今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
 【やってきた範囲】part1-4 100%
抜け漏れがないようにしました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】26-54 ※2分割で周回中
 【やってきた範囲】26-54 95%
だんだん定着してきました。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21(再設定)
  【やってきた範囲】17-21 96%
語法のところは知らない知識も結構あったため、少し苦労しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】17-32(再設定)※TheRules1の復習より優先的に取り組む!
  【やってきた範囲】17-32 94%
普通に完璧に訳せてり問題が少なくて不安になりました。

【参考書名】英語長文TheRules1
【宿題範囲】7-12の復習(再設定)※解説読みと音読メインでお願いします!
  【やってきた範囲】7-12の復習 93%
音読もその長文で最初読めなかったところが読めるようになっているかなどを確認しながら音読を進めていきました。

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文(10/9時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-300(再設定) ※2周目
【やってきた範囲】1-300
できていないところを抜き出しておぼえました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
  【やってきた範囲】6-10 97%
今までの現代文の参考書の中では結構難しかったです。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315(再設定)
 【やってきた範囲】161-315
全範囲の復習に加えて慣用表現のところも目を通してみました。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】26-34(再設定)
  【やってきた範囲】26-29
一つの古文を読むのに少し時間がかかってしまうので早く読むのに慣れたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(10/9時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(10/9時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】56-62,63-67 ※2周目、明治以降を中心に復習
【やってきた範囲】56-62,63-67 95%
結構流れとか知識なども忘れていた部分があったので復習して近現代のものすごい情報量を少し整理できた気がします。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】25-28(明治時代)、29-30(大正時代)を解き直し&復習(再設定) ※2周目
※時代と流れ56-62が終わったら明治範囲、63-67が終わったら大正範囲を解く
【やってきた範囲】25-28,29-30 95%
二回目なので当たり前ですが、前回より答えがよりはっきりわかるようになりました。あと、進研模試の範囲を一度復習したいので一旦古代とか鎌倉時代などの中世の前半を一回一気に復習してもいいですかね、その後また近現代に戻って復習していきたいです。

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)