【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】30時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1500 ※~1500までを固める

【やってきた範囲】1001-1500
【定着率】90%

苦手な単語に何度もつまづいてしまいました。例文を使ってニュアンスを掴んだり、辞書を引いてみたり、髪に書出したりして覚えられたけど、英語を見て日本語訳が出てくるまで4秒ぐらいかかってしまいました。だから、一日の中でも朝と夜など触れる回数を増やして思い出すことを繰り返して定着させたいです。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】41-60

【やってきた範囲】41-60
【定着率】90%

単語帳とリスニングをうまく使いながら取り組めました。意味が似ている熟語や綴りが似ている熟語を覚えるのに少し苦戦してしまいました。紙に書き出して発音しながらでだいぶ定着はしたけどターゲットと同様に日本語訳が出てくるまで4秒ぐらいかかってしまうのでもっと触れる回数を増やしたいです。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】1-6(再設定)
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにしてください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳にある熟語でつまづいてしまった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
はい
・知識を問う問題は答えられた?
熟語の前置詞で少しつまづいてしまった

<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

熟語を単語帳で覚えられていても文章中となるとうまく見つけられなかったので、その熟語の後や前にどんな形が続くのかまでしっかり暗記したいです。
段落ごとにメモを書いてやっていて、それのおかげで正しく訳することに意識を向けられているので今のところスムーズに読めています。

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/16時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1001-1200

【やってきた範囲】1001-1200
【定着率】100%

問題なく暗記できました。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】5-7

【やってきた範囲】5-7
【定着率】100%

要約の仕方が曖昧だったけど、核となる文(筆者の主張)に肉付けをしていけばいいと理解できたのでそれをどんな文章でも出来るように数を沢山こなしたいです。
傍線部説明の根拠を探すのに少し苦手意識があったので、これが根拠!と自信もって答えられるまでしっかり探すのと指示語や接続詞にもっと注意して話の展開を予想しながら読めるように意識したいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】101-200
【定着率】100%

リスニングも利用しながら問題なく暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】全範囲復習
※下に載せてある卒業試験にも取り組んでください!

【やってきた範囲】全範囲復習+卒業試験
【定着率】90%

助詞の接続、活用、意味、識別は大体説明できる位までにはなったけど、実際に問題を解くとなるとまだ時間がかかってしまいました。だから、問題を沢山解いてその問題にはどんな知識を使うのかを瞬時に判断出来るまで頭に定着させたいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】90%

さやわかに出てくることを復習しながら、+‪αの事も復習できました。識別の問題をとく時など冊子に載ってるプロセス(やり方)が頭にパッとでてくるぐらいにはなったのでそれを瞬時に使って解けるようにしたいです。

【参考書名】富井の古文読解
【宿題範囲】1-12

【やってきた範囲】1-12
【定着率】90%

古典文法の暗記が定着しきっていない部分(助詞の意味の判別方法など)があったので、そこで訳につまづいてしまいました。その度に復習しながら、取り組めたので知識の漏れは防げてるかなと思います。

<高田メモ 国語方針>
やさわか→富井の古文読解(10/16時点ここ)