今週の宿題をお送りいたします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1〜1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501〜1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】38〜74章
【定着率】100%
【反省】全て覚えきれている

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17〜21章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】例文を見て文法的に気をつける所を意識して学習した。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】手紙・メール
【やってきた範囲】手紙、メール
【定着率】96%
【反省】字数制限がないものは書くべき内容を簡潔に書いて基本的に限定方式である作文でミスが出ないように心がけた。書くべき内容を繋げるための接続詞などに特に注意した。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】33-55
【やってきた範囲】33〜55
【定着率】96%
【反省】任意倒置のパターンやso that構文は以前にやっていたので大体見抜けている。ただ付帯状況のwithなどでoがCの状態、しながら〜のように訳すのではなく、そしてOはCであるのように訳すことなどを学んだ。

【参考書名】東北大学 過去問
【宿題範囲】STOP (大問4和文英訳なしでOK)
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2(10/8時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】複素数
【正答率】98%
【反省】図形的に解釈することなどを意識して解いた。式変形などもどうしたら都合が良いかを考えてやれている。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】7〜9
【定着率】100%
【反省】問題なく積分の計算ができている
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信のある分野か、自信のない分野のどちらかを演習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分、極限
【定着率】96%
【反省】キンプロ(対称性)や置換してからの部分分数分解の利用した定積分の計算や不定形を作ることを意識した極限値の決定などをやった。前より何をしているかはっきりと意識して解けている。微分の不等式への応用や積分(極限)の記述が苦手なので来週はそこをやろうと思います。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022年
【正答率】46%
大門1 20/50
大門2 30/50
大門3 22/50
大門4 18/50
【反省】
大門1は割り算の等式を考えて場合分けの途中までは考えることができたがそこから解がどの条件を満たせば良いのかが分からなかった。大門2の確率はCの値で場合分けを考える言葉できていたが。互いにそである条件を考える時に偶奇を考える必要があることに気づけなかった。
大門3は複素数で図形的に六角形を意識して途中までできていたがどのように六角形が配置されうるのかで漏れが生じていた
大門4は単調増加からの極限の証明はできていたが(2)の極限の証明はできたが後半で単調減少がわかっていたがそこから極限が負の無限大に発散することを合わせて証明できなかった。(1)または半分くらいまではつっかかることなく解けているが点数比重が重い後半からの話でまだ手が止まることが多い。確率はまだ手筋が見つかりやすく掴めてきていると感じる
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/9時点ここ)
ハイ完:10/9時点で微分と複素数が完了、積分

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】電場、交流、原子(光電効果)
【定着率】100%
【反省】苦手な交流の位相のズレを考える時に微積で電流を求めるようにしたら全く間違えることが無くなった。他単元も問題なくできている。

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】37-48 1日3題
【やってきた範囲】37ー48
【定着率】95%
【反省】中心が定期的に変化する単振動など色々なパターンの単振動に慣れてきた。熱分野は状態方程式の利用はできていたが気体の分子運動論の問題で角度が付いている場合の力積を考えることが出来なかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】原子
【定着率】100%
【反省】基礎知識を利用して解説を理解できています。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022
【正答率】得点率 52%
大門1 7/9
大門2 5.5/8
大門3 4/7
【反省】大門1の力学は反発係数がゼロの場合というあまり考えたことの無い状況のエネルギーについて考えることがあったがいつも通りの連立を考えてとけていた。2物体で高さが異なるところからの落下と衝突で名門でやったモンキーハンティング問題と似ていて相対速度を意識してよく解けていたり
大門2は電磁気で前半は加速されてから電場の領域にはいって円運動を考えるもので円運動と電磁気の力の公式を上手く利用できていた。後半では炭素の同位体を使った問題でただ電荷と重さが違うだけだが電子の量などいらないことを考えてしまい解けなかった。純粋に与えられた電場の強さによって違いを考えるだけなのでもったいなかった。大門3は気球の問題で名門でやったように浮力を考えて力の釣り合いを考えることが出来ていた。代入しての数値計算も初めはできていたがそこに水蒸気の凝固などを考える必要があり状態方程式とエネルギーについての等式が作れなかった。得点比率の高い後半はなかなか正答できていない。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】9-12章
【やってきた範囲】9〜12章
【定着率】93%
【反省】codや気体の存在量の比率や陽イオン分析など大体はできていた。ただ純粋に化学反応式でのミスや電気分解の条件が複雑なもとでの問題などで条件を整理しきれずにミスすることがあった。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】主生成物、構造異性体を書くもの
【定着率】98%
【反省】ザイツェフ則などの考え方を意識して主生成物は問題なくかけている。異性体に関しては直鎖構造を書いてからアルコールが入っても良い場所に対称性を考えながら矢印を引いて全部書くことを意識した。前より正確にかけている

【参考書名】名古屋工業大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2024年
【正答率】得点率 65%
大門1 4/6
大門2 5/7
大門3 6/11
【反省】大門1は無機のハーバーボッシュ法などの話で反応式や水素結合による沸点が高いことなど記述もできていたか結合エネルギーの計算をミス。後半の電離並行はできていたがハーバーボッシュ法における気体の計算でモル比を間違えてミス。
大門2は鉄の生成、反応で生成の手順は以前覚えたため反応式やモル濃度の計算はできている。後半の未知のイオンの分析法が出てきて関係を解説から理解はできたがなれない考え方で対数の計算で式を間違えてしまった。
大門3は構造決定は問題なくピクリン酸などの覚えておいた構造も問題なく見抜けていた。ただ高分子の吸水性が高い理由の記述や収率の計算でミスがあり正答率が低かったただ前より有機の構造決定などのとくスピードは上がっていると感じた。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】97%
【反省】ほとんど覚えきれている。一部複数の意味を忘れてしまうことがあった。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】7-10時間目
【やってきた範囲】7〜10時間
【定着率】95%
【反省】模試等で解説文形式はやったことがあるため解説のリード文への注意や問題からの内容推測などを利用する方法を学んだ。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter7-9
【やってきた範囲】chapter7〜9
【定着率】96%
【反省】抑揚や限定は句形ではっきりと意味が分かるので問題ない。豈に、、、の構文は組み合わせによって反語、詠嘆の意味があって間違えやすかった。願望などの漢字は種類が多く読み方ははっきりしているが問題として出てきた時に見抜けるか不安。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技(10/9時点ここ)→古文レベル別3
漢文;岡本漢文(10/9時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】農業、林業、エネルギー(系統地理)
【定着率】98%
【反省】気候区分や土などを思い出しつつ農業の分布を覚えるように心がけた。原産地と主生産地が異なるなど一部暗記がまだ不安定

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】令和5年
【正答率】総合66%
大門1 14/20
大門2 8/20
大門3 12/20
大門4 16/20
大門5 16/20
【反省】やはり4点問題のグラフや地図から考える問題でのミスが多い2択まで絞れてからの知識の利用ができないことや各国の工業関連でのミスが多かった。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第26-41節
【やってきた範囲】第26ー41節
【定着率】100%
【反省】パソコンの仕組みやプログラミングの節は問題なく理解できている。ソートの方式などで一部しらないことがあったので覚えておく。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定