【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-%
感想:-

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集0
【宿題範囲】1-15
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
感想:1カ月で攻略の視線の型をうまく使って解くことができています。正答率は全体で9割ほどで。残りの1割はしっかり読み取れていなかったために生じたものなのでしっかり読むようにします。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破(9/25時点ここ)→共テ対策
1カ月攻略RのDAY10まで(10/9時点ここ)→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】91-120
【やってきた範囲】91-120
【定着率】100%
感想:微分積分の接線の問題が少し怪しいです。なんとか120まで進めることができましたが、模試の復習も少ししていたため、先週の軌跡や余りの計算、高次方程式の。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)
三角関数(9問中6問正解)
指数対数(9問中7問正解)
微分積分(10問中8問正解)
数列(9問中7問正解)
ベクトル(10問中8問正解)

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2015)
【正答率】2015:大問1→8割ほど
        大問2→7割ほど
感想:模試があったため、1年分しか解けませんでした。論評、小説ともに内容のまとめや文中の語句がしている表現に関する問題を間違えてしまいます。

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 551-600 総復習
【やってきた範囲】書きC 551-600
【定着率】100%
感想:総復習まではできませんでした…。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】一年分(2015)
【正答率】2015:6割ほど
     分析:回数を重ねるごとに情景が頭に浮かびやすくなってきているのでこの調子で頑張っていきたいです。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2025)
【正答率】
第1問(装いから見た日本を含む世界の歴史(絵・グラフ・資料活用))
→8問中6問正解(75%)
第2問(世界市場の都市の歴史(資料・地図利用))
→7問中2問正解(28%)
第3問(資料の持つ文脈や背景の理解と資料活用(資料・図利用))
→7問中3問正解(42%)
第4問(大陸を超えた諸地域の結びつき(グラフ・地図利用))
→5問中5問正解(100%)
第5問(食料をめぐる世界各地の歴史動向(表・地図利用))
→5問中3問正解(60%)
感想:正答率にかなり差があり、イスラームやインドに関する問題の正答率がとても低かったのでそこを中心に復習していきます。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】41-61 2週目
【やってきた範囲】41-61
【定着率】100%
感想:重要ポイントはほぼ覚えられました。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:特に国際政治の正答率が低かったのでそこを重点的に復習します

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】p8-p57
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:政治経済の復習をするので精いっぱいでできませんでした。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】22-42 2週目(再設定)
【やってきた範囲】22-35
【定着率】100%
感想:模試の復習などもあり、42まではできませんでした。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】2年分(2021・2020)
【正答率】2021(1):大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割
        大問2(大気、海洋)→8割ほど
        大問3(宇宙)→8割ほど
         総合→8割ほど
     2021(2):大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→8割ほど
        大問2(大気、海洋)→8割ほど
        大問3(宇宙)→8割ほど
         総合→8割ほど
感想:8割を取れてよかったですが、あっていた問題も全部が全部自信をもって答えられたわけではないので、間違えた場所の復習が終わり次第それらも復習していきます。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023
大問1(地球、地質)→10割
大問2(大気、海洋)→5割ほど
大問3(宇宙)→3割ほど
大問4(自然環境)→3割ほど
総合→6割ほど
2022
大問1(地球、地質)→4割ほど[7割ほど]
大問2(大気、海洋)→4割ほど[6割ほど]
大問3(宇宙)→3割ほど[10割]
大問4(自然環境)→6割ほど[6割ほど]
総合→4割ほど[7割ほど]
([]内はケアレスミスなしの場合)

※先日の共通テスト模試の自己採点は終わらせたのですが、まだ結果をメールにまとめ切れていないため、まとめ終わり次第送らせていただきます。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間