【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】模試が木金月にあり、修学旅行が来週からあるので全然時間は取れないと思います

定期テストでできてないが、数学は模試の過去問、英語は単語401〜800、熟語21〜40、ルールズ3の9までを復習した
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】401-800 派生語まで覚える!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】21-40章

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】8-9復習+10~12

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/1時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分

<数学過去問メモ>
2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3
  2三角関数2/3
  3漸化式2/3
  4微積、図形と方程式3/3

※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
   ↓**
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回から:4章(微分法の応用)

※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/1時点ここ)