【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
体育祭の準備も忙しくて金曜まで忙しいけどできることします
〈全統やり直し〉
数1A
時間がなく,最後まで行かなかった
→割り切りを徹底して、一旦最後までいく
最後の問題が解けない
→慣れもあるが、ちゃんと誘導にのってここ欲しいからここを求めるみたいな指針を立てて計算する
思いつかなかったら解説を見てその過程を自分のものにする
数二B
ベクトルの最後の問題がどうしても解けない、
→図形が苦手かもしれない
→どう対策する?ーわかりません
化学
時間がなくて最後まで行けずそこでの失点が痛かった
→最初の問題に時間をかけすぎたので最後までいくために数1A同様に割り切りを徹底する
時間があればある程度の問題は取れるのでまずはそこを取り切る
物理
一問の配点が多くて,少しのミスで失点が痛い
→時間に余裕は比較的あるので丁寧に解く
→文章にヒントがあったり,図を書いて状況把握をしてミスを防ぐ
化学同様そこら辺の簡単な問題を取り切ってからむずい問題について考えることにする
英語リーディング
物語の大問を全て落としてしまった、
時系列が行ったり来たりするので訳がわからなかった、
→登場人物の把握,ここのパラブラフはどこの時系列かを意識して読む、年齢や時間を表す言葉に気をつけていく
時間がギリギリ間に合うのだが、見直ししたりする時間を余らせたい
→返り読みをできるだけしない
→速熟の音読
リスニング
大体音は拾えてなんとなく意味は拾えているが、短い時間で選択肢が絞れない
→内容を言い換えているのでなんとなくの意味把握ではなくしっかり意味を把握する。
→今まで以上に意味を意識しながらのシャドーイング、音読
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1001-2027 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】41-60
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】56-61
【やった範囲】56〜59
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-13
できてない
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】9-14
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけてる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?なし
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9 対照的表現の抜き出し◯
下線部和訳問題◯
承前語句問題△
空欄補充◯
10下線部和訳問題△
下線部和訳問題◯
同意表現の抜き出し◯
同意表現の抜き出し◯
空所補充問題◯
11 空所補充◯
下線部和訳A◯
C✖︎
同意表現の抜き出し問題✖︎
内容一致◯
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
対比を意識して読むことができればスラスラ読めることができ、設問も対比に絡んだのが多いので対比って大事と再度気づいた
対比を見つけるために、対比として使われる言葉をこの本に載っているリストがあるのでそれを覚える
10
so that構文であるか,ただの形式主語であるかはit が指示している言葉あるかどうかであり,文意が通るかを考えて訳を探る
段落ごとに言いたいことを抑えることでまとめでの空欄補充に対応できるので一パラグラフの言いたいことの全体像を把握する
11
ただの和訳問題と思っていたが,言い換え、対比を意識することでめっちゃ納得できた、でも言い換えに気づくのにも語彙力がかなり要求されているように感じた
→速熟やシスタンの派生語まで完成度を高める
承前語句のsoはきたら前の文章をすぐ見てしまうが,従属節では主節の先取りをする場合があることを知りちゃんと下線部の意味を取ろうと思った
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2023 本試験 92/100
第1問 25/25
第2問 16/16
第3問 12/18
第4問 12/12
第5問 13/15
第6問 14/14
一ヶ月攻略で見たことあるやつでした、
満点ではないので間違ってやつとあってるやつのスクリプトを見て音読シャードイングして聞こえない音がないようにした
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2 約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず
□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】64-87の復習+88-100
【やった範囲】64〜92
100%
ベクトル方程式の良さがさらにわかった気がする。ベクトル方程式であれば3次元でも直線を擬似的に表せるので空間の問題で積極的に使っていきたい
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年大分医学部 3/6(約50%)
大問1 不等式の証明,数列の極限0/3
問1 証明✖︎
2 数列の極限値✖︎
3数列の極限値✖︎
大問2 二つの楕円の交点,囲まれた部分の面積1/2
問1 cの値◯
問2 面積✖︎
大問3 辺を伝って移動する確率、漸化式2/3
問1値◯
問2値◯
問3 数列の一般項と極限✖︎
〈反省〉
大問1は手が出なかった,でできた数列が正しいかを数学的帰納法で示さないといけなく、不等式や対数をうまく使っていかないと答えに辿り着けなかった
→核心の数三の分野が一周しかしていなく、平均値の定理がうまく使えなかったのはあるけど核心を仕上げてできるものじゃないと感じた
大問2は楕円の面積を考える際に普通にすればめっちゃ複雑だが、対称性を考えたらすんなり出るよっていう問題なんだけど、対称性に気づかなかった
→対称性に気づくために、
→日頃からこことここは対称性がありそうなどと意識する
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】1~4章
【やった範囲】1〜4章
100%
京都府立医科大の問題で、水が全て気体の時、液体がある時とを仮定しないといけないのが大変だと感じた
飽和蒸気圧と比べて矛盾点を探して、思考するのが慣れなかった
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)
□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41〜50
□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告 分析とどう復習したかを詳細に報告してください!
2017 センター試験 64点/100点
第1問 30/50 30分
問1 漢字 6/10点
問2 傍線部説明問題✖︎
3 傍線部説明問題◯
4 傍線部説明問題✖︎
5 理由説明問題◯
6 1表現説明問題◯
2構成・展開説明問題◯
第2問34/50 34分
問1 語句問題 6/9点
問2 心情説明問題◯
問3 心情説明問題◯
問4 心情説明問題◯
問5 心情説明問題✖︎
問6 表現の特徴・叙述の説明問題5/10点
〈反省〉
1
問2 傍線部Aが段落最後に位置していてその前の文を読んでから解答をある程度絞っていったが,あとの文も傍線部に関与していてそこで選択肢を確定に切れず
前の文しか言い換えてない選択肢を選んでしまった
→傍線部説明問題では前後の文がヒントになることが多く、次の段落やその次の段落を読んでから傍線部説明問題に取り組むことでそのようなミスを防ぐ
問4 傍線部が言いたいことはなんとなく掴めたが,ゴレムという怪物は善でもあり悪でもあるという内容の言い換えの選択肢を選べず、悪である、と一方的な内容の選択肢だけを選んでしまった
→二つの要素があるときでは一つだけではなく、その二つをしっかり含んだ選択肢が正解となる、ちゃんと要素が入っているかを確認して選ぶ!
2
問5 傍線部がなく、探すのが面倒くさく時間もなかったので、サクサクと選んで間違えてしまった
選択肢の事態がうまく掴めずに、そこを間違えている選択肢に見事にひっかかった
→時間は他でも短縮できる余地はあるのでこういう選択肢の見当時間は面倒でも本文に戻り根拠を探す根性を持つ
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
90%
主語を全ての文で把握するのがかなりむずい
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
ほぼ覚えた
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1-5(1~3は復習)
【やった範囲】1〜5
90%
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習
【参考書名】河合塾総合問題集情報
【宿題範囲】第2回
第2回 76/100 15分余りの45分
1 産業財産権,論理回路,奇数変換等 14/20
2 デジタル化,プレゼンテーション 26/30
3 移動の最短時間を求めるプログラミング 15/25
4 ネットワーク,データ分析 21/25
〈反省〉
著作権とか特許権の定義や内容がちょっと曖昧だと感じた
→ゼロから始まる情報1で復習
ゼロからに、載っていない〜尺度の話が分からずどう復習するべきかも分からない、覚えるしかないのかな
プログラミングでやっていることはわかったが,それをプログラミングに落とし込む穴埋めでなんか抜けていたりして、しょうもないミスをした
→気をつけて何をしているかを強く意識してプログラミングの穴埋めをする
<情報共通テスト問題集>
第1回82%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100