【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-400
【やった範囲】1-400
【定着率】100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】16-19章
【やった範囲】16-19章
【定着率】100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】51-75 例文暗記
【やった範囲】51-75
【定着率】95%
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定
【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-5
【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告
名古屋大学過去問
大問1 8/13
大問2 6/9
大問3 8/13
大問4 英作文
静岡大学の英語の過去問がデータベースにありませんでした。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)つまづいた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?少し怪しかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?曖昧さがある
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1. 2/4
2 2/5
3. 2/4
4.3/4
5.2/4
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文を前よりも強弱をつけながら読めるようになって内容を把握しやすくなったが、記述力がまだまだ足りていないので、抽象的な表現を具体的に説明する練習を重ねたい。
<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/16時点ここ)
□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】微積
【定着率】100%
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】微積範囲
【やった範囲】微積
【定着率】90%
問題が重くて微積範囲の問題をやりきることが出来ませんでした。
【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分
2020 名大過去問
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
(3)の関数の正負の判定する問題で落とした。(1)と(2)の流れから導くことができたから、これからは問題を解く時に設問の流れにもっと気をつけて問題かは解き方を見つけれるようにもしたい。
大問3 確率 3/3
排反事象を漏れなく書き上げることが出来たので(3)までしっかりとくことが出来た。
大問4 数列 1/4
ガウスを含む隣接2項間漸化式の問題で、(1)の領域の図示はできたが、(2)~(4)の証明問題ができなかった。(3)は(2)の対偶から証明していて(2)が解けないと進めそうになかった。
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください
<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4
<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(10/16)
□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】28-45
【やった範囲】28-40
単振動が苦手で1問1問を解説を理解するのに時間をかけてしまったため、あまり進めることができませんでした。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】単振動
【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動
4/9
問題を把握するのが難しくて後半は全く方針がたたなかった。回答みて、問題をひとつひとつ追っていくことが出来ればなんとか理解できるから、これからは問題設定を素早く正確にできるようにする
大問2 導体棒による電磁誘導
5/8
おもりのかわりに棒磁石が着いたとたんに手が出なくなってしまった。複雑なコイルの図は書き換えることで全体が把握しやすくなって
間違えずにとくことが出来た
大問3 水面波の干渉
7/12 後半は複数の波源による干渉の問題で強め合う条件求める問題があったが、はじめてみたので解き方が分からなかった。
この年度は問題は扱ったことがない問題が多くて初見で手を出しづらかったが復習をしっかりやって、一つ一つの見方を抑えることができた。
<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7
<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(10/9時点ここ)
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】無機、有機化学
【定着率】90%
理論化学の復習だけできなかったので、来週までに完璧にこなしたい。無機の覚えなければいけないところを覚えきれていなかったがしっかり復習できた
【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】無機 有機
【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1部1-12章
【やった範囲】第1部1-11章
【定着率】90%
反応後にどんな物質ができるのかを自分で書かないと分からないから、反応の名前を見たらすぐに生成物が出てくるまで完璧にできれば良かった。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(10/16時点ここ)
□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1 – 評論2-3
【やった範囲】評論1-1 - 評論2-3
【定着率】90%
今までは文章を読み込んで内容をしっかり把握してから問題をといていたから評論をとくのに時間をかけすぎていたけれど、少しずつ文章の読み方がわかってきた気がする。設問の傍線部から沢山ヒントを得られることを知って、どこに注目すればいいかがわかるようになって、ときやすくなった
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】100%
【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】1-4限
【やった範囲】1-4限
【定着率】100%
助動詞の用法が混ざってしまって分からなくなる時があったけれど、迷った時の着眼点をしっかりとおさえることができた
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技(10/16)→古文レベル別3
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】8~10
【やった範囲】8-10
【定着率】85%
句形ドリルはできるけれど、演習問題になるとあまりできなくて問題の内容がうまく読み取れない。
□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】31-50
【やった範囲】31-50
【定着率】90%
復習があまくて間違えた問題を再び解いた時に
解答と同じ説明でとくことができなかった。