本日(10/22)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。
【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】95%
【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%
【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-8
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
説明や要約をする問題で訳を余計につけていたり足りなかったりで大体合ってるけど△にした問題が多かったのでもう少し上手く取捨選択出来るように復習、演習をしていきたいです。
また、目標時間までに読んで解き終わることができてないので、時間がある時にもう少し音読の回数を増やしたりしていこうと思います。
<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%
<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3(10/16時点ここ)→campass→過去問
□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】156-179を2日で復習 180-195 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】156-179復習 180-195
【定着率】95%
【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)
【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習
<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%
<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。
□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】14-15
【やってきた範囲】14-15
【定着率】80%
復習ができていないので今日明日中に復習します。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/16時点ここ)
□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問84-91
【やってきた範囲】84-91
【定着率】95%
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2019年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3 100%力学
(Ⅱ) 3/4 75%力学
大問2(Ⅰ) 4/4 100%電磁気
(Ⅱ) 4/6 66%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3 66%波
(Ⅱ) 1/3 33%光
大門4(Ⅰ) 2/4 50%熱
(Ⅱ) 2/3 66%原子
全体 70%
計算問題は文字を間違えたり計算ミスだったりケアレスミスをしなければ大分出来るようになりました。しかし、記述で説明する問題は頭ではなんとなく説明できるけど、文章にした時に解答のようなちゃんとした説明になっていないことが多いので、解答などを参考にしてしっかり丸がもらえるような回答をしていけるように復習、演習をしていきたいです。
<物理 過去問メモ>
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%
<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/16時点ここ)
解説動画も活用してください。
https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos
□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2020年共通テスト正答率
大問1 11/11 100%
大問2 8/9 88%
全体 92/100点
今回は迷った2.3択を間違えずにできた問題が多かったのでいつもより高得点が取れたなと思いました。しかし、選択肢に迷って、何回か本文を戻ったり読み直したりしていたこともあって大問2個に1時間ぐらいかかってしまいました。なので、今後は速く解きつつも迷った問題もしっかり正解出来るように意識して演習していきたいです。
<現代文 過去問メモ>
・2021年共通テスト正答率(10/16)
大問1 9/12 %
大問2 8/9 %
全体 74/100点
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8 87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8 75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点
□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】166-330
【やってきた範囲】166-330
【定着率】90%
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】16-21
【やってきた範囲】16-18
【定着率】100%
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】chapter8~9
【やってきた範囲】chapter8~9
【定着率】95%
□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした