中
【宿題範囲】1-24章
【やってきた範囲】1-20章 100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 全文10回
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード ※全11Unit
【宿題範囲】7-11
【やってきた範囲】7-11
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
振りました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
単語をシス単で引いてみるとだんだんシス単にも載っていない単語が多くなってきてノートに書き出し、語源などを確認しながら覚えている途中です。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづいています。単語単体で少し意味を覚えても、読み進める時に意味を忘れてしまうものが多く、速さがとても遅い状態で文を読まなければならない、また理解できずに読み進めている状態にあります。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の省略やthatの省略も見抜けるようになってきました。しかし、asの用法で抜けているところがあり、復習が必要と思いました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
文の主となる所を理解できずにいる問題がありました。STEP3で本文を見ずに穴埋めを行うところがあるのですが、正答率が悪いことが多いです。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7.42%8.67%9.38%10.58%11.40%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
指示語の問題、下線部和訳、言い換えの問題は正答率がいいのですが、正誤問題、文を当てはめるような問題の正答率がめちゃくちゃ悪いです。本文の言いたいことがあまりわかっていない状態で解いているのでそこが問題だと思います。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は正答率的には80%位は取れています。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
7.8.9.は10回10.11.5回です。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
単語の意味を考えながら音読していて思い出せないものは戻って意味を確認しています。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語の知識が足りないと感じます。シス単にも載っていない単語が多いとはいえどもシス単自体を完璧に覚えることをまず最優先にします。また熟語、vintageでの知識補充も怠らずに行います。音読をもう少しずつ全文行い、復習をもう少し詳しくしたいです。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
<過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野をやってきてください!
【やってきた範囲】場合の数、確率
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2年分
上智1年分、明治1年分
上智43% 明治59%
上智大学では1問目から考えに詰まってしまいました。微分積分の問題はある程度いい正答率は出ています。68%ほどです。ただtanのなす角の問題が直線の傾きで上手く使えておらず、解けきれない問題がありました。確率の問題も基本的なところは正解したのですが、数列が混ざってきてから確率の変化を等比数列などで表せず漸化式から一般化にする問題を間違えてしまいました。明治では1問目の小問集合で整数と確率の融合問題でミスしました。微分積分は80%程の正答率で解けました。整数問題は今回初歩的な問題が出たので上手く解けました。来週は数列と整数の解法のセオリーを進めます。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68% 1個目は図形とベクトル、2個目は条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えた。
10/23:明治57% 上智58%
明治は計算ミスで落とした問題が多かった。数列と場合の数確率、集合と論証
上智は計算ミスと図形の解釈ミス、確率が0%
【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/23時点ここ)
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】2年分河合塾の黒本をやっています。
論評25/45 小説32/45 実用的文章15/20
論評21/45 小説33/45 実用的文章15/20
でした。
間違えた問題として漢字の問題、下線部の説明問題、新たな文章に対して本文との関係を問われる問題があります。漢字の問題では暗記するのみなので暗記します。下線部の説明では下線部を分解してみてこの単語は本文ではこういう意味というのをもう一度自分で考えてからもう一度答えを選択する復習をしました。間違えるものもあります。その問題は解答の解説をよく読み、どこが自分の解釈とずれたのかを理解してもう一度問題の選択肢と傍線部の近くを読みました。新たな文章との関係を聞かれる問題では新たな文章をよくもう一度読み、本文と似ているところをチェックすると絶対解けた問題を間違えてしまっていたので丁寧に文章を読むこと、本文との似ているところをきちんとチェックすることが必要だと思いました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点
10/23→評論25/45 小説32/45 小説の語句の意味全問ミス
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105(再設定)
【やってきた範囲】1-50 100%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】2年分
1年目 20/45 2年目27/45でした。
和歌の解釈、段落の説明問題、生徒と先生との会話の補充問題を間違えました。知識的な問題が正解できているのは良い点だと思うのですが、段落の説明問題では本文を理解できていないというのが問題点で、イメージができるような文章だったのですが、読み違いが発生していてその結果間違えてしまいました。追加資料の問題ではその和歌を理解できるかが問われている問題で和歌の意味と本文の和歌の意味との関連性を問われており、どちらもほぼ意味がわからないまま解いてしまったので選択肢を絞りきれず間違えました。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】否定からもう一度復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10 89%復習不足
漢文で初めの方にやった問題、句形を忘れており、もう一度復習します。基本的なところが抜けていたので来週は岡本の復習を重点的に勉強します。
来週共催マークがあるので共テの演習も木、金と行う予定です。数学は統計の復習、国語は古文単語、句形、漢字の復習、英語は1ヶ月で攻略を復習しようと考えています。ただ暗記系は日々復習をします。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/