テスト期間なので課題量を少し減らしています。
【学年】高2
【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)
【1週間で勉強できる時間】
修学旅行の関係で勉強する時間が取れません。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800の復習
【取り組んだ範囲】1-800
【定着率】100%
<単語メモ>
ターゲットの800までを仕上げたら、熟語も開始
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-12
【取り組んだ範囲】1-12
【定着率】100%
問題なく覚えられた
【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック
【宿題範囲】一旦STOP、定期テスト終了後に最初から設定
<英検メモ>
11月に準1級を受験予定、2級は取得済み
準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)
【参考書名】TheRules1
【宿題範囲】10-12 テスト期間は2日に1題
【取り組んだ範囲】10
取り組む時間を取れなかった
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?→していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけた
参考書を読んで書かれていることを理解した。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?→100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
→長文を読む時にポイントとなる目印に注意する
長文に費やす時間をつくる
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→時間を意識する
<高田メモ 英語方針>
肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1(10/9時点ここ)→TheRules2→長文ポラ1→日大段階突破
□数学
【参考書名】黄色チャート 1A
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【取り組んだ範囲】ベクトル
テスト勉強も兼ねて復習をしました。
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】13-41 ※テスト期間なので出来る限りでOK
取り組む時間がなかった
<必須101題 初見正答率メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
二次関数 70%(一問間違い)
<高田メモ 数学方針>
黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる
→ その後に必須101題で完成度を確認
□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】241-330
【定着率】50%
あまり取り組む時間を作れなかった。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読
【取り組んだ範囲】曖昧な部分を読み直した。
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】全範囲で復習
【取り組んだ範囲】意味の判別が必要な助動詞を復習した
【定着率】100%
確認テストも問題なく点が取れた
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final
【宿題範囲】なし、次週から設定予定
□化学
【参考書名】セミナー化学基礎
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 理科方針>
英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)