今週の宿題をお送りいたします。
【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 休日10時間
□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1101-2027
【やってきた範囲】1101-2027 95%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】43-48章 全文10回
【やってきた範囲】43-48章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章 100%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-6
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
最初に覚えるべき単語と一覧があるのでそこで確認して単語帳のように使っています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
熟語でまだ分からないものがあって速熟に戻って見てみると書いてあるものがあったので速熟の完成度を高めます。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の省略がまだ完璧にわかりきってはいないです。ただSVOCを振っていくなかで目的格が抜けてる時などは注意して見ています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコースマーカーで筆者の話したいことを上手く見つけて全文を丁寧に読むのではなく丁寧に読むべきところを絞って読んでいます。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4.60%5.58%6.83%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
先に問題を読みその後に本文の該当箇所の段落を読むと根拠が分かります。そこを線で1度引いてから次の問題とし、最後に全文読み終えてから問題に答えるようにしています。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は本文の前後関係から意味を推測して答えれるようになってきました。
<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文4.5は10回6は5回です。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、thatの省略、asの用法など気にしながら意味を考えてリアクションを入れながら音読しています。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
熟語の完成度を高めることです。また、解釈が少し上手くできるものもあればできないものも出てきました。復習をします。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
<過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】第3章 98%
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
【やってきた範囲】明治1年分、上智1年分
明治57%上智58%でした。
集合と論証の単元でド・モルガンの法則が上手く使いこなせず間違えてしまいました。また計算ミスで2.3問ほど落としてしまったのがとても悔しいです。1問ごとに計算ミスを確認することが対策として考えられると思いました。また数列と順列の融合問題が解けなかったので数列と場合の数確率を復習します。
上智では大問1、2はほぼ完答できる問題だったのですが、計算ミスと図形の解釈で間違えてしまいました。ただ第3問の確率が0%だったのでそこが伸ばすポイントだと思いました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68% 1個目は図形とベクトル、2個目は条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えた。
【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/16時点ここ)
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6(再設定)
【やってきた範囲】第2部 テーマ4-6
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評25/45 小説32/45でした。
論評が以前より間違えてしまいました。まず漢字の問題で同音異義語での間違いがありました。また文書の理解では選択肢で抽象的な選択肢があり、その意味をよく理解できない状態で答えを出してしまったのが敗因だと思いました。小説では語句の意味の問題を全問外してしまい、文章の流れが読み取れていなかったのかなと思いました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
20/45でした。
和歌の問題、追加資料の問題で間違えました。文章の登場人物の考えを想像できないまま問題を解き進めてしまい、不正解のものを選んでしまいました。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】4-8 100%
先週の分の宿題がまだ完璧でないと思い、もう一度やりました。否定の分野、疑問、反語など訳すのが上手くできない分野が多いので日々復習します。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/