【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027 多義語
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3 全1000語
【宿題範囲】1-600 ※2周目
(やった範囲)1-600
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
(やった範囲)9-16章
 (定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)テーマ別例文
(定着率)100%

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題18-20、総復習
(やった範囲)18-20
(定着率)90%
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
注目ポイント周辺や傍線部周辺にsv振りした
・わからない単語をリスト化して覚えた?
印をつけ本文訳から意味を調べてまとめた。
シス単、スパルタ3に書き込んだ。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
倒置や分子構文が文中にある場合に気づくことが増えてきた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
so that but から主張や具体を発見した。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体の内容は理解できているが、言い換えの意訳に苦戦している。解釈ポラリスと本文の復習を繰り返しやっていく。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられたた?
it thatがただの代名詞か形式名詞かを判断してから指している内容指摘という流れを意識して答えれた。
・知識を問う問題は答えられた?
前置詞は前後の単語から選ぶことができた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3の復習とともに音読している。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日1章5回翌日5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
/や関係代名詞、接続詞を意識して音読をした。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
傍線部や抽象文の意訳
速読力、単語力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
解釈ポラリス1の復習(特に後半の構文章)
canpass、記述トレーニングの復習。
スパルタ3.シス単の復習

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
2023年
大問1 52% 大問2 42% 大問3 54% 大問 4 49%
(大問1)整序問題、構文、課題。英訳問題ではIt was not until〜thatを使うと速攻でわかったがその構文をIt was untilと凡ミスしてしまった。vintageや速熟になっているので確認する。整序問題についてもvintageに章があるのでやる。
(大問2)指摘文の言い換えや空欄補充で間違えが多かった。空ラン補充は前後文の関係や文のテーマからすぐに選ぶために、選択肢文の解釈の力をつける。着眼点や解釈ポラリスの復習を行いたい。
(大問3)かなり得点源になってきている。発言の心情表現についてはvintageで会話文をやったおかげで正解が多かった。本文まとめの選択肢を選ぶためには更なる速読力をつけ、発言者の意図や主張を瞬時に掴めるようにする。
<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C
【宿題範囲】やりたい分野に取り組む(微分、積分、整数、確率、対数)
※プラチカの問題が難しすぎたら『解法のセオリー』に変更します。このままプラチカでいけそうか、感想も教えてください!
プラチカは難しかったので、解法のセオリーをやりました。
開放のセオリー、(復習で実践力向上編も)
(やった範囲)微積、確率

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年
大問1 高次方程式 65%
(1)(2)の3次式を解き誘導にのることができた。しかし(3)では与式から整数問題と誤解してしまった。実際は解と係数の関係を使うだけの単純な問題だった。類題が実践力向上編にあったので復習した。
大問2 図形と方程式 60%
典型的な長さの先から最大値を求める問題だった。
しかし、(2)の途中で座標の間違えから数が合わなくなってしまった。復習で共有点の存在条件をすぐに求めれたため、条件の書き写し間違えの内容に気をつける。
大問3 確率 45%
かなり難しく、コインの試行と座標の対応を理解するまでに時間がかかってしまった。解説をよく読んで1から対応をしっかり理解した。n=1.2 …と実験することで法則を見つけ(2)の途中までは確実に解けるようにしたい。参考書で確率や漸化式の復習に力を入れる。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%
・名古屋大2025(10/22報告)
大問1(関数、積分)45% 大問2(整数)40% 大問3(確率)30%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問+プラチカ(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習
(やった範囲)書きB
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)きめる共テ小説、船口記述復習
(定着率)100%

【参考書名】上級現代文Ⅱ
【宿題範囲】演習問題1-6
(やった範囲)1-6
内容が非常に難しかった。抽象度が高く、文の関係把握に苦戦した。canpassの評論の復習が必要と感じたので今週はcanpassの復習をしたいです。
<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
・新潟大2024:56%(10/23報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-110
(やった範囲)1-180
(定着率)100%
下の関連語句や他の訳まで細かく覚えた。

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)スゴ技7章〜、レベル別3 4-10復習

【参考書名】古文センター過去問2周目 or 総合問題集
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
※過去問2周目か、共テの総合問題集か選んで進めてください!
2011年 70% 2010年 75%
問1-4までの正答率が上がってきた。敬語方向や人物関係から理由や心情の把握ができた。本文の特徴や和歌との関係を理解できるようにしたい。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%
2009 56%
2008 75%
2007 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2014年 65% 2013年 75%
再読文字の類似表現特に将、且、応、当で混乱があったのでステップアップノートで再読文字を復習する。漢字の語句をアプリや3時間漢文で覚えていく。
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
2016 60%
2015 68%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass→新潟大過去問→上級現代文Ⅱ(10/23時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/23時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/23時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※3周済

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
(やった範囲)都市と村落
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】40-80
(やった範囲)40-80
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023年 62%
統計でやった地形や人口統計が頻出だったため得点源になった。また代表的な気候地域から選択肢を絞り込んだりできたので考察問題80をさらにやりこみたい。また不安な分野は集中講義、村瀬で繰り返し読み込む。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
2024 52%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】51-61章
(やった範囲)51-61章
 (定着率)100%
経済範囲は細かい内容が多いためこの1週間で再復習する。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト・センター試験 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2018年 75% 2017年 70%
地層や海洋と地球の分野で落としてしまったため該当範囲をすぐに復習し、演習をする。

<地学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
2020 75%
2019 72%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)中和滴定
(定着率)100%

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2023 75% 2022 65%
滴定問題で間違えが少なくなったが、実験問題で複数の反応式で混乱することがあるので、きめる→集中講義を繰り返したい。

<化学基礎共テ・センター過去問正答率>
2025 70%
2024 67%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】第1章-第2章
 (やった範囲)1章
 (定着率)100%
他教科に追われ1章しかできなかったが時間を見つけて読み込みをしたい。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎