【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間 ※毎週書き換えて更新する
・模試があり土日が潰れたのとその復習に時間をかけたのでできていないものもあります。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】総復習
【定着率】98%
・テーマ別90をこないだの記述模試で使えることが出来ました。要約問題が少し戸惑ってどこを抜き出すか困ってしまった。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】できていない。
【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】記述模試の復習を取り組んだのでできていません。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。
https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/
<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共テ英語L&R
【初見正答率】
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:25/28
・第2問:12/12
・第3問:15/18
・第4問:8/12
・第5問:12/16
・第6問:10/14
・合計:82/100
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6
・第2問:8/10
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16
・第6問:15/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14
・合計:89/100
【反省点・改善点】
《リスニング》
・後半の大門で失点が多かった。理由としては話してのスピードとイントネーションが少し変わっていて上手く省略を聞き取ることが出来なかった。聞ける音を増やすために文をみて聞けていないところを音読した
《リーディング》
・かなり順調に解くことができスピードも問題なかった。課題は後半になっても集中力を保ちながら選択肢の吟味をしていく必要があると思うので
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/16時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも
□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41-46
【定着率】100%
・確率の問題で解答の方針を自分で決めて道筋立てて解くことができた。事象が想像できないことが稀にあるのでどんな事象でも図に簡単に表せられるようにした。
【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年 筑波大理系数学
【初見正答率】
・第1問(微積):3/3
・第2問(ベクトル):2/3
・第3問(数3微積):2/3
・第4問(微積証明):1.5/3
・合計:9/12 7割5分
【反省点・改善点】
〇第1問:点と直線の距離を利用して面積を求めて最大最小を出す発想も一瞬で出てきて早く解くことができた。
〇第2問:球面の点を利用するベクトルで三角形の重心やベクトルの内積の計算は解くことが出来たが、球面を動く点Pの内積計算で始点を揃える発想はあったが、そこから角度をθでおいて最大値を出す発想がなかった。
〇第3問:偶関数奇関数の確認や大小関係を証明する問題は詰まらずに解くことができた。(3)の回転体を求める時に式だけでなく(2)の証明を利用して上手くとくことができなかったので、前の問いを利用して解く練習が必要。
〇第4問:(1)は難なく解けたが、(2)〜(3)は考え方は合っていたが文字の数が多く計算ミスしてしまったのでミスを無くせていれば完答できていたので詰めの甘さを絶対に無くしていきたい。
<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/16時点ここ)
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】適宜復習 ※4周目
【やった範囲】1-4章
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。B問題は取り組みませんか?
【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】1-11
【定着率】98%
・構造決定に役立つ要点をまとめることができ覚えることが出来ている。脂肪族炭化水素が苦手だったので重点的に復習した。
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop
【参考書名】岡山大 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論):13/16
・第2問(理論&無機):15/19
・第3問(構造決定):6/9
・第4問(高分子):8.5/11
・合計:42.5/55 7割7分
【反省点・改善点】
〇第1問:緩衝液のPHや気体の溶解度などの苦手な分野だったが文字で考える問題は本質を掴めていて解くことが出来たが、溶解度を求める問題が各物質で考える必要がありそれぞれの物質を踏まえて計算ができなかった。
〇第2問:無機化学は比較的基礎知識だった。一方で電池電気分解と格子は難易度が高くあまり見たことない金属空気電池の計算が出てきて解き方が分からなかったので考え方を学んだ。
〇第3問:ヨードホルム反応や構造式を書く問題が出た。構造式を書く問題で考えられる構造がかなりあり、当てはまる構造を選ぶのに苦戦してしまい得点率が低くなってしまった。
〇第4問:アセタール化の計算だけ間違ってしまったが、他は問題なく解くことができたので計算を間違えないようにしたい。
<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目(10/16時点ここ)
□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-30
【定着率】97%
・力学で力の図示や保存則を立てることはできているがどういう運動でどの法則を利用できるかどうかの判断があまいのでそこを応用できるように取り組んだ。
【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】力学
【定着率】100%
【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年岡山大学物理
【初見正答率】
・第1問(力学):4/7
・第2問(電磁気):6/6
・第3問(熱力学):7.5/12
・第4問(波動):7/9
・合計:24.5/34 7割2分
【反省点・改善点】
〇第1問:台の上に置かれた小球が階段を降りていく問題で、一段降りて行くたびに小球の運動エネルギーがどうなるか答える問題で単振動の周期を公式ではなく振幅を用いて解く方法が出てこず間違ってしまったので応用力を身につける必要があると感じた。
〇第2問:問題なくとくことができた。今回は取れたが難しい電磁気の問題になると正答率は落ちると感じる。
〇第3問:グラフを用いて仕事や熱量を求める問題は解くことができた。一方でどのような変化が起きているからこの部分の熱量を用いて計算する、などのグラフから式への変換が苦手と感じました。
〇第4問:ドップラー効果は得意だったので取れたと思っていたが音源と観測者の移動の変化を問題文から読みとることを忘れてしまって取れたはずの点を落としてしまった。
<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/16時点ここ)
□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・目の通し方やどのように傍線部を利用して解いていくかの復習を行った。
※共テ問題集が学校でも配られたのでその得点率も載せておきます。
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2020年センター試験 過去問&学校配布共テ問題集
【初見正答率】
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
《共テ問題集》
・第1問(評論文):34/45
【振り返り】
・読み方や内容理解などの問題はすべて1問ミスだったので前に比べて内容の理解や選択肢の積極法は上手くできている。一方で漢字と慣用表現の問題でミスが起こっていたので学校配布の漢字と語句の問題を復習した。
□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】Bランク 復習
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-9
【定着率】96%
・共テの問題をどう道筋たててとくのかを身につけることが出来た。まだ語句や問題を解く面で不安が残るが覚えた解き方で攻略していきたい。
<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技(10/16時点ここ)→古文レベル別3
□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】これだけ漢字91
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】できていない
□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】共テ問題集
【初見正答率】
・第1問(地理情報の活用と防災):16/20
・第2問(世界の生活と文化):14/20
・第3問(南アメリカの地誌):17/20
・第4問(地球的課題):17/20
・第5問(地図の活用と地域調査):20/20
・合計:84/100
【振り返り】
・時間もかなり余裕をもって終えることができている。課題は処理能力というよりは宗教対立や紛争などの国ごとの問題を整理する必要があると感じる。これをさらに点数をあげていくとなるとどのようなことを取り組めばよいのでしょうか?
<地理 共テ総合問題集? 記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点
<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○情報 50