【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】60時間 ※毎週書き換えて更新する

模試とテストがあったためやりきれてないです。
すみません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-500 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-500
【定着率】96%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】5-8章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】5-8
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】並列

【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】9-11
【やってきた範囲】9-11

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
後半になるにつれそろそろ派生語を本格的にやらないと文が読みにくくなってきた。

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
andで並列されているものが思っていたのとちがって見抜けなかったので、解釈ポラリスで復習した。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
一つ、倒置が気づけなかったが意味はとれた。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
レッスン9はめっちゃめちゃ読みにくい文章であったが、派生語をしっかりやっていればもっと読めたところはあった

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?

9→67% 10→70% 11→82%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
レッスン9ははっきりと根拠をもって答えることができなかった。
レッスン10は文全体の流れは掴めたが設問に関係する1文の意味を取り違えたりしたため回答の根拠を間違えた。
レッスン11は文全体の流れは掴めなかったが設問に関係するとこだけしっかり読めたので根拠をもって答える事ができた
・知識を問う問題は答えられた?
2問だけ知らない熟語の知識がでてきて答えられなかった。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
した
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語の完成度が最近目立ってきている。それは見出し語が派生する意味を推測できるだけ定着できていないというだけじゃなく派生語がしっかりやれていない事が問題だと思う。派生語が分かればもっと意味を取れていた問題があったので本格的にやりたい。

【参考書名】学習院 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2025年 経済学部 コア試験
【初見正答率】86%
【大問ごとの振り返り】
1→8/10 2→11/11 3→4/5 4→5/5 5→4/5 6→3/5
7→2/2
 大門1-2は普通の長文で、落とした一問はターゲット1000に乗ってない意味で熟語が問われていたところだった。正直初見殺しだったので復習した。落としたもう1問は空所補充で前置詞を置いたときにどういうイメージになるのかをもっと訓練すれば解けるようになると思った。日本語訳する問題があったが無生物主語と文の構造をしっかりとらえて訳せていたので正解にした。他の設問はちゃんと根拠をもって解けた。
 大門3で落とした1問は選択肢直前の表現を見落としていたため間違えたので今の自分の実力でも十分解けた。
 大門4は文法問題でVintageでやったとこをしっかり使えた。
 大門5は正誤問題で時制の関係を捉える問題で間違えたのでそこを復習した。
 大門6は会話表現問題でVintageの会話表現のとこまでやれていれば解けたのかな?という問題であったが前後の文脈をもっとしっかり捉えれば落とすのが1問だけで済んだ。
 大門7は空所補充問題だが選択肢ではなく書き込みで入れるタイプの問題でまあできた。

【復習事項】
派生語をやっていればもっとスラスラ読めた。文法はVintageの最後の方章の細かい知識を高い精度で求められることが今回わかったのでルーズリーフなどでまとめて覚えたい。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 217-324
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】93%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】4-6の復習
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】4-5 6は復習できていない
【定着率】96%

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】401-500 ※2周目
【やってきた範囲】401-450
【定着率】98%

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】やれていない

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年 日大商学部
【初見正答率】
77%
【復習事項】
文法、敬語、文学作品
【分析結果】
読解の知識と単語でなんとか内容を問う問題は八割方解けたが、文法の問題、敬語をしっかりつかめてないと解けない内容を問う問題は落としたので正直自分はこのまま先に進める実力はないと思う。
文学作品の問題でもうる覚えと消去法でいったので基礎はない。

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】模試で間違えた範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】5章 ※7章実施済(10/16)
【やってきた範囲】5章
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/16時点>
・古文単語、古典文法の定着
→今週はできなかった。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中