【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
 
9月全統記述の結果が返ってきたのでよければ見てください

全統マークを受けました
やり直しをして来週に反省したのを報告します
合計644
国語117
評論35/45
小説32/45
実用化15/20
古文20/45
漢文15/45
数1A76
数ニB,C87
化学69
物理70
リーディング76
リスニング31
地理45
情報72
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
90%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】41-60
95%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】54-59
【やった範囲】54.55
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】8-11
【やった範囲】8-9
100%
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】7-12

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7 下線部説明問題△
 下線部和訳問題◯
 同意文言い換え問題1/2◯
 承前語句問題1/2◯
8 承前語句問題△
 同意表現の抜き出し問題✖︎
 承前語句問題◯
 下線部和訳問題1/2◯

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
7
説明問題でまだ丁寧に答案をかけると思った
→前文の説明を受けているのでそこに印をつけながら答案作成に取り組むことを意識する
8
同意表現を見つける際に下線部の意味をおおまかに捉えてその意味に似た単語に反応するために大まかな意味を意識しながら探す

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2021本試験第一日程
62点/100点
第1問 21点/25点
第2問 16点/16点
第3問 6点/18点
第4問 5点/12点
第5問 15点/15点
第6問 4点/14点
〈反省〉
第3問があまりできなかった。
先読みが間に合わなかったりうまく状況がイメージできなかった
→一カ月で攻略を復習し,シャードイングを何度もして速さも上げながらやる
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】64-87
【やった範囲】64〜87
復習があまりできてない
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025大分大学医学部医学科80分/80分 
10/11 約90%
第1問 対数3/3◯
第2問 ベクトル4/4◯
第3問 数列と区分級積3/4◯
〈反省〉
身構えていたけど理工と一緒になって易化していると感じた。
ただ,シグマの計算をミスって満点を逃したのでそこは悔しい、
→来年難化するかもしれないのでとりあえず核心を完璧にする
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】1~4章
【やった範囲】1〜3章 復習ができてない
論述問題が多くて確実に答えられるようにした
六方最密構造が難しくて苦戦した
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 大分大学理工 33 /39(約85%)
第1問 有機 20.5/22
 問1 ⑴ 空欄補充10/10◯
   ⑵ 沸点の大小◯
   ⑶ ヒドロキシ酸◯
   ⑷ ラセミ体✖︎
   ⑸分子内脱水◯
   構造式◯
   ⑹化学反応式◯
   ⑺化学反応式◯
   ⑻ 未反応のサリチル酸の処理 記述△
 問2⑴名称◯
   ⑵名称,理由◯
   ⑶けん化◯
   ⑷気体◯
第2問 理論 12.5/17
 問1 ⑴空欄補充2/2◯
   ⑵電子殻の個数◯
   ⑶価電子◯
   ⑷電子配置◯
 問2 化学反応式4/4◯
 問3 水酸化ナトリウムの個数◯
 問4 正誤2/3◯
 問5 ⑴ 塩酸を使えない理由△
   ⑵ シュウ酸のモル濃度✖︎
   ⑶ 水酸化ナトリウムのモル濃度✖︎
   ⑷ 水素イオン濃度,pH✖︎
〈反省〉
計算ミスが目立ったせいで連鎖していった
記述では,やることはわかってるけど言葉足らずで多分減点されるよなって感じた
→論述対策をする
 計算を意識してする
 phの計算の復習を重問やリードライトノートでやる
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)

□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】48〜57(復習があまりできてない)
力学までなんとか終わらせた
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2022年大分大学医学部 15/23(約65%)
第1問 壁で囲まれた二物体の衝突運動 5/8
 問1 バネの長さ◯
  2 反発係数◯
  3 条件◯
  4 失ったエネルギー◯
  5 長さ◯
  6 バネ時の時間✖︎
  7 距離✖︎
  8 時間✖︎
第2問 直方体の導体に流れる電流により生じるジュール熱とホール効果 5/8
 問1 電界の大きさと方向◯
  2 自由電子の速さと向き◯
  3 流れる電流の大きさと向き◯
  4 電子一個の仕事◯
  5 ジュール熱✖︎
  6 ローレンツ力の大きさと向き◯
  7 電界のx成分✖︎
  8 電位✖︎
第3問 理想気体の定積・断熱・定圧変化による熱効率 5/7
問1 内部エネルギー◯
 問2 熱量◯
 問3 距離◯
 問4 内部エネルギーの変化✖︎
 問5 内部エネルギーの変化◯
 問6 気体がした仕事◯
 問7 熱効率✖︎
〈反省〉
基本的なところは取れたが,その応用ができなかった
力学ではバネの収縮時の時間の求め方はどうやったらよかったかがわからなくて手が止まってしまった
熱力学と電磁気は計算ミスや勘違いが主なミスで完答できたはずの大問だと思う
→良問での復習やエッセンスに戻って懸念点の復習
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】27-40 ※2周目
90%
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】41-60
できていない
□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習

【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告
2018センター試験 52/100
第1問 26/50
問1漢字5/5◯
 2理由説明問題◯
 3空欄補充◯
4理由説明問題✖︎
 5理由説明問題✖︎
 6文章と構成✖︎✖︎
第2問 26/50
問1語句問題2/3◯
 2理由説明問題◯
 3心情説明問題✖︎
 4心情説明問題◯
 5理由説明問題✖︎
 6表現に関する説明問題1/2◯
〈反省〉
2択まで絞れたのにそこで、外してあともう一押しって感じだった
間違えた問題に曖昧な選択肢とかに見事なまでに引っかかったりして、消去法のやり方がぬるいと感じた
文書構成をうまくつかめなかった
→語彙力の強化
 根拠を持って選択肢を吟味し、切る
 量をこなす
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1〜160
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-8
【やった範囲】6〜10(復習ができてない)
解き方とか面白いな、と思ってしたが模試の関係で復習日に復習ができなかった
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!

【参考書名】漢文ステップアップノート10 
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1〜3
復習ができてない
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 

【参考書名】河合塾総合問題集情報
【宿題範囲】第1回
【やった範囲】第1回
82点/100点
第1問 産業財産権,論理回路,奇数変換等18/20
第2問 デジタル化,プレゼンテーション26/30
第3問 移動の最短距離を求めるプログラム21/25
第4問 ネットワーク,データ分析17/25

〈反省〉
ゼロから始まる、でやったはずのプロトコルの意味を思い出せなかった、
今回のプログラムは昇順にする選択ソートの問題はわかりやすくて点が取れたが、正直ものによっては点はかなり変動する気がする
→ゼロから始めるの用語などを復習
 プログラムは量をこなす

<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100