来週の月曜日に4ステップの提出があるので来週はあまり進められないと思います
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】95%
後半セクションが早く思いつくのが難しかった

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
入門英文問題精講と同じところを復習した

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】59-72
【やった範囲】59-67
【定着率】95%
as asの複雑な問題が難しかったので丁寧に解説を読んだ。また、読みながらどこが省略されているのか考えるようにした

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】5-7 再設定 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】5-6
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? ターゲットのセクション10以降の単語でつまってしまうことが多い気がする。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?88%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 単語の完成度
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! ターゲットのセクション 10以降を重点的に復習したい。

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/8時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】95%
場合の数確率は苦手なのでしっかり復習した

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第6章~第7章
【やった範囲】第6章~第7章の半分まで
【定着率】95%
場合の数確率は苦手なので時間がかかってしまった。
今まではどの条件から考えるのかを感覚で決めてしまっていたけど、解説を読んで理由を持って正解できるようにした。

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/1時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/