今週の宿題をお送りいたします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

8月末にやった全統模試が帰ってきたためLINEで送信しました。
【反省】数学:積分での完答は良かったがベクトルでの計算ミスや微分、極限の応用での発想ができていなかった。中間値の定理の利用を復習しておいた。
【英語】長文はかなり得点率が高く文法もミスがほぼなかった。ただ作文(英訳)で思うように書けなかったのと並び替えで点を大きく落としていた。
【物理】波が解きやすく早く解けて時間に余裕ができていたのが良かった。力学で変形ミスがありそこ以外は凡ミスはなかったがもう少し円運動で取れていたかった。
【化学】当時有機に苦手意識が強く今となっては簡単に思えるがけん化での構造推定が上手くできていないのと電離並行が苦手でそこで平均よりも取れていなかった。2段階などになると混乱しやすい。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1-500
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】動詞の用法
【定着率】100%
【反省】動詞ごとの句形に注意して覚えるようにした。問題なく覚えている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】英作で重要になる文法事項を忘れないように確認した。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】SV that、任意倒置
【定着率】98%
【反省】so thatなどをsvooは与えるの意味合いが強いなどをセットにして意識して考えるようにして、任意倒置はsvの順番と品詞がどうなっているかを意識して見分けることを心がけている。

【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
【やってきた範囲】2022
【正答率】得点率57%
正答率
大門1 6/11
大門2 5/9
大門3 5/8

【反省】大門1は加重布団と睡眠の質の関係についての文章だと引用の題名部分から気づいてわかっている状態で読めたため下線部の内容を聞いているものはよくできていたが一部とこば足らずで点を引く必要があった。英訳問題は文構造自体は大体できていたが全くの、など副詞に不備があった。和訳が多くひとつでthumbという親指の意味を持つ単語を知らずに正しく訳せなかったことがあり受験用の難しめの英語でなく身近な身体に関する単語で落としたため身体にまつわる単語を確認した。
大門2は並び替えで単語数が14個と多く構文はthatを使えばいいのはわかったがそれで間違えた他の単語の穴埋めなどは6割ほどできていた。埋めたいか所の意味はわかっているがどれが適しているが分からない事があった。大門3の会話文は英訳問題で使い捨て文化などの単語をdisposableなどを使って簡潔に表現できず関係代名詞を使うなど無理やりになってしまった。選択問題(内容理解はよくできていた。大門4は自販機の売上とそこに貼ってある写真の売上関係を考えて考えうる理由を挙げる問題で見られている感じかするため買う気になるなど書きやすい例を考えて溶けた。

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習(10/15時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】媒介変数の積分
【定着率】100%
【反省】カージオイドなど有名な図形での回転体で場合分けが苦手なため復習。増減の表の書き方などを決めて変数を分けて考えることができていた。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】ネイピア数の微分の形を見落とすことがあったので復習。形を変えても計算はできている

 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信がない分野や過去問を踏まえて復習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分(面積、体積、極限)
【定着率】96%
【反省】積分で面積、体積の分割方法が苦手だったが少ない式で簡潔に示すことを考えることができるようになってきた。千葉大のほぼ言葉でのみ示されたような抽象的なものでも媒介変数などを用いてできるようになってきているが途中計算での変形、計算ミスが多かった。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】得点率 51%
正答率 大門1 2.5/3 大門2 1/2 大門3 2/3 大門4 2/3
【反省】大門1は双曲線と面積である三角形の面積を求めて最小値はわかったがその時の変数の条件を(1)を元にして考えるとこができなかった。大門2は 整数問題で近しいものを見たことがあり(1)はすぐにできたが後半で素数のではなく与えられた三次式の条件をしぼるべきだったことに気づけなかった。大門4は確率漸化式で一般項は求まったが最後に確率が先行有利になることの証明で不等式の関係はわかったがガウス記号の扱いや偶数、奇数の場合で扱いが混乱してしまいミスをした。不等式を一気に考えようとせず別々にしてといて行くべきだった

<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/16時点ここ)
ハイ完:10/15時点で微分と複素数が完了、積分

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】49-60 1日3題
【やってきた範囲】49-60
【定着率】94%
【反省】熱力で内部エネルギーでいつでも定積モル比熱が使える具体的な理由がわかったため熱機関のグラフを見た時の値の予想が着きやすくなった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】熱
【定着率】100%
【反省】上記よ定積モル比熱がいつでも使える理由が具体的に書いてないことに気づいてネットなどで調べて自分なりに解釈を進めた。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】得点率 49%
正答率 大門1 5/7 大門2 6/8 大門 3/7
【反省】力学はモーメントの応用がすぐに思いつき序盤は比較的素早くできていた。具体的な数値計算があり計算が重くなりそうだったため今回はとばす選択をしたたまに数値計算でかなり重いものが出てくる時があるのでそれの見分けをつけれるようにしたい。大門2の電気は円柱コンデンサーで考えるとこは普通のコンデンサーの切り替えと変わらないのに気づいて途中までできたが電圧の収束値が比で考える方法が分からず解けなかった。
大門3は光の屈折で薄膜を考えている所まではできたが薄膜が複数、斜め(段差)であるときの光路差と三角関数によるその近似ができずに中盤から進めなかった。力学、電気はよく解けていたが光はあまり解けていなかった。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】13-16章
【やってきた範囲】13-16章
【定着率】95%
【反省】脂肪族、芳香族化合物の構造決定は大体問題なくできるようになっている。ヨウ素価やけん化などの計算も問題なくできています。ただ異性体の数などを考えることが苦手でジアステレオ異性体などは動画などで確認してやり方を固定するようにした。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】糖、芳香族
【定着率】100%
【反省】糖がどこのいちで結合してるかなど基礎知識を忘れないようにした。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】異性体の数を考えるもの
【定着率】98%
【反省】まだ苦手ではあるが対称性などを考えつつ矢印を書いてとくなど安定しそうな解き方をやるようにした。

【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2023年
【正答率】得点率 55%
大門1 5/7 大門2 5/10 大門3
【反省】大門1は ハーバーボッシュ法など窒素に関する問題で知識穴埋めはできていた。が後半の平衡の変動の部分の計算、考え方でミス。大門2はイオン、原子に関する問題で知識は問題なく溶けていた。電子軌道の考え方は理解できていたが。その次の錯イオンに関する立体構造、イオンの電離の計算でミス。八面体公造などを取る場合などをしっかりと覚えておくべきだった。
大門3の有機化学はオゾン分解などの知識などを踏まえて解けていた。が異性体の数を考える序盤の方でミスをしていた。対称性の考慮などをよりできるようにするべきだった。また構造決定で反応前までの形は理解できたが設問で解説されていた回転した場合の考え方についていけずミスした。高分子は66ナイロンの合成方法などの基本的な暗記部分は問題なかったが、分子量からカルボニル基を考える問題で合成素材の分子量の計算を誤っていた。
無機(理論)は平衡、有機は設問で解説されたことへの理解をできるかが重要だと感じた。慣れるようにする

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1-330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
【反省】主語や紛らわしい助動詞、活用語尾などの判別の方法を意識して覚えるようにした。だいたいわかってきたが間違えることがあったらその度に確認しながら思い出すようにする。

【参考書名】古文レベル別3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1〜6
【定着率】95%
【反省】初見で7、8割は正答できることが多い。主語や受動などのミスは少ないが複数意味ある単語でのミスやまだ知らない単語でのミスなどがあった。分からないものは何度か書いて覚えるようにする。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】97%
【反省】置き字や句形、返り点の打ち方など基本的な内容を別冊で複数回読み上げて覚えるようにした。

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】97%
【反省】再読文字は何度も書いて複数ある意味と文字を思い着けるようにした。使役なども同様にして漢字を意識して覚えている。練習問題では主語の助詞を古文のように自分で補うことで解きやすくなってきたと感じる。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/16時点ここ)
漢文;岡本漢文→漢文ステップアップノート(10/16時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】村落、都市、アジア、
【定着率】98%
【反省】村落の種類と気候と結びついた特徴やアジアの地名や特色を覚えるようにした。まだ国ごとの知識が自信を持てないことが多い。面白いほど取れるなどを見ながら繋げて覚えていきたい。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

【やってきた範囲】2022年 地理B
【正答率】67%
大門1 17/20 大門2 13/20 大門3 12/20 大門 4 8/20大門5 17/20
【反省】大門1、2のオーストラリアや世界の資源に関する問題はよく解けていた。大門5は資料からの読み取りの面が強く正答率が高かった。大門3の都市に関する問題で出生率と死亡率の変化から国を想定する問題での読み取り間違いなどもったいないことはあった。大門4はラテンアメリカの問題で国ごとのGNIなどを工業などの産業から考えるものでの知識不足、電力資源の生み出し方などでミスが多かった。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70% 令和5年度:66%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第42-51節+総復習
【やってきた範囲】第42-51 総復習
【定着率】100%
【反省】ネットワークに関して忘れやすいトランスポーテーション層などの事項も順序ごとの処理とともに覚えるようにした。他どの章での確認問題も問題なくできている。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定