【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する 80時間
13/12/10/12/13/10/10
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2017 多義語1-200
(定着率)100%
【参考書名】英単語スパルタ3
【宿題範囲】801-1200
(やった範囲)801-1000
(定着率)100%
【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8章
(定着率)100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)例文
(定着率)100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-56 復習
(やった範囲)1-56
(定着率)100%
【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題12-17
(やった範囲)12-17
(定着率)90%
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
傍線周辺やわかりにくい文
・わからない単語をリスト化して覚えた?
日本語解説から書いてまとめた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
初見単語や多義語が多かった。多義語に関してはシス単で覚えた単語が使えた時があった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文中に副詞節や関係代名詞が混ざっていたりする複雑な文に躓くことが多い。
名詞の同格や接続詞は問題ない。
関係詞thatの間にwhich whoがくるとsv振りに時間がかかる。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
so that 分子構文に気をつけて訳せた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体例や主張から何を言いたいのか、何がわかるのかを深く考えながらやった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
代名詞や形式主語、目的語から強調されている文、単語を根拠に答えることができた。
・知識を問う問題は答えられた?
前置詞、熟語は問題ない
<音読>
・音声をつかって音読した?
復習で行っているrules3やcanpassを使って音読している
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日1文5回、次の日5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、逆接butなど接続詞を意識している。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
速読力、類推力、文章中の対比
復習すべきもの、長文で
・速読力をさらに上げるために音読を繰り返す。
・sparta3で単語力強化
・テーマ別の単語をrulesで覚える
【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
全統模試や共通テストの復習に時間がかかったためできませんでした。今週行います。
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!
<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/16時点ここ)
□数学
【参考書名】文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C
【宿題範囲】やりたい分野に取り組む
過去問の復習、分析で時間がかかったため今週から取り組みます。
(微分、積分、整数、確率、対数)
【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025年
大問1 関数、積分 45%
大問2整数 40%
大問3確率(pnの定義はあったが、漸化式要素はなかった” ) 30%
与えられた座標から式を求めて恒等式から文字を求めた。しかし文字数が多かったため惑わされることがあった。整数ではいつも通りに(1次の式の積)=C
と置き換えてから約数を絞り込めたが、絞り込みの他の条件を見落としており、特に偶奇の一致については思い浮かばなかった。
確率 2回までの操作と確率は求められたが、コインそれぞれの裏返される条件の場合分け、n回目の確率が(2)→(3)と続いており、この誘導にならなかった。
(対策)名大の傾向として、微積、確率、整数、対数、高次方程式(割り算)が多いので分野ごとに強化していく。整数に関してはYouTubeをもっと活用して得意分野にしていきたい。確率では長文の操作を理解するための確率(漸化式含む)問題を復習していく。
<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%
<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問(10/16時点ここ)
□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA復習
(やった範囲)A
(定着率)100%
【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述
【宿題範囲】復習したい範囲を復習
(やった範囲)きめる現代文、船口
(定着率)100%
共テの傍線部要素分解は記述と共通が多いのでさらに強化する。
【参考書名】新潟大 国語 過去問(現代文の大問のみ)
【宿題範囲】1年分
2024年 56%
漢字は完答
傍線部の要素分解指示語の内容に注目して必要な要素を見つけ出したが、1つ足りてなかったり因果関係が不明な回答をしてしまった。
要素分解に注力し過ぎが原因で本文の読解が疎かになった可能性があるので本文読解という課題を1週間で解決していく。
※大問別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)
□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
(定着率)100%
【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分
2007 70%
主語特定や行動と心情の関係を掴めるようになってきた。復習で和歌の内容と登場人物の関係をさらに理解できるようにする。
データベースに2007年以降の問題が掲載されていなかったので1年分やりました。
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%
2009 56%
2008 75%
□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)抑揚、詠嘆
(定着率)100%
【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
2016年60% 2015年 68%
漢文句法、単語を覚えたり、文中の対比や比喩を意識して復習した。最後の段落で筆者の主張の掴みを強化した。
(対策)岡本で苦手句法を復習、これだけ漢字を覚える
アプリで単語強化
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(10/9時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/16時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/16時点ここ)
□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※3周済
(やった範囲)都市と村落
(定着率)100%
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
(やった範囲)都市と村落
【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-39
(やった範囲)1-39
(定着率)100%
【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年 52%
輸入、輸出や日本の地理で間違えが目立った。
(対策)村瀬で日本地誌の復習、各国特に中国インドアメリカなどの他国の輸出入のデータの特徴や相手国まで理解する。
<地理 共通テスト正答率>
2025 48%
□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】41-50章
(やった範囲)41-50
(定着率)100%
□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)地層分野
(定着率)100%
【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読
【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2020年 75% 2019 72%
<地学基礎共テ過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%
【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】総復習
【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2025年 70% 2024 67%
中和滴定や電池、実験で間違いが目立った。
(復習)きめる(理解)→集中講義→過去問(復習)を繰り返して知識を蓄積していく。
<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎