武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 07/16 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/13 宿題結果

LM

既卒、名古屋大経済学部志望

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
(やった範囲)1-1200
(定着率)100%

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで
【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】31-60
(やった範囲)31-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21
(やった範囲)18-21
(定着率)100%

【参考書名】 英文解釈ポラリス
【宿題範囲】51-56
(やった範囲)51-56
(定着率)100%
動詞系の名刺が来た時に訳が変になってしまうことがあったが、名刺構文によって自然な訳ができるようになった。長文のためにもう1度復習する

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson11-26
(やった範囲)11-26
(定着率)100%
過去形やingを使うときの違いなど英作文で今まで意識していなかった考え方を理解した。

【参考書名】ルールズ3
【宿題範囲】1-6
(やった範囲)1-6
(定着率)100%

<今後の予定>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
svo振り
・わからない単語をリスト化して覚えた?
ルーズリーフにまとめて覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
1単語で他の訳が出てきたりしていた。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文中の分詞構文など識別したり、関係代名詞、and orが繋ぐものなど意識して振れた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
know sayの直後のしょうりゃくされたthatや名詞直後のwhich thatなど補うことができた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
1段落ずつ自分でまとめながら進めた
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 9割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
this theがあったら周辺部から探し出した。
・知識を問う問題は答えられた?
後の前置詞や名詞から動詞を推測できた。
類義語や( )の後の形などから答えを選べた。
上記同様。
<音読>
・音声をつかって音読した?音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
やった日に5回、次の日の復習で5回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? /を意識して読んだ
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
難単語が増えてきているので1-1700いつも通りに、1700以降を特に集中して覚えていきたい。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>※報告時も残す
日大突破→ルールズ3,キャンパス、記述式トレーニング

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】41-64
(やった範囲)41-58
(定着率)100%
微分積分の問題の解答の読み込みや復習に時間がかかってしまった。復習後類題を青チャートで探して解き、またもう一度本問を解き直した。

【参考書名】過去問 関西大文系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果を報告
2016 大問1 83%
大問2 100%
大問3 50%
大問3では整数で(2)の不定方程式のすべての解を求める問題で間違えた。入門→基礎問を再び復習したい。

<数学方針予定>※報告時も残す

入門→基礎問→重要事項→実践力向上
【参考書名】現代文 新レベル別問題集3
【宿題範囲】復習
センター試験
     2016 2015 2014
  評論 80% 80% 84%
  小説 50% 74% 64
(分析)評論は8割を安定して取れるようになってきたが、小説は 波があり不安定。
(解決策)きめる共テ現代文の小説パートをやり直して長文に慣れ、心情、事態、行動をもう一度読み取れるように丁寧に復習したい。

【参考書名】現代文センター過去問
【宿題範囲】3年分 

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)かきA復習
(定着率)100%

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】201-330
(やった範囲)1-200復習、201-330
(定着率)95%
300以降の副詞で何回も間違えてしまったので何度も繰り返した。

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】復習

【参考書名】共通テスト古文 スゴ技
【宿題範囲】9-10 総復習
(やった範囲)9-10
(定着率)100%

【参考書名】岡本里奈のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】chapter9 総復習
(やった範囲)9
(定着率)100%
追加で語順の問題を探して解いた

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】26-33
(やった範囲)14-19復習、26-29
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
共通テストで使う科目
(社会)
政治経済 あまり進めらていません
(理科基礎) 
地学基礎 きめるの地層分野を少し進めたがもう一度はじめ
     から進めたい
化学基礎

現在家庭の事情でバイトをしながら勉強しているのですが、バイト当日の睡眠時間が6時間しか取れなく、その日の勉強中に眠くなってしまうことがあります。昼寝など休憩時間について悩んでいます。

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学

【今週武田塾に使える時間】84時間
【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】6-13章
【やってきた範囲】6-13章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1~16
【やってきた範囲】lesson1~16
【定着度】100%
今まで感覚でやってきたところもちゃんと公式を覚えて正確に英文が書けるようになった。例題暗証文例集は使った方がいいですか?

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】9-12 SVOC振り+音読
【やってきた範囲】9-12 SVOC振り+音読
【定着度】100%
読んだことあるような内容の長文だったので分からない単語があっても話の流れから推測して読めた。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 9: 10/10 10: 7/10 11: 3/4 12: / 2/3
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?答えれた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?速読力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!早く読む
<高田メモ>報告時に消さずに残す
長文ポラリス1→日大過去問OK→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2
英語長文を解くときは、集中力を長時間で維持することも練習

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】九州大文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】40%
大問1は2曲線の両方を通る接線を求める問題で、今までは誘導付きの2曲線の接線求めよ問題しか解いたことがなかったので途中でどうしたらいいのか分からなくなった。
大問2は図形と方程式の問題で、半径1の円を単位円と見てsin,cosを使うという発想がなく、この大問は手も足も出なかった。
大問3は整数の問題で、整数は難しくなるとまだどうしたらいいのか分からなくなることがあり、1/2しか解けなかった。整数はキャンパスで鍛えたい。
大問4は確率と三次方程式の融合問題で、二次方程式で解と係数の関係を使うという発想がなく、1/2しか解けなかった。
正答率は低かったが、答えを見たら別に解けないことはないなと思えた。これから何年分もやって出来るようにしていきたい。

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題1-1 – 例題2-3
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済
 
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3章
【やってきた範囲】第1部 3章
【定着度】100%

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】101-300
【やってきた範囲】101-300
【定着度】98%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】19-最後まで
【やってきた範囲】19-最後まで
【定着度】100%
出典からその古文のジャンルを特定してそのジャンルに応じた読解法で主語を特定しながら読めばいいということが分かった。

<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】9-24 1日4章 ※夏休み中は毎日進めるペースに
【やってきた範囲】9-12
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読教材として用意
【やってきた範囲】集中講義に対応する範囲
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】SECTION1 theme1-6
【やってきた範囲】SECTION1 theme1-6
【定着度】100%
1年生の時に定期テストしっかりしていたので覚え直す作業だった。

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】SECTION1 theme1-6
【やってきた範囲】SECTION1 theme1-6
【定着度】100%
まだ簡単だったので確認みたいな感じで出来た。

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

しゃうえっせん

高二 東大理一志望  来週使える時間 20時間

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着度】95%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】64-74
【やってきた範囲】61-74
【定着度】94%
<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文Basic※2週間で終わらす
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着度】100%

【参考書名】過去問日大英語 東進の過去問データベース参照
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? ◯
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、) 
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? ◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT1: 10/10 58wpm
UNIT2: 3/3. 63wpm
UNIT3: 11/11 96wpm
UNIT4: 6/9 113wpm
UNIT5: 3/3 100wpm
UNIT6: 7/7 119wpm
参考書の手順通り、内容の確認と音読をした後に解いたのでよく解けました

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた◯
・知識を問う問題は答えられた?◯
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ◯
<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
Wpm を測ると、思ったより返り読みをしてることがわかりました。ぐんぐんでだいぶその癖がなおったと思います。

<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→日大過去問→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】ニューアクションレジェンド
【宿題範囲】ベクトル
【やってきた範囲】1-39 平面ベクトルまで(空間ベクトル35題ができてません)
【定着度】70%

初見での正答率が低く、思ったより時間がかかりました。

【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】次回から
<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積、ベクトル復習→やさしい高校数学3C→レジェンド3C

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学、高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】熱範囲残り
【やってきた範囲】熱範囲残り
【定着度】95%

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】セミナーの熱範囲が終わったら 熱
【やってきた範囲】熱
【定着度】100%

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている
【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手
<理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間

オープンキャンパスに行くので1日稼働出来ない日があります。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】90%

【参考書名】nextstage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】90%

【参考書名】英語長文ルールズ2 
【宿題範囲】11-12※過去問優先
【やってきた範囲】11-12
【定着率】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】2年分解き 正答率振り返り報告
2025年工学部
60%

2024年工学部
64%

〈過去問振り返り〉
一番正答率が低かったのは熟語などの知識系の問題でこれは自分が覚えきれていないからなので、知識をもう少し覚えていくことが課題だと感じました。
また、長文問題で時間がかかってしまい、本来の試験時間よりオーバーしてしまっていたので長文問題のスピードも課題だと思いました。

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】日大英語の得点率が7割以下なら取り組む 1-4 日大英語7割以上なら、他科目優先
【やってきた範囲】1-2
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?75%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
過去問を解いたことをふまえて、長文中に出てくるような熟語なども今一度しっかり暗記していく必要があると思いました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩の定着度は問題なし。
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→日大突破

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第7章 積分法の応用
【やってきた範囲】7章
【定着率】95%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第6章 積分100-125
【やってきた範囲】6章 積分100-125
【定着率】85%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】一日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】4テーマ(7~10)
【定着率】95%

少し複雑な回転体になった時に範囲などを間違えることが多かったのでもう少しちゃんとグラフを書いて出来るように演習していきたいです。

<高田メモ>
入門1Aの3章までは一度やっていて、復習
※分野別で入門と基礎問を交互に進めますが、章の構成が入門と基礎問で少し違うので、入門の章構成をベースに宿題を組みます。
<方針予定>
分野別で章ごとに入門、基礎問を交互に進める
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】15-17
【やってきた範囲】15-17
【定着率】85%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機9-16 1-8の復習
【やってきた範囲】無機9-16 1-8の復習
【定着率】90%

高分子範囲は高分子自体の構造を覚えないと重合度の問題などで詰まることがあるけどなかなか覚えれなかったり少し違っているまま解いたりすることがあるのでそこをなんとか覚えていきたいです。

<高田メモ>
7/2報告
2025年共通テスト正答率
理論7/12 58%
無機4/6 66%
有機7/14 50%
全体59点
<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】82-105 先週の復習
【やってきた範囲】82-99
【定着率】90%

光が反射したりしなかったりで逆に考えて解いてしまうことがあったのでそういうミスを減らせるようにしていきたいです。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

【参考書名】きめる!共通テスト 現代文
【宿題範囲】評論1-1 – 評論2-3
【やってきた範囲】評論1-1 – 評論2-3
【定着率】100%

【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着率】86%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-8
【やってきた範囲】1-8
【定着率】90%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】併読

用言や助動詞の活用などは大体覚えれているのですが、助動詞の意味が他のと混同したりしてなかなか覚えきれないので定期的に復習していきたいです。

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 [地理総合、地理探究] 改訂
【宿題範囲】1-16
【やってきた範囲】1-10
【定着率】90%

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、電気通信大学 II or III類
共テ模試やその他諸々あり、あまりできませんでした。

共テの数学が全然時間足らない。演習積んでけば何とかなるものなんですか?

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】サボってしまった。

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】41-60
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson24-46 復習
【やった範囲】24-36
【定着度】100% 音読めっちゃしました。
37以降はまだ未着手です。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】13-最後まで
【やった範囲】13-18
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】5-8
【やった範囲】4,5
【振り返り】シンプルに知らん慣用表現とかが多い。分からなくても推測する力をもっとつけていきたい。複数形、有冠詞・無冠詞の訳し分けがむずい。

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!
<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】やってません。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】100-127 1日7題
【やった範囲】100-117
【定着度】100%

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】原子
【やった範囲】やれてないです。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】原子
【定着度】やれてないです。

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】有機範囲 残り
【やった範囲】有機範囲 (高分子除く)
【定着度】95%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章 有機化合物 
【やった範囲】5章
【初見正答率】61%
有機むずい。初見では全然正解できない。復習して、定着させたい。

<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter4
【やった範囲】4
【定着度】75%

理科、数学はどの参考書に入り始めたら、共テ模試で8割取れるようになりますか?それとももう取れてないとマズイですか?

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

来週も模試やその他用事があるので勉強時間少なくなりそうです。
【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:12時間 土:6時間 日:0時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:59時間

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

※九州に行く用事が入ってしまい使える時間が減ったので優先順位を①過去問→②化学重門、物理入門→③数学良問(2周目) として取り組みました。

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000※多義語、派生語まで
【やった範囲】1-1000※多義語&派生語も
【定着率】99%
・形が変わると意味が大きく変わる多義語を覚えるのに苦戦した。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語いったん半分に区切る

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】13-16
【やった範囲】13-16章
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】lesson1-lesson66 総復習
【定着率】98%
・和文英訳する時の表現のストックや英訳する時の核となる表現を徐々に作れてきているが、比較が苦手だと気づいたのでそこを重めに取り組みました。

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus: 一文をつくることからはじめる自由英作文
【宿題範囲】chapter1
【やった範囲】できてません
【定着率】できてません

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】
・2021年 筑波大学 英語
【初見正答率】
・大門1(長文):5.5/8
・大門2(長文):4.5/7
・大門3(並び替え)3/3
・大門4(自由英作)〇

・合計:13/18 7割2分

【反省】
・長文の内容と単語の難易度が高く感じた。分からない単語が多くなった時にわかる単語や具体例から内容を掴み取る工夫を問題を解く時にできた。日本語で説明する問題の解答の日本語がかなり難しい語が多く、部分点が引かれることが多かった。英作文は問題なくかけていると思う。

【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】10
【やった範囲】10
【正答率】
lesson10(大門7):4/4(12/12)
・全体的にリーディングはかなり安定してきました。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】2年分正答率を報告
【やった範囲】
・共通テストリーディング 
※1回分しかできませんでした。
【初見正答率】
《共通テストリーディング①》
・第1問:6/6
・第2問:8/10
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16
・第6問:18/18
・第7問:12/15
・第8問:11/14

・合計:86/100

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&共テリーディングの反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見単語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→記述でやや苦戦
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
《共テ反省》
・時間はギリギリで間に合いました。物語の大門で登場人物や固有名詞に関する情報を上手く読み取り、そのうえで行動や心情の変化を読む事で得点を安定させられている。自分の課題として前半パート(大門1-4)での失点が今回目立ったので早く読みかつ確実に正答できるようにしたい。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】積分
【定着率】100%
・面積、体積の最大最小の復習と回転体の体積をより早く求められるようにできた。

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了
【宿題範囲】1-40 ただし強化したい分野優先でも可、その場合やった範囲を報告してください
【やった範囲】1-38(数と式、二次関数)、74-91(確率)
【定着率】100%
・苦手な所を重点的に固めることができた。特に確率では解説を重視し初見問題への考え方を自分の言葉でまとめられるくらい取り組めた。確率の問題でPとCの使い分けが複雑になった時でも本質を抑えて迷わずに使い分けできるようにもできた。

【質問】
データの分析や集合と命題、統計的な推測などの共テでしか出ない分野も復習で取り組んだ方が良いでしょうか?

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)
・数列(146-163)
・極限&微積(171-265)
・ベクトル(266-283)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・2024年 香川大学 理系数学
・2023年度 岡山大学 理系数学
【初見正答率】

《香川大学正答率》
・大門1(剰余の定理):2/3
・大門2(2直線の関係と軌跡):2/3
・大門3(ベクトル):4/4
・大門4(三角関数と微積):2/2

・合計:10/12 8割3分

【反省】
・ベクトルは条件から使える式を頭に浮べられるようになった。剰余の定理の使い方は覚えられ(1)と(2)は取れたが、(3)の問題で剰余の定理を利用した式変形のやり方が分からなかったので良問問題集で復習した。軌跡の問題は惜しいところまで解けていたが直角の条件を使いこなせなかったので復習して軌跡の苦手意識をなくすことが出来たと思う。

《岡山大学 理系数学》
・大門1(数列):3/4
・大門2(数3微分):3/4
・大門3(確率):3/3
・大門4(図形):2/4

・合計:11/15 7割3分

【反省】
・大門2(微分)の(4)の面積の最大最小で微分する時に文字の数が多くミスしてしまったので計算を楽にする微分の工夫が必要と感じる。大門4で平行四辺形で考えられる条件は思い浮かんだが上手く式に結び付けられなかったので図形からいえる条件の確認を行った。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル→良問1周後、整数の入門、ベクトルの坂田追加

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題15-17章まで
【やった範囲】A問題15-17章まで
【定着率】98%
・有機化学の構造決定に苦戦しているのと、合成高分子化合物の所でまだ固めきれていないと感じたのでスピードチェックで重要事項を覚えてから取り組みました。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機復習
【やった範囲】有機化学復習
【定着率】100%

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【たかやコメント】
・化学も過去問を徐々に解いていきたいです。今は2次試験重視で解きたいのですが共テの化学も早めに得点源にしたい。

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電磁気の磁気分野、原子分野 96-121
【やった範囲】96-121
【定着率】96%
・電磁気分野が難しいと感じる。講義系参考書でなぜこのような現象が起きるのか詳しく把握してからでないと問題が解けないと気づき『なぜ』を意識しながら取り組むことができた。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】磁気分野、原子分野
【やった範囲】できてません
【定着率】できてません

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】96%
・まだ苦手意識が抜けてない印象。これから固めていかなければいけない。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

《物理の終わっている分野》
・力学 ・熱 ・波動・電気

(質問)
・数英物化 以外の国語と地理(共テのみ)はいつくらいからはじめますか?

【共通テスト模試地理過去問】
・地理はここ最近7割前後で安定してきています。
《1回目》
・大門1(世界の自然環境):16/20
・大門2(世界と日本の資源と産業):12/20
・大門3(世界と日本の人口、都市):17/20
・大門4(ラテンアメリカの地誌):14/20
・大門5(地図の活用と地域調査):17/20

・合計:76/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50点

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

とみー

高3一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部志望
今週の勉強時間
木曜日13時間
金曜日12.5時間
土曜日10時間(次の日模試なので早めに寝ました。)
日曜日0時間(一橋大模試)
月曜日12時間
火曜日12.5時間
水曜日6.5時間(17時時点)

【参考書名】システム英単語 1201-1700スタート
【宿題範囲】1201-1700
【やってきた範囲】1201-1700 94%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】10-40 90%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】55-60
【やってきた範囲】55-60 全文5回から10回音読

【参考書名】vintage
【宿題範囲】12-15
【やってきた範囲】12-15 88%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson47-66
【やってきた範囲】47-66 89%
単語では毎日昨日の復習と今日の新しい100五のように復習から始めました。すると総復習日で前よりも答えれるものが多くなったので続けていきます。熟語では先週の10-20までが少し曖昧にしか覚えてなかったのでそこも復習しながら21-40をテストと復習を繰り返しました。音読で文の意味を理解しながら読もうとしているのですがなかなか英語の自動化ができずにいます。英作文で仮定法や形式主語の文を今まで模試やテストなどで何となく使ってきたのですが、今までの使い方でミスを沢山発見できたので、学びが多かったです。so that構文なども読む時はすぐに結果だなと訳してしまうのですが、自分で文を作る時に使おうとすると使えなかったので、上手く使えるようにいい練習が出来ました。

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

【参考書名】英語リーディング 新課程攻略問題集※5章まで
【宿題範囲】 総復習
【やってきた範囲】総復習

【参考書名】共通テスト英語過去問2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】2年分
1年目 43点(80分)56点(102分)
2年目 58点(80分)61点(86分)
1年目は大問1から3までの字数が少なく、簡単?な問題を結構落としてしまいました。またその後の字数が多くなっていくと、内容がつかみにくくなってしまって、多くの問題を間違えてしまいました。もう一度解いてみると答えこれじゃんとすぐに見つけられる問題もあったので悔しさがあります。また、時間を気にしすぎて焦ってしまい頭に入っていなくとも読み進めてしまうところもありました。
2年目は1年目の反省点を活かそうと時間をあまり気にせず自分なりの速さで丁寧に読んでいきました。小説ならリアクションをしながら内容を頭に入れていき、説明文なら新しいことを習うように関心を持って読んでいきました。その結果、1年目を解いた時よりも答えの根拠もすぐに見つけられたり問題の答えが選択肢を読むだけで2択やこれしかないと絞れたりしたので時間をあまり気にせず丁寧に読み進めるのが自分には合っていると感じました。

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20 90%

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率70%
1. 2.5/3(図形と方程式と微分積分)
2. 2.5/3(図形の性質と三角関数)
3. 1.5/3(確率)
今回の神戸大は、証明問題が2問あってその証明の方法が少し違っていたのと、分からなかったのがありました。トレミーの定理を使うという証明方法で思いつけなく、間違えてしまいました。プラチカではそのトレミーの定理を証明する問題があり、改めてこうやって作れる定理かと復習できました。1周目のプラチカではほぼほぼ間違いの問題が多かったです。特に図形の性質では証明問題しか載ってなく、どうやって証明するの?と聞きたくなるような問題ばかりでしたが、面白かったです。二次関数、二次不等式の分野では実数の存在条件から範囲を絞るという解き方が知らない解き方で、また新たな学びを得ました。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 少し甘いです。

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可) 各2年分
【宿題範囲】※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各2年分
1A 1年目 50点 2年目62点(70分)
2BC 1年目61点2年目65点(1年目70分2年目60分)
どちらも制限時間に間に合いました。しかし、1Aでは計算ミスと図形の問題で気づけるところで気づかず、答え合わせの時にこれじゃんと気づくところも多くありました。2BCでは指数対数のグラフの動き方や、定理的な部分で時間がかかってしまうようだったので、入門問題精講で復習をしました。微分積分の面積を求める問題で積分の計算ミスをしてしまっているので英語と同じく、丁寧に解き進めていくことを次は意識していきたいです。

<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加

【参考書名】新現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-3 95%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】1年分
説明文 30点小説28点でした。
30点台に乗るか乗らないかの瀬戸際にいます。基本的な漢字の問題、言葉の意味を答える問題の正解率によって左右されます。読解の問題もたしかに当たっていないものもありますが、知識的な部分をキーワード読解を上手く使って知識を増やしていきます。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4章
【やってきた範囲】4章 95%

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】復習6-10
【やってきた範囲】復習6-10 88%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
点数 31点でした。
読解問題で2問ミスしました。古文の読み方を主語と動詞の関係に注目しながら読み進めていると内容を上手く理解できました。単語も少しずつ見たことあるものに変わってきているので、良かったです。課題としては今回の問題では聞かれなかったのですが、敬語の部分を復習しなければと思いました。まぐれの場合もあるかもしれないのでもう一年分やりたかったです。すみません。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315 93%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】19-30
【やってきた範囲】19-24 80%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
地方自治の分野と国会の分野、内閣の分野の正答率がとても悪かったです。住民投票の仕組み、国会議員の持つ国政の監視機能の問題を間違えて今あげたものは特にさっぱり分からなかったものです。蔭山先生の解説でもう一度復習します。裁判系は身についてはいると思います。

日曜日に一橋大模試を受けてきました。そこで数学と英語が全然解けなかったです。国語は時間が余裕があったので、コンパクトにまとめるのを上手く解答にまとめられたのですが、要約問題でとてもと言っていいほど時間がかかってしまったのでまだ対策をしていないからしょうがないと割り切りました。英語はわからない単語が多く、シス単で振り返って見てもまだ覚えていないものであったり、載っていないものもあり、改めてレベル感を実感しました。まずは覚えたと思っていたのに思い出せなかったものから復習します。数学では方針だてがそもそも立てれない問題がありました。特に整数問題と三角関数の問題で手も足も出なかったです。しかし、解説を見てみると実験するとかいてあり、実験の大切さがわかりました。復習していると基礎を繋げることで解けるようにできているとわかりました。総合問題が時間が足りずにいたので過去問や予想問題で対策します。やることが多いですが、楽しみながら日々勉強しています。これからもよろしくお願いします。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

しゅう

学年 高1
志望校 京都大学
今週勉強に使える時間 10時間程度

参考書 ターゲット1900
宿題範囲 801〜1500
やってきた範囲 801〜1200
正答率 80%
復習をおろそかにしてしまった

参考書 ターゲット英熟語1000
宿題範囲 201〜400
やってきた範囲 201〜400
正答率 60%
同様に復習をおろそかにしてしまった

参考書 高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
宿題範囲 5章
やってきた範囲 5章
正答率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

参考書 英文法ポラリス1
宿題範囲 Chapter1、2
やってきた範囲 Chapter1
正答率 98%
4日進む時にChapter2が終わりきらなくて減らしてChapter 1だけ復習した

参考書 入門問題精巧数学I A
宿題範囲 5章(確率)
やってきた範囲 5章
正答率 97%
確率の範囲が難しいと噂を聞いていたがそこまで苦戦することなく進められた

参考書 基礎問題精巧数学I A
宿題範囲 6章(場合の数) 7章(確率)
やってきた範囲 6章、7章
正答率 95%
同様に確率はそこまで苦戦することなく進められた
場合の数は苦戦したが2日復習の時に理解できた

今週は日曜日、火曜日ぐらいしか勉強できないので先週やった範囲の復習を多めにやりたい

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

やんま

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400 100%
 かなり瞬時に単語を答えられるようになってきました。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】17-32
【やってきた範囲】17-32 92%
かなり詰め込んでやったので前半の方が覚えているかしんぱいです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】part2-3~3-1
【やってきた範囲】part2-3〜3-1 97%
結構映像を見て理解したつもりだったが、最後の章末問題的な問題の和訳問題で意外と苦戦し、なかなか解けませんでした。まだこの形でこう訳すみたいなのが固まってない気がしました。

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】なし

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5 STEP2 ②-⑩
【やってきた範囲】step2 2-4 step2 2-10 90%
文章の構成を掴むのがまだ慣れていない気がします。

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】901-1100
【宿題範囲】901-1100. 92%
知らなかった単語を中心に覚えました。

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK) 特になければ古文単語315を推奨
【宿題範囲】1-120
【宿題範囲】1-120 97%
古文単語は頻繁に復習するようにしてましたが、ちょくちょく忘れていた単語がありました。復習の頻度を増やしたいと思います。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習 98%
助動詞の活用や判別の仕方を一気に固めることができました。まだ完全に固めることができていない気がするので欠かさず復習したいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に※次回から
【宿題範囲】

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れでやる範囲と同じところを併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】今までの復習(~28)
 【やってきた範囲】今までの復習〜28 97%
政治などの出来はいいのですが、文化史が結構抜けている知識が多かったです。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】1-10
  【やってきた範囲】1-10
 基本的にstep1とstep2どちらも良い時で満点か1ミスや2ミス、一部だけ悪い時だと5割でした。記号問題だとほぼほぼ正解できるのですが、記述で漢字が書けなかったり普通にその用語自体を忘れていることが失点の原因だと思いました。

<高田メモ>
夏休みが終わったら英語優先するため、日本史はSTOPするか、ペースを落とします

日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します
添付ファイル エリア
YouTube 動画 【手元動画】超効率的な英文解釈の勉強法を『動画でわかる英文法』を使って徹底解説 をプレビュー

【手元動画】超効率的な英文解釈の勉強法を『動画でわかる英文法』を使って徹底解説

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

高3
徳島大学 薬学部 志望
宿題に使える時間 約50時間

【参考書名】英単語LEAP 1400
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】chapter5
【やった範囲】chapter5
【定着率】100%
【感想】自動詞と他動詞の区別や、文型のイメージを再確認することができてよかった。

【参考書名】英語長文The Rules2
【宿題範囲】2-7 チェックリストに基づき復習、振り返り
【やった範囲】2-7

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? Lesson4で特につまづくのことが多かった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい 
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
 2 60%
 3 58%
 4 37%
 5 50%
 6 66%
 7 70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
 内容合致問題で適するものを2個選ぶ時、1個はあってたりすることが多かった。
・知識を問う問題は答えられた? 答えられた 空欄補充の問題でcallの用法など
<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? した
<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
因果関係にあるものに気づくことが課題だと思う。
as a result や due toなどには気付けるが、causeなどに因果関係のイメージをしっかり持って解く。またthis+名詞などのまとめ表現にも気づくことが課題であるとおもう。

→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→日大突破 の予定

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】ベクトル全範囲 
【やった範囲】ベクトル全範囲
【定着率】95%
【感想】比の問題でよく考えたらわかるのにミスしてしまったり、球と直線でつまづくことが多かった。

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第1章 いろいろな関数
【やった範囲】第1章 いろいろな関数
【定着率】100%
【感想】考え方が簡単だし、覚えてることも多かったのでスムーズに進めることができた。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第3章 いろいろな関数
【やった範囲】第3章 いろいろな関数
【定着率】100%

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】10-11
すいません、やっていません

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-7-2-11
【やった範囲】chapter2-7〜2-9
【定着率】90%
【感想】金属イオンの電離に思ったより時間をかかってしまった

【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】1-2章
【やった範囲】1-2章
【定着率】100%

【参考書名】入門問題精講 物理
【宿題範囲】1-10
すいません、やっていません

<物理方針>分野別に これで分かる→入門

全統共テ模試 自己採点結果
英語R 61点
英語L 61点
国語 116点
数学① 60点
数学② 55点
化学 40点
物理 18点
地理 43点
情報 51点

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

むと

奈良女子大学 高校3年 60時間

【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1-1400 
【やってきた範囲】1-1400 
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter4-6
【やってきた範囲】chapter4-6 日本語訳中心に復習

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】85%

【参考書名】共通テストレベル別問題集0
【宿題範囲】Lesson1-15
【やってきた範囲】Lesson1-15
【正答率】90%

Lesson1 3/3
Lesson2 2/3
Lesson3 3/3
Lesson4 3/3
Lesson5 3/3
Lesson6 3/3
Lesson7 4/4
Lesson8 3/4
Lesson9 4/4
Lesson10 2/3
Lesson11 3/3
Lesson12 2/3
Lesson13 3/3
Lesson14 3/4
Lesson15 3/4

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】入門問題精巧3C
【宿題範囲】第4章 いろいろな関数の微分 第5章微分の応用
【やってきた範囲】第4章 いろいろな関数の微分 第5章微分の応用
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精巧3C
【宿題範囲】第5章65まで
【やってきた範囲】第5章65まで
【定着率】90%

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】13-16
【やってきた範囲】13-16
【定着率】90% 

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第1章25-43
【やってきた範囲】第1章25-43
【定着率】95%

【英語】ルールズは一周目で間違えた問題(本文と合致するものを選ぶ問題)を再度間違ってしまった。部分的には合っているが、内容全体をみると合致していないものを選んでいた。細かい和訳が間違っていることから起こっていると思うので、単語の意味の選び方を意識して読んでいきたい。
レベル別問題集は目標時間を超過していたので、もっと早く読みたいと思う。どのようにしたら早く正確に読めるようになるのでしょうか?

【数学】入門問題精講では陰関数の微分と曲線のパラメータ表示を間違えていた。また、基礎問題精講ではグラフに関する問題を間違えていた。これらはまだ理解が深まっていない気がするので、スタサプを見て類題を解きたいと思う。

【化学】リードライトノートは全体的に暗記系の問題を間違えていたので、暗記し直した。反応式ハンドブックは化学式が長いものを間違えていた。

【物理】今週から先にスタサプで流れを確認してから入門問題精講に取り組む方法に変えてみたところ、定着率が上がったので、今後も続けていこうと思う。

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

ユウト

高三
大分医学部医学科

優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200※派生語まで含めて
もう一週間ください
一日にシスタンを一周してから取り組んでいたので派生語まであまり気にかけれなかった。
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-49
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】31-36
25〜28
【参考書名】vintage
【宿題範囲】3-7
【やった範囲】3〜5
100%
2周目なので周辺知識も覚えた
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】11-16
【やった範囲】11〜14
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
名詞構文,倒置などの忘れやすいところを復習した
【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】chpater3-4 chapter4
【やった範囲】chapter3-4-模擬テスト1.2回
90%
英検二級持っているのにあんまり模擬テストができなかった。
ちゃんと復習に力を入れてオーバーラッピングまでやったが量が60問ぐらいあって質がちょっと落ちた。
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?きづけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない
<長文を解くとき>
・正答率は?
11 14点/37点
 問1空欄補充0点
 問2抜き出し3点/3点
 問3和訳3点/8点
 問4似た表現の選択0点
問5空欄補充0点
問6抜き出し2点/2点
 問7和訳2点/6点
 問82問/4問 4点/8点
12 33点/40点
 問1指示語6点/6点
 問2 空欄補充3点/3点
 問3 和訳5点/5点
 問4 説明問題8点/8点
 問5 近い意味を選ぶ0点
問6 指示語0点
 問7 空欄補充3点/3点
 問8 要約穴埋め12点/12点
13 21点/45点
 問1 近い意味を選ぶ3点/3点
 問2近い意味を選ぶ3点/3点
 問3近い意味を選ぶ3点/3点
 問4近い意味を選ぶ3点/3点
 問5近い意味を選ぶ0点
 問6近い意味を選ぶ3点/3点
 問7近い意味を選ぶ0点
問8空欄補充0点
 問9内容把握0点
問10近い意味を選ぶ3点/3点
 問11近い意味を選ぶ0点
 問12近い意味を選ぶ0点
 問13空欄補充3点/3点
問14内容把握0点
 問15内容一致0点
14 34点/50点
 1.和訳7点/9点
 2.語句0点
 3.説明問題6点/8点
 4.選択問題3点/3点
 5.単語の意味を選ぶ2点/2点
6.説明問題6点/13点
 7.前置詞6点/6点
 8.内容一致4点/6点
<音読>
・音声をつかって音読した? 速熟を優先してしていない
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
11
全体的に読めなかった物語型の長文で内容把握に苦戦した
和訳時に be too ready toが too to 構文やと思ったがただの be ready toの強調だったりしてそこをガッツリ意味を落とした
→ちゃんと訳して意味が通るかを考えて通らなかった時は別の可能性を視野に入れながらもう一回訳すようにする。
12
指示語の問題で3字抜き出す時に,間違えた
→一文の後にヒントがあるのでそこで大体検討をつけ,前の文から該当箇所を見つけ意味が通るか確認する!
13
近い意味を選ぶ問題が苦手,直訳では通じず本文の内容に沿って落とし込まないと選べない
→直訳をベースにして本文の内容をまとめつつ考える
文が長く,解答根拠を探すことができなかった
→読んでいる時にこういう内容やなって整理してこの話はここら辺だなと戻れるようにメモなどをしておくと見つけれると思う。
14
比較級の構文( couldn’t と比較級でこれ以上ーないぐらい〜)の意味を逆にとり接続詞の問題を落とした
→vintageの 2周目であやふやなところを仕留める
説明するところは例えとなっている事柄を説明した部分を丁寧に訳し解答に反映する

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
毎朝核心する前にした
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】51-66
【やった範囲】51〜66
100%
図形の問題を二次関数の解と配置の問題に帰着する時は今までやったけど軌跡の問題でそれができることを初めて知った使いこなせるまで何回も解いた。
軌跡の最大最小は傾きまでも決まっていない問題はその図形の部分の微分で範囲が決まることを自分のものにした。
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告

2022理工学部
第一問 空間ベクトル2問/3問
(2)の誘導に乗ることが大事な問題だと思った。やっぱり常に前の問題にヒントがないかなっと探しながら考えた方が良いと気づいたので気をつけたい
第二問 確率,確率漸化式3問/3問
第三問 微分積分 2問/2問
第四問 複素数 1問/2問
直角三角形になるとか直角がどこになるかで場合わけするのを忘れていた,除外点もあったりするので気をつけながら解いていきたい。
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 10-12章
【やった範囲】10〜13章
100%
無機の範囲で意外と忘れている反応式もあったので覚え直した。チオ硫酸ナトリウムの滴下問題が一番苦戦したが解けるようにした。臭素がアンプル中に保存することを知った。
やっと有機入ったのでA問題は早く終わらせたい。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論7-14
できてません
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習
直流回路〜電磁誘導まで終わった
来週交流と原子を復習する!
【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】39-54
【やった範囲】39〜58
100%
単振動の問題は弾性エネルギーを考えたら革命的にやりやすくなった。バネじゃなくても単振動である以上弾性エネルギーとして扱って良いのでそれを意識していれば浮力の単振動バージョンも簡単に解けた。
熱力学での分子運動は流れを説明できるまでやった。
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】16-23
【やった範囲】16〜19
100%
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】231-315
【やった範囲】231〜315
100%
敬語が苦戦した
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】23-32
【やった範囲】23〜32
90%
敬語が単語同様苦戦したがなんとか終わらせた
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

サマー

通信制 高2
志望校 一橋大学
宿題に使える時間 50時間

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】26-50
【やってきた範囲】26-50
【定着率】96%
似たような形の熟語を間違えてしまった。

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】QuestionB(整序)のみ
パターンドリルは簡単すぎたので黒ポラリスのchapter2をやった。正答率は約8割程度で初見でやったときよりも正答率は上がったが、間違える問題も多かった。熟語を覚えたのでわかる問題も増えたが実際に熟語を並べようとするとどういう語順だったかを忘れてしった。語法や熟語の重要性を再確認することができた。
<単語方針>
1-1200までを周回。日大突破時を目安に後半の単語に入る。
<英語方針予定>
→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2、ポラリス長文1
※定着度を見て差し替える可能性もあります
【参考書名】ルールズ1
【宿題範囲】一旦stop※2まで進めた
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?✕
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】6章 積分範囲
【やってきた範囲】6章 積分範囲
【定着率】100%
微分と積分は難しそうな単元という印象で、独学で学べるのかが不安だったが、クァンダや授業動画を見ながら学ぶことができた。

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】微分範囲
【やってきた範囲】微分範囲
【定着率】100%
三次関数の場合分けをする問題は初めは苦戦したが解けるようになった。微分を学んだことで三次関数の解の個数や最大値・最小値を求めれるようになった。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を原則は進める)
【宿題範囲】2BC 微分範囲
【やってきた範囲】微分範囲
【定着率】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます。
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ。
入門基礎問、101題の1A範囲のみ終了 2Bに入る前に文系重要事項の1A範囲を先に進める
<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

ど根性ガエル

【学年】高校三年生
【志望校】岐阜大学 地域科学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1451-1700
1451-1700
100%

<単語方針>
7/24から、1201以降も覚えていく

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
100%
【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】49-54章 1日1文
100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
すみません できませんでした 滑り止めで南山大学経済学部のb方式を受けるんですけどvintageは必要でしょうか? 必要でなければ長文に力を入れたいので教えてください

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】10-12、総復習
100%
【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】2年分取り組み 正答率と振り返りを報告
すみません できませんでした

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?88%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10かいした
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
速読とsvocを振りながらやらないと完璧に精読できないため、できるようにする

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>※報告時も消さずに残す
ルールズ1,2→英長文ポラ1→共テ対策(一か月攻略、共テレベル別問題集)

【参考書名】文系の数学重要事項完全習得編
【宿題範囲】苦手分野を復習
100%
【参考書名】黄チャート
【宿題範囲】弱い分野を1~2分野決めてコンパス3~5の問題
数列だけやりました 他は時間がかかりすぎてしまうためやめました

【参考書名】岐阜大 文系数学過去問
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返り報告
63%でした 
南山大学経済学部b方式の過去問も解いて2024年度が76%と2023年度が64%でした 今までは滑り止めで南山大学法学部志望でしたが数学の配点が大きい経済学部のb方式に変えるつもりです 受かる見込みは僕にありますか? 教えて欲しいです
これからの数学なんですけど南山大学の経済学部b方式の過去問を一日、一つずつとかのはアリですか? それとも共通テストにいったほうがいいでしょうか?
<数学方針予定>
過去問はこのまま継続、苦手分野を洗い出して復習
共通テスト対策も早めに始めたい

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
100%

【参考書名】センター試験 古文のみ 過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返りを報告 
55%、64% でした
時間を気にしすぎてしまい、敬語の使われ方をうまく判別できなかった 復習としてレベル別2をもう一周した

▼高田流古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=4-2FK0AS-orWjUwF

【参考書名】センター試験 現代文 過去問
【宿題範囲】2年分 正答率と振り返りを報告
すみませんできませんでした
<国語方針予定>
現代文:新現代文レベル別2→レベル別3→センターor共テ過去問→日大突破
古文:レベル別問題集2,3→センターor共テ過去問→日大突破

【参考書名】集中講義 公共政治経済
【宿題範囲】2周目1-18
100%
【参考書名】蔭山の共通テスト公共、蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】併読

【参考書名】集中講義 地理
【宿題範囲】31-40
100%

【参考書名】地理探求が面白いほどわかる本(黄色本)
【宿題範囲】併読

【参考書名】田部の生物基礎をはじめからていねいに【改訂版】
【宿題範囲】 Theme9-Theme12
100%
<高田メモ>
社会は公共政経、地理選択
理科は化学基礎と生物基礎

第二回全統共通テスト
R54
L48
1A67
2BC65
国語 110
生物基礎 28
化学基礎 13
政治経済 49
地理 48
情報 47 でした

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

ゆうきんぐ

高校2年 【東北大学経済学部】志望
【今週の宿題】
平日10時間
休日12時間でお願いします

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】 なし

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1-600
【できた】1-600
【定着率】96%
今回やった英単語,熟語のうち160語が初見で不正解でした。単語帳の取り組むレベルを今のうちに戻ってよかったなと思えました。

<メモ>
英単語1-1500周回

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】601-800
【できた】601-715
【定着率】90%

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
【できた】総復習

【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】4-9
【できた】4-7

<長文を読むとき>
【長文をコピーしてSVOC振りをした?】
→した
【わからない単語をリスト化して覚えた?】
→した

【単語熟語でつまづいたりしていない?】
→・地名や、特定の人の名前を難しい単語だと勘違いして
  訳ミスがあった。
 ・熟語はほぼ全滅

【SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?】
→熟語だと気づかず、副詞節を大きく囲って振ってしまった。

【thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?】
→Lesson6でThatの後にSoがあったのでSoThat構文だ!
と思い込んでしまったが、Soの後にThatがあったらSoThat構文になるということを知れてよかった。

【文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?】
→問題によって文章が読める!と思うものもあれば、
 なにを言っているんだと躓く文章もあった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(初見→テスト)<音読>
L4(35点→50点)
L5(28点→43点)
L6(8点→40点)
L7(26点→47点)

・音声をつかって音読した?
→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた

<課題発見&振り返り>
最初に取り組む長文の参考書でどれくらいの理解度が求められるかはわかりませんが、この2週間取り組んでみて、一文を訳すのはできたが、全体で考えられていないから、最後まで読み切ったときに何が言いたかったのかが分からないことが多いです。あとターゲット1200をやってみても分かる通り、圧倒的に基礎単語が抜けているんだなと感じました。あと音読がすごい役になった気がします。

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 111-最後まで
【できた】111-最後
【定着率】86%

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】三角比、図形の範囲を中心に追加演習する。 理解に苦しむ分野は動画講義も活用(try it など)
【できた】青チャート

時間があったのと、不安だったので基礎問の総復習も行いました。演習問題も含めて85%は取れるようになりました。

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

夏に申し込むべき模試を教えてください。

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%
感想:数語ほど忘れていましたが、覚え直せました。見るたびに忘れている語があるので、忘れないようにしたいです。まだ1-1500を固めておきたいです。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:なんとか覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter6 総復習
【やってきた範囲】chapter6 総復習
【定着率】100%
感想:和訳はある程度できますが、SVOCの振り分けがあいまいな時があります

【参考書名】The rules 1
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)がうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことがまだ多く、改善していきたいです。
・内容の理解は大方できていますが、わからない単語が出てきてしまうとうまく理解できなかったりします。
・正答率は今のところ、平均で6割くらいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけていますが、できないこともあり、その時は解き終わった後につながりを確認するようにしています。
・音声の使用や音読は自習室で勉強をしているためできていません。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列残り 第8章統計的な推測
【やってきた範囲】7章 数列 残り 8章 統計的な推測(7割)
【定着率】数列 残り 統計的な推測(できた範囲):100%
感想:統計的な推測も少し思い出すのに時間がかかり終わり切りませんでした
   ↓
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列 8章 統計的な推測(半分)
【やってきた範囲】6章 積分 7章 数列
【定着率】7章、8章:100%
感想:統計的な推測は入門で思い出すのに時間がかかってしまったため、半分ほどしかできませんでした。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問2B範囲が終わったら再開
【やってきた範囲】- 
【定着率】-
感想:-

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】90%
感想:意味が3つや4つあるものはまだ全部の意味を言えないです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:一応できましたが、定期的に復習しようと思います

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9
【定着率】100%
感想:問題を解いてみると、助動詞などの意味や判別方法があいまいになっていたので、富井の古典文法をはじめからていねいにを復習しています。文中の敬語が誰から誰へのものかという問題の正答率がようやく安定してきました。助詞の判別も怪しい部分があるので復習をしながらやっています。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:2の頃は正答率が安定していた評論問題も正答率が低くなってきています、重要な部分を見つけたり、抜き出したり、まとめたりする力がまだ十分についていなさそうです。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 192-432
【やってきた範囲】192-350
【定着率】100%
感想:字を覚えるのに少し時間がかかってしまい、432までは終わり切りませんでした

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】35-46
【やってきた範囲】35-46
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられましたが、日を少し開けると忘れてしまいそうです。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

共通テストのみの副科目や漢文の勉強を始めたいので、参考書の指定をお願いします
先日の河合の共テ模試の結果の大まかなまとめを載せます。

国語:論評や読み取り問題は比較的取れていたものの、文学的(小説など)の問題や古文漢文は依然として正答率が低いです。

数学:数ⅠAは図形の問題と確率の問題の正答率が低く、数ⅡBは数列とベクトルの得点率が低かったです。

英語:全体的に点数が低く、長文を読み慣れていないため集中力が続かず、できないところが多かったです。

理科基礎:まだ勉強できていないためこれから頑張りたいです

世界史:ある場所で何がどういう順番で起きたかなどはある程度覚えていたのですが、それが起きたときに別の場所では何が起きていたのかなどという問題が解けませんでした。点数は低かったです。

政治経済・情報:これから勉強を頑張っていきたいです。

※世界史は学校の授業で受けておらず、理科基礎は受けたものの内容をほとんど忘れており、政治経済は学校の授業で受けてはいるものの、ペース的には全然遅く、とても間に合いそうにないのでどうかよろしくお願いします。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:84時間

2025年08月06日(水)|08/06 宿題結果

しょー

【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage
【宿題範囲】9-16章復習
【やってきた範囲】9-16
【定着率】100%

【参考書名】言い換えと対比で解く 英文読解の着眼点 全20
【宿題範囲】復習1-10
【やってきた範囲】1-10
【定着率】100%

※チェックリストもとに振り返り
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? → しました

・わからない単語をリスト化して覚えた? → しました

・単語熟語でつまづいたりしていない? → 問題ありません。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? → 概ね問題ありません。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? → 問題ありません。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? → ありません

<長文を解くとき>

・設問の正答率は? → 約80%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? → 答えられました。

・知識を問う問題は答えられた? → 答えられました。

<音読>

・音声をつかって音読した? → しました

音読は1文何回した? (最低10回) → 10回以上

音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? → しました

<課題発見&振り返り>

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 正答率報告

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-66 復習
【やってきた範囲】1-66
【定着率】100%

<高田メモ>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6

【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】苦手なところを週2単元
【やってきた範囲】数列
【定着率】100%

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野1分野 完璧に
【やってきた範囲】数列
【定着率】100%

<過去問> ※課題と原因分析を丁寧にお願いします!!
岡山大過去問 数学 1年分

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】総復習※過去問を踏まえた上で
【やってきた範囲】総復習
【定着率】70%

※おおむね新潟大レベルでは得点率が安定してきているので、一旦実戦力向上編再開します

【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト古文のスゴ技 
【宿題範囲】6-10もう一度、総復習
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%

<高田メモ>消さずに残す
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加します
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化
↓古文やり方

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=AmWZfZLc8L7tsit3

この通り進めてみてください!写真出来れば欲しいです!

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】80%

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1~2-3
できてない

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日6h休日10h
遅れてしまいすみません

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 関連語など周辺情報も
【やってきた範囲】1〜1200
【定着率】99%
<単語方針>
次回(7/31~)1201~1700の範囲にも入ります

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61〜74
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 18-20(語法のラストまで)
【やってきた範囲】18〜20
【定着率】98%

テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】lesson1〜12の知らなかった語句の復習と音読
【定着率】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】2年分解き初見正答率と振り返り報告
【やってきた範囲】2025年 37/45(82%)
2024 39/45(87%)
【反省】熟語や単語、文法、並び替えでの失点が1、2問あり、まだ熟語と可算不可算名詞の表現の知識に穴があった。長文はテーマの内容が掴みやすくほとんどノーミスではあったが、知らない表現もあって上手くまとめられない文もあった。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針>

入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。

入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破の予定

【参考書名】解法のエウレカ 
【宿題範囲】2B範囲中心に総復習
※PIECEも不安なら確認
【やってきた範囲】ベクトル、数列
【定着率】100%
【反省】過去問で漸化式とベクトルでおとしてしまったので、復習し直しました

【参考書名】関西大文系数学過去問
【宿題範囲】2年分解き初見得点率と振り返り報告
2025 15/17 88%
どちらもベクトルと数列の苦手分野での失点で、どう式変形して考えればいいのかがあやふやでした。2次不等式の問では文字の範囲を整理して冷静にとすことができた。
<数学方針>

入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めてから数Ⅲに入る予定

<はじめに見てほしい動画3選>

①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

かねこ

高2
阪大基礎工学部志望
今週学習に使える時間:20時間

【参考書名】英単語帳LEAP 全1935
【宿題範囲】1-1000
<単語方針>
全範囲完了済み。半分ずつで毎週回す。
100%

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-74章 熟語のみでOK
100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】37-42 シャドーイング1日1文
100%

【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】テーマ1
※テーマ2~5は2次対策なのでいったん飛ばす
100%
ライティングがやはり苦手に感じました。単語がわからない、ということはありませんでしたが、そもそも考えたことがなかったことについて、自分の意見を述べる、ということが難しく感じました。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】21章,1-4章
100%
前回よりも正答率があがりました。
<高田メモ>
ポラリス→ファイナル演習→動画でわかる→初めの読解ドリル→レベル別3→ハイトレ1→入門英文問題精講
→ルールズ1,2、長文ポラリス1→日大 突破→英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック

【参考書名】解法のエウレカ
【宿題範囲】過去問踏まえて復習

【参考書名】過去問
【宿題範囲】岡山大文系1年分、神戸大文系1年分  正答率と振り返り報告
【岡山大学2024年】
大問①67% 証明
大問②100% 確率
大問③100% ベクトル 学校でやったばかりだったのでよく解けました。
大問④50% 図形と方程式 放物線と直線で囲まれた面積
きちんと制限時間をはかって解きました。
自分なりにしっかり解けたように思います。

【神戸大学2024年】
大問①80% 数列
大問②100% 確率
大問③67% (3)は時間が足りず、途中になりました。
時間をはかってときました。80分で解くには計算スピードが足りないように感じました。

【参考書名】入門問題精講3
C
【宿題範囲】用意

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】用意

<高田メモ>
日大突破→解法のエウレカ1A2B

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】1章 いろいろな関数
100% 極座標と極方程式が難しかったので、もう1週やりたいです。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】3章 いろいろな関数
100% 逆関数の解き方を忘れていたので、もう1週やりたいです。

【参考書名】リードα物理
【宿題範囲】第1編 1-2章 運動の表し方、落体の運動
2章の応用問題以外100%解けました。2章の応用問題は時間が足りませんでした。
第1章は完璧にできたのですが、落体のの運動の公式がごちゃごちゃになってしまっているので、第二章の落体の運動だけもう1週やりたいです。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第1編 3章 化学結合
100%
共有結合と分子結晶の違いがあやふやになっていました。
電気陰性度はわかるようになりました。

<かねこさんメモ>
夏休み中の理科について

【物理】2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。

【化学】第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

葉っぱ

高校三年生
【志望大学】横浜市立大学 国際商学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
「【やった範囲】宿題範囲
【定着率】80%

<単語方針>
単語はこれまであまりやれていなかった。
1500まで周回

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】宿題範囲
【定着率】100%
<英語方針メモ>
最初の1週間でこれまでやった参考書を復習。問題なければ
英文法ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2

【参考書名】ルールズ1
【宿題範囲】1-6※下記の動画を見て、チェックリストを使う!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】なし

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習 データの分析
【定着率】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】1-41 分野ごとの初見正答率を報告 
【やった範囲】宿題範囲 初見 40%
【定着率】90%
あと一日復習したら終わります

<高田メモ>
共通テストまでであれば、整数は飛ばして構いません。101題も整数の分野はやらなくてOKです

<数学方針メモ>
入門の復習→基礎問 を分野ごとに進める(統計的推測だけは入門未履修)

入門 数と式→基礎問 数と式→入門 2次関数→基礎問 2次関数の流れ

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】901-1100

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5 -STEP2 ②-⑩
船口の勉強法がいまいち分からないです
構造図みたいなやつも書けるようにするんでしょうか

<参考動画>
新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語317
【宿題範囲】1-200 

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】30-32、総復習
【やった範囲】全部
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法→八澤でもOKです!
【宿題範囲】やさしくわかりやすいに対応する範囲を併読

【参考書名】八澤の古文読解
【宿題範囲】STEP1

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】part1
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1ー300
【定着率】97%
【反省】品詞の区別を忘れてしまう時があるので注意して覚えるようにしたい。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】5-8章 復習
【やってきた範囲】5ー8章
【定着率】100%
【反省】関係詞、文書についての知識を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66総復習
【やってきた範囲】1ー66
【定着率】100%
【反省】各英訳を本の内容を意識して一つ一つ書けている

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】9ー10
【やってきた範囲】正答率は両方とも7割ほど選択問題はよくできていた。時間制限は9は2、3分ほど余裕があり10は下線部説明で書くべきものが多くまとめるのに時間が掛かり4分ほどオーバーした。10番は今までにやったことの無い段落の区別をパラグラフ事に考える問題でパラグラフ事に一言何を言ってるのかを書いておくことで何とか対応できていた。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】第4章
【やってきた範囲】第1章
【定着率】98%
【反省】第3章で気づけなかった表現などについて意識して覚えるようにした。

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】97%
【反省】設問の書くべき該当箇所は見抜けているが言い換え表現や対比の文を繋げて印をつけておくようにし始めた、文章の主題のようなものにおいては対比を見抜けているが例示などにおける対比や同意表現はまだあまり見抜けていない。見抜けるようになれば何を言いたいのかがより分かりやすくなると思うので意識して鍛えていきたい。

<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
過去問データベース等を活用
【やってきた範囲】2020年
【正答率】63%
【反省】時間制限は作文に気を取られすぎてギリギリだった。長文1つ目は選択(表現)が多く概ね類似表現を理解できていた。長文は両方ともパラグラフ毎に着眼点て言われたように一言メモを残しておいたためパラグラフを跨ぐような下線部説明がかなりやりやすいと感じた。並び替えは品詞を意識することで問題なくできていた。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」
SPARTAの準備しました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】49-72
【やってきた範囲】49ー72
【定着率】94%
【反省】三角関数、指数、対数は概ね問題なくあまり得意でないグラフの問題に関しては点と直線の距離と円の関係などを意識して前より苦戦が少ないと感じる、ただ存在範囲などの問題でx,yを定数とみなして変形していくような問題は機械的にやってしまい根本的に何をしているのかが分からなくなってしまうことがまだ少々あるので解説をよく読みながら学習を進めた。
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1,2,6
【定着率】100%
【反省】極限、級数と関数の作図を復習、問題なく計算できています。

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2012年
【正答率】65%
【反省】行列が入ってる年がいくつかあったので飛ばしてない年度をやりした。大門1は円の接戦と三角形の面積の最大最小で以前といたことがあるような内容でほとんど問題なく解けていた。大門2は確率で図を書いて場合を分割して考えて(2)までは解けていたが与えられた条件からどのように文字式を変形すべきか分からず解けなかった。
大門3の微積は与えられた式の外形を何となく想定しつつ解くことで(2)までは問題なく解けていた。回転体の体積で変にまとめて計算しようとしてしまい状況が分からなくなってしまったので分割して考えれるようにしたい。
大門3は合成関数についての数列のような問題で(1)は式代入で解けていたが(2)からの証明からがずゴールはわかっていたがどのように変形してから説明すればよいのかが分からず解けなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】109-132 一日6題
【やってきた範囲】109ー132
【反省】コンデンサーは最後のふたつの問題以外はほとんど問題なく解けていた。電位差や回路自体が分かりにくくなるものだと公式の使い方が上手くできないことがあったので回路(主にコンデンサー)が分かりにくかったら分かりやすく書き換えるよう工夫をするようにした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問の風範囲
【定着率】98%
【反省】コンデンサーの挿入や回路の基本的な知識など自分がまたに間違える箇所の知識についての問いを間違えることのないように意識して解説を理解して行った。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】重門該当箇所
【定着率】98%
【反省】マレイン酸、フマル酸での沸点の違いは構造とヒドロキシ基によるものであるということを重門をやる時に忘れていたためエステル化、カルボン酸の周辺をチェックした。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】3-5 A問題
【やってきた範囲】3ー5 A問題
【定着率】97%
【反省】蒸気圧、蒸気圧曲線が絡むと急に複雑に考えてしまい苦戦することがあったが蒸気圧はつまりその物質の分圧だと意識することである程度解けるようになった。コロイドの知識が不安なため確認しつつ学習を進めた。凝固点降下などは公式さえ押さえていれば特に問題はありませんでした。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

エル・プリモ

【志望校】早稲田大学理系
【学年】高2

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500全範囲
【やった範囲】1-1500全範囲
【定着率】100%
問題無く覚えることができた。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた。

<単語方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。

【参考書名】英語長文レベル別問題集3
【宿題範囲】10-12、総復習 SVOC振り、音読10回
【やった範囲】10-12、総復習 SVOC振り、音読10回
【定着率】95%

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-3 SVOC振り、音読10回
【やった範囲】1-3 SVOC振り、音読10回
【定着率】95%
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? 今のところは大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? 模範解答と照らし合わせて、形容詞節がどこを修飾しているのか素早く見分けることができるようになってきた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気付けている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 90%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 選択肢の問題も消去法ではなく積極法で解くようにした
・知識を問う問題は答えられた? 
otherやanotherなどの見分けや前置詞など、問題を解く時にあやふやになってしまっていたと感じたところを復習できた。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
物語系の文は内容を理解しやすかったけど、評論系の文は理解するのに時間がかかってしまった。また、otherやanotherなど文法であやふやになってしまっているところがあると気づいたので復習します。

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習
→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→長文問題集※タイミングでまた指示します

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】8章 統計的な推測
【やった範囲】8章 統計的な推測
【定着率】100%
二項分布の期待値と分散の公式、期待値の和の法則、標準化の公式などたくさん公式が出てきてどれが何の公式なのかわからなくなりそうだったのでルーズリーフに公式をまとめて書いて覚えた。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】 9章 統計的推測
【やった範囲】9章 統計的推測
【定着率】95%
入門で公式をしっかり覚えたのでスムーズに解くことができた。信頼区間を求める問題が難しかった。

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】ベクトル範囲
【やった範囲】ベクトル範囲
【定着率】95%
物理の力学を学校で習ったのでスムーズに理解することができた。

ベクトルが入門の2Bにないので、3Cの方を用意してください

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】41までOK 2Bが終わったら2B範囲に入ります

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

赤ずきん

夏休みも普通に学校があるので、あんまり進んでないです。

【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

【参考書名】システム英単語 2027まで
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】1-1700
【定着率】100%
周辺知識もちゃんと読むように心がけました。

<高田メモ>
全範囲を周回

【参考書名】速読英熟語 改訂版74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】90%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング ※熟語の暗記とは別で
【宿題範囲】40-45章 音読10回  ※優先して行う
【やった範囲】37-41
【定着率】100%

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】1-10章 復習
【やった範囲】16-20
【定着率】90%
イディオムを最近触れてなくて忘れかけてたので一旦イディオムを復習したいです。

【参考書名】共テリスニング
【宿題範囲】総復習
できてません

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】 lesson29-45 
stop

【参考書名】英文解釈ポラリス1 
【宿題範囲】全範囲 次は後半を丁寧に
【やった範囲】後半
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10-12
【やった範囲】10
【定着率】100%
正答率改善しました。

【参考書名】英語長文 キャンパス
【宿題範囲】用意
用意済
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?9割近く
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
まとめてあるルールを使いこなせるようになること。

長文勉強法

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

英語長文振り返りチェックシート

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300
【宿題範囲】STOP、2周目(レベルアップ含む)19章までやった
【やった範囲】微分、微分の応用、積分、積分の応用(必須問題まで)
【定着率】100%
計算ミスで詰まってしまったり、レベルアップが完璧に自分でできるようになるまでかなり時間がかかってしまいました。この範囲は自力でちゃんとできるようになりました。

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分 2次曲線
【やった範囲】微分、微分の応用の復習
【定着率】100%

共テの2Bの統計的な推測で毎回毎回失点してしまい、母比率の計算とかが壊滅的にわかっていません。良問問題集では全く対応できないので、他にいい参考書ありますか

<高田メモ>
今後チャートで強化したい分野を一覧にしておいてください!
⇒微積(微分は終わり)、複素数(済)、2次曲線、データの分析、格子点、極限(済)、軌跡、確率分布と統計的な推測

【参考書名】熊本大学 理系数学
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返り報告
【やった範囲】2022
【正答率】33%
①1/3 立体ベクトル チャートに載ってるようなやつじゃないと対応できなくなってしまうこと
②1/3 確率、極限 ケアレス
③1/3実数条件と軌跡 条件整理が上手くできなかった。
④1/3微積 はさみうちができなかった。複雑すぎて増減表が分からなくなった。

総合的に見て、色んな単元が複合された問題が出ると訳が分からなくなってしまう傾向にあるので、アウトプットをもう少し増やしたの方ができるようになるのかなと思いました。
ショックすぎたので岡山もやりました。↓

【参考書名】岡山大学 理系数学
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返り報告
【やった範囲】2021
【正答率】
①2/3 3倍角の公式と二次関数(?)3番は全く分からなかった
②3/3複素数平面 見覚えがある問題でした
③3/3整数 見覚えがある問題でした
④0/2極限と微積 全く分からなかった

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【参考書名】合格る計算の微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】総復習
できてません
<高田メモ>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!共通テスト現代文

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200 復習 再設定 漢文優先でもOK

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】10-15 漢文優先でもOK

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】3-4章
【やった範囲】3-5章
【定着率】100%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理の短期攻略
【宿題範囲】なし
【やった範囲】1-20
【定着率】90%
来週までに頑張って、電気と力学終わらせます。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】適宜参照

【参考書名】物理 センター試験 過去問
【宿題範囲】2年分 全範囲で  正答率と振り返りを報告
先に短期攻略します、忘れてるので。

全体的な正答率が問題なければあたらめて良問の風に入ります

数学に時間がかかりすぎて化学まで手が回りませんでした。来週から配分気をつけます。
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】理論復習

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】なし

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】有機化学 ※高分子を重点的に
【やった範囲】アミノ酸まで

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】2回分 正答率と振り返りを報告

全体的な正答率が問題なければあたらめて重要問題集に入ります

<赤ずきんさんメモ5/28>
【物理の完成度】
(力学)…単振動と万有引力以外は良問の風が取り組めるレベル

(波、熱)…良問の風を取り組んでいたが、共テ模試が酷かったので入門に戻りました。次基礎に移ります。

(電気)…苦手分野なのでセミナーを取り組み中

(原子)…入門で2周した

【化学の完成度】
(理論)…平衡以外は化学重要問題集に取り組めるレベル、忘れてるところが共テ模試の失点に繋がりました。

(無機)…かなり忘れている、スピードチェックで少しずつ取り組んでいる

(有機)…セミナーに取り組んでいる、糖の部分はあまり触れれていないのでこれから取り組む予定

<高田メモ>
滋賀医、奈良県医ともに共通テストの比重が多めなので、共通テストの対策優先度は高め
解釈ポラリス1復習、速熟シャドーイング、理科、数学過去問を優先

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ふか

高3 名古屋大学 理学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】201-400
【やった範囲】201-400
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】10-16章
【やった範囲】10-16章
【定着率】95%
曖昧だった主語と述語動詞の一致のルールや各前置詞の意味おさえることができた。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56
【やった範囲】29-56
【定着率】90%
語順が入れ替わったり、文が挿入された時に
上手く訳すことが出来なかった。
単語の意味だけではなく文型で訳し方を判別することも大事だとわかった。
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかってー読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】12-14章 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】12-14章
【定着率】90%
統計の範囲に抜けがあったので基礎問題精巧で復習しながら取り組んだ。
図形の漸化式と極限が混ざった問題で少しつまづいた

【参考書】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
80%
三角比の相互関係を利用した内積を求める小問で落としてしまった。
三角関数の方程式が解を持つ範囲を求める問題が解けなかった。どちらもよく考えればわかる問題だったので、問題を見た時に自分で解けるようにしたい

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます

坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講 
セミナー基本例題 基本問題
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着率】100%
原子スペクトルの式の導出も自分でできるよう練習した。
問題の途中で詰まることなくとくことが出来た

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着率】100%
【初見正答率】88%
光電効果のグラフを使った問題で落としてしまったのでグラフとの関係をもっと把握できるようにする。
<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】12-13章
【やった範囲】12-13章
【定着率】100%
置換反応と付加反応をしっかりおさえることができた。
細かいところまで覚えれた

【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter2-8-3-1
【やった範囲】chapter2-8-3-1
【定着率】100%

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

むと

奈良女子大学 高校3年 60時間

【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1-1400 
【やってきた範囲】1-1400 
【定着率】95%

【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20 
【定着率】95%

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter1-3
【やってきた範囲】chapter1-3 日本語訳の問題を中心に復習

【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【正答率】85%

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day1-10
【やってきた範囲】day1-10
【正答率】80%

共通テスト英語リーディングでは何個か単語帳に載っている単語を忘れていた。一文一文は訳せたが、文章に書かれている事実と作者の意見を見分けることがあまりできなかった。文章をしっかり読む前に見出しや図で全体像を把握しなければならなかったことに時間がかかってしまった。この夏休みで共通テストの特有の問題に慣れていきたいと思う。全体的に目標時間を超過してしまった。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】入門問題精巧3C
【宿題範囲】第3章 関数の極限と微分
【やってきた範囲】第3章 関数の極限と微分
【定着率】85%

【参考書名】基礎問題精巧3C
【宿題範囲】第4章 極限
【やってきた範囲】第4章 極限
【定着率】85%

【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】9-12章 1週間4テーマ復習
【やってきた範囲】9-12章
【定着率】90%

【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-9~3-7
【やってきた範囲】chapter2-9~3-7
【定着率】90%

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第1章1-24
【やってきた範囲】第1章1-24
【定着率】85%

数学は関数の極限が学校の授業でも苦手だったので、入門問題精講でも合成関数の微分法と逆関数の微分法が特に難しかった。スタサプを見て、類題を解きたいと思う。
化学は暗記の問題を間違えていたので、もう一度暗記し直した。
物理は剛体のつり合いと2物体が一体となっている運動に関する問題を特に間違えた。はたらく力の向きを意識しながら解いていきたいと思う。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】84時間

【参考書名】英単語ターゲット1900 1900まで周回
【宿題範囲】1701-1900
【やってきた範囲】1701-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回済み
【宿題範囲】601-1100
【やってきた範囲】601-1100
【定着度】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】6-13章
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】3-8 SVOC振り+音読
【やってきた範囲】3-8 SVOC振り+音読
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?恐竜に関する文章は単語が難しく読みにくかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?3: 10/14 4: 4/8 5: 6/7 6: 5/6 7: 2/3
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えれた
・知識を問う問題は答えられた?恐竜に関する難単語の問題は解けなかった

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?単語の推測力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!難単語で立ち止まらず他の形が似てる箇所から意味を推測する

<高田メモ>報告時に消さずに残す
長文ポラリス1→日大過去問OK→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→長文ポラリス2
英語長文を解くときは、集中力を長時間で維持することも練習

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】文系の数学実戦力向上編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
総復習できた。

【参考書名】関西大文系数学 
【宿題範囲】1年分 初見正答率と振り返りを報告
【初見正答率】83%
大問1は数と式の範囲の問題でn次式を整理して与えられた形に変形できなかった。
大問2は二次関数の問題で図を書くのを怠って2つのグラフの位置関係を間違えて捉えてしまって最後の1問間違えてしまった。
大問3はベクトルと積分の融合問題で完答できた。

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習問題7-12
【やってきた範囲】練習問題7-12
【定着度】100%
初見でも選択問題は回答根拠も含めて結構正解できるようになった。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】STOP 書きCまで済 

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 2章
【やってきた範囲】第1部 2章
【定着度】100%

【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】101-200
【やってきた範囲】101-200
【定着度】96%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 32
【宿題範囲】適宜復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】7-18
【やってきた範囲】7-18
【定着度】100%
古文常識はへぇそうなんだぁと読み進めるか、しっかり暗記するまでやるかどっちが良いですか?
(官位の名前や服の名前)
<高田メモ>
夏休み中は毎日取り組めるようにしましょう
→特に古典文法と現代文読解の優先度を上げたいです!

【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義
【宿題範囲】5-20 1日4章 ※夏休み中は毎日進めるペースに
【やってきた範囲】5-8
【定着度】100%
楽しくなくてつい後回しにしてしまって全然できなかった。来週からは頑張ります。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読教材として用意
【やってきた範囲】集中講義に対応する範囲
【定着度】100%

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

やんま

部活で、四日間山登り行ってたので進捗があまり良くありません。

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400 100%
 結構見出し語は大体瞬時に答えられるようになったのですが、そろそろ単語の複数の意味や名詞形や形容詞形の形を意識した方がいいですかね。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】13-28章
 【やってきた範囲】13-16 100%
 全然できなかったのでこの三章は完璧にしました。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】part1-1~2-2
【やってきた範囲】part1-1〜2-2 95%
第五文型の見分け方やto不定詞で名詞を修飾するなどの復習ができた。

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】総復習
 【やってきた範囲】出来ませんでした。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP1、STEP2-1~2-4
【やってきた範囲】step1,step2-1〜2-4 96%
文章全体の大体の構成を掴む事だ大切だなときずきました。

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】701-900
【やってきた範囲】701-900 94%
ちょくちょく出てくる単語をしらみつぶしに覚えました。

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK) 特になければ古文単語315を推奨
【宿題範囲】241-315
【やって来た範囲】241-315 98%
単語の複数の意味を徹底的に覚えることを意識しました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】25-32
【やってきた範囲】25-32 95%
一応全部の文法をやり切ったのですが、ちょっと見直した感じ結構抜けている知識がありそうです。定期的に復習したいと思います。

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れでやる範囲と同じところを併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】21-28 空欄を暗記
  【やってきた範囲】21-28
自分で未開の時代を先取りするようになってから、なるべくしっかりと理解するためにかなり時間を費やしてしまうようになったのですが、これは当たり前ですか。また、時代の流れで用語は暗記しているのですが本当に力がついているか不安で、何か問題集みたいなのを取り組んでみてもいいですかね。

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】通信制高3
【志望校】成城大学 ※古文無しで受験可能の大学に変更
【勉強できる時間】40時間
日曜日に体調不良になり受験する予定だった全統共テ模試も欠席することになってしまいました。
それと高校のスクーリングがあったのであまり出来てません。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 復習
【やってきた範囲】801-1500 復習
【定着率】99%

<単語方針>
1-1500までを繰り返して完璧に

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】57-74章
【やってきた範囲】57-64
【定着率】95%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】90%

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】6-12 1日1文
【やってきた範囲】6-8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?←しました
・わからない単語をリスト化して覚えた?←覚えました
・単語熟語でつまづいたりしていない?←shootの過去分詞がわからなかったので大岩の巻末資料の復習をしました。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?←問題ないです
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?←気づけています
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?←問題ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
UNIT6、9/10
UNIT7、4/4
UNIT8、8/10
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?←答えられました
・知識を問う問題は答えられた?←答えられました

<音読>
音読はまだできていません。これからやります
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
shootの過去分詞がわからなかったので大岩の不規則動詞変化表の復習をしました。
過去形の文を現在の文っぽく訳してしまうというしょうもないミスをしてしまいました。はじめの英文読解ドリルの復習をしたほうが良いでしょうか?

<英語方針メモ> ※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→ポラリス長文1→日大突破

【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部 第1章
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 161-360
【やってきた範囲】やれてない

【参考書名】決める共通テスト現代文
【範囲】評論 例題2-2~3−2
【やってきた範囲】評論 例題2-2~3−1
【定着率】100%

【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】集中講義に該当する範囲を併読
【やってきた範囲】併読

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61 1-18は公共分野なので飛ばす
【宿題範囲】2周目54-61
【やってきた範囲】2周目54-61、1−4
【定着率】100%
成城大学は公共と政経が合わせて1科目と書いてあったので公共部分もやり始めました。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

サマー

通信制 高2
志望校 一橋大学
宿題に使える時間 50時間
全統模試を申し込んだので模試対策をしたいなと考えているのですが大丈夫でしょうか、数学2bを固めることに重きを置いたほうがいいですか?

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】初見で間違えた単語
【定着率】100%

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-25章 復習
【やってきた範囲】1-25
【定着率】99%

【参考書名】英文法ポラリス
【宿題範囲】chpter4~-chapter5範囲 ※説明のページの暗記事項をしっかり覚えましょう!
【やってきた範囲】
chpter4~-chapter5範囲 
【定着率】100%
ルールズの問題でhelpの語法を問われる問題があったが覚えたことをいかせずに間違えてしまった
<単語方針>
1-1200までを周回。日大突破時を目安に後半の単語に入る。

<英語方針予定>
→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2、ポラリス長文1

※定着度を見て差し替える可能性もあります

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 SVOC振り+音読10回
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12
【定着率】100%

【参考書名】ルールズ1
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】1-2

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)→単語帳に載っていないもの

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?△
変化動詞や、比較級のときのasの役割に気がつけなかった
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
ハイトレ
unit9 5/6
unit10 5/6
unit11 0/4
unit12 1/5
ルールズ
lesson1 4/5
lesson2 3/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?✕

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

整序問題でつまずいている。文の構造や、どの文法事項を問われているのかを考えながら解こうとおもったがうまくできなかった。時制を変化させたり動詞を比較級に変えたりすることもできなかった。
理由を考える問題では文章に書いてあることを書くのか自分で考えるのかが分からなかった。
熟語の訳を知っていても実際に自分で空欄を埋めることができなかった。今までやってきた参考書の完成度が低かったかもしれないしっかり覚えきれてないと感じている。文法や熟語を覚えていたつもりだったが問題に出くわすと間違える。
ルールズでは品詞を使って問題を解いていく方法を学んだがそれぞれの英単語の品詞の見分け方が分からなかった。訳で考えるのではなく、英単語の形で見分けるようになりた(-lyは副詞のような感じで)

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】6章 微分積分の微分のところまで【やってきた範囲】微分
【定着率】100%
微分を使って3次式関数の最小値、最大値を求めれるようになった。

【参考書名】これでわかる高校数学2B
【宿題範囲】指数対数、微分
【やってきた範囲】指数対数
これでわかる問題集やドラゴン桜式ドリルで指数と対数の計算をこなし慣れることができた。
log₂10と答えてしまった。初見の問題でも1+log₂5のようにきれいな形で答えれるようになりたい。
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式 計算力ドリル(入門基礎問と同じ範囲を原則は進める)
【宿題範囲】2BC 指数対数
【やってきた範囲】指数対数
【定着率】100%
【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】1Aまで終了、2Bの基礎問が終わったら2B範囲をやります

<数学方針予定>
分野ごとに入門基礎問を交互に進めます。
入門1章→基礎1章→入門2章のイメージ。
入門基礎問、101題の1A範囲のみ終了 2Bに入る前に文系重要事項の1A範囲を先に進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ぶしニャン

夏休みに入ったことを加味して英数の範囲を少し多くしました

【学年】高3
【志望校】広島大学
【今週勉強に使える時間】一日12時間

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】1-1550
【宿題達成】ひとつの参考書に時間をかけすぎたのでできなかったです。すみません。
【定着率】──

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】chapter0~2-4→肘井の読解のための英文法 1~16
【宿題達成】肘井の読解のための英文法1~6
【定着率】90%
◆文法(パターンドリル)や解釈(肘井)の参考書に音声が付いてますが
1日分が終わったら、一通り音読するので効果ありますか?
それか長文のように10回くらい音読しますか?

動画でわかる英文法

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法
→英語長文レベル別3→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】場合の数、確率
【宿題達成】場合の数(1~26)だけですすみません
【定着率】90%
◆解説·解答を読んで理解した後、自力で解くと答えは合ってるんですけど途中が抜けてたりで
完璧解答になるまで何度も書いて莫大な時間がかかってます
答えが合ってるだけでは、やっぱり次へ進めませんか?

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】場合の数、確率
【宿題達成】場合の数(115~132)
【定着率】90%

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】501-700
【宿題達成】501-650
【定着率】100%

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【宿題達成】すみませんできていないです。
【定着率】──

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】例題A-練習2
【宿題達成】AとB
【定着率】95%

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】281-315
【宿題達成】281-315
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【宿題達成】助詞
【定着率】95%

【参考書名】富井の古文読解はじめからていねいに
【宿題範囲】1-12
【宿題達成】1-6
【定着率】100%

【参考書名】完全マスターの講義部分
【宿題範囲】やさしくわかりやすいの範囲に合わせて読み込む
【宿題達成】助詞
【定着率】100%

◆勉強時間の確保や参考書の取り組み方を意識しながら進める。

現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2

中学国語力を鍛える語彙1700を併用

古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2,3

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大理学部

今週は筑波大と東北大のオープンキャンパスに行っていたため2日間潰れてしまいました。そのため英数以外目標達成できてないです。

【参考書名】システム英単語全範囲を周回
【宿題範囲】1201-2027
【やった範囲】1201-2027 100%

【参考書名】nextstage 19章 全範囲を周回
【宿題範囲】 17-19章
【やった範囲】17-19 100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-37章
【やった範囲】1−37章 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66 例文暗唱90
【宿題範囲】テーマ別文例1-40

【参考書名】英語長文全レベル問題集6 ※長文演習として追加し
【宿題範囲】5まででSTOP

【参考書名】英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く
【宿題範囲】問題3-5(進めてたら続きからでOK)
【やった範囲】3-4 90%
内容は難しかったですが読み解きやすくなってきました

<過去問>
英語 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)最低1年分正答率と振り返りを報告
解きはしたがまだ採点してもらえてません。来週送ります

《今後の方針》
2025/02/20更新: キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー
数学の日大レベルクリア、良問を進める

【参考書名】 合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習

【参考書名】新潟大理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き、得点率振り返りを報告
申し訳ないです、今週もできませんでした

【参考書名】 国公立標準問題集キャンパス 数学
【宿題範囲】1A2BC 59-73
【やった範囲】59-73 100%

【参考書名】重要問題集化学
【宿題範囲】3-5章(A問題のみ)
【やった範囲】3-4章 90%

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい高校化学ハンドブック
【宿題範囲】2周目 chapter3-3~3-7

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】理論分野1-8
【やった範囲】1-8 100%

<高田メモ>
12章まで(理論と無機まで)でストップ
リードライト復習→全レベル②を進む

【参考書名】物理のインプット講義
【課題範囲】併読

【参考書名】物理 良問の風
【課題範囲】6-29
【やった範囲】6-15 100%

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】1-12
【やった範囲】100%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-315

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】復習

【参考書名】東進 古文レベル別問題集2
【宿題範囲】19-26 できてません

【参考書名】ゼロから始めよう現代文
【宿題範囲】復習

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】1-6できませんでした

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】集中講義に合わせて
【やった範囲】工業まで 100%

【参考書名】共通テスト地理総合地理探究集中講義
【宿題範囲】17-28
【やった範囲】工業まで

【今週を振り返ってみて】
今週はオーキャンに2つ行っていたのもあるのですが、気がのらずに勉強が11時スタートになってしまい勉強が進まない日が、多くなってしまいました。夏休み最初の先々週は毎朝9時半に図書館に行き閉館の20時まで勉強+就寝までの2時間勉強するのを1週間ずっと続けられていたのですが、その週の宿題報告の翌日そのストレス(?)で高熱を出してしまいました。
それ以降も12時間勉強を続けようと頑張ってはいたのですが、あんな熱出したくないのか自分の身体がそれを拒絶するかのようにやる気が起きず休みたい感情に流されてしまい、こんな結果になってしまいました。昨日「夏休み受験生メンタルの保ち方」という武田塾チャンネルの動画を拝見したのですが、その中で最近「未来の自分(受験の神様)に怒られるような過ごし方」をしていたことに気づきました。明日からメンタルを切り替え、感情の波に流されずに1日でやるべきことはやり切るなど、未来の自分に褒められるような過ごし方ができるよう常に心がけていきます。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ふみや

2年 横浜国立大学 35時間

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】本屋でぱらっと見て確認、抜けてる範囲がありそうだったら次回から宿題に組み込むので教えてください
 確認してみて、単語で抜けはなかった。熟語は、少し抜けていた。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-800
   401-800 100%

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】201-400
  201-400 100%

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】なし

【参考書名】英文法パターンドリル
【宿題範囲】1-72 全範囲総復習
1~72 すべて解いた、半分ほどが二周目できていない
最初は、間違えが多かったが、少なくなって行き、英文の構造が取れるようになったと思った

次回 ファイナル演習chapter2以降再挑戦

【参考書名】英文法ポラリス1(通常版)
【宿題範囲】ファイナル演習を踏まえて、抜けていた分野を中心に復習

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】なし SVOC振り、音読10回以上、振り返りチェックリスト活用 
※ただし、まずはファイナル演習に取り組み、ポラリスの完成度が低かったら長文は止めてポラリスの復習に専念

“▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<英語方針メモ>※宿題結果報告時も残す
入塾までに、武田塾ルートに沿ってルールズ1の3まで進めている

英文法ポラリス1 ファイナル演習
→初見正答率問題なしなら、長文へ(ルールズ1,2)
→初見正答率が不安(7割未満)なら英文法ポラリスの復習から

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】なし 
 前回間違えの復習ができていなかったところをやった。

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23分の37 62%
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った。

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】第1章-第3章
     第1章-第3章 100%

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】第1章、第2章、第4章
  範囲を全て解き、復習の60~65がまだ解けていない

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】

<数学方針予定>※宿題結果報告時も残す
1Aの入門基礎問を標準より早いペースで復習

※今週は英語と数学を優先して取り組んでください!国語に関しては今s入に関しては止めます!下記の内容は残しておいてください!
ーーーーーーーー
7/23報告
【参考書名】ゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】1-3講復習、4-6講
【やってきた範囲】1-3講復習、4-6講
【定着率】100%

【参考書名】みるみる覚える古文単語
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1~8
【やってきた範囲】1~8
【定着率】100%

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法の該当範囲をベースに、併読して進める

<国語方針予定>※宿題結果報告時も残す

現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解or岡本古文読解→レベル別2

あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

イチ

早稲田大学基幹理工学部
既卒

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%

<単語方針>
日大突破までは1500まで

【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter1-3
【やってきた範囲】なし

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%

<英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文

【参考書名】数学 入門問題精講1A
【宿題範囲】第8章 図形の性質 第9章 整数の性質
【やってきた範囲】第8章 図形の性質 第9章 整数の性質
【定着率】100%

【参考書名】数学 基礎問題精講1A
【宿題範囲】 第4章 図形の性質 第9章 整数の性質
【やってきた範囲】第4章 図形の性質 第9章 整数の性質
【定着率】100%

<高田メモ>
入門と並行して、基礎問も仕上げてもらう方針にします!

入門1分野終わったら、その分野の基礎問をやるという進め方です
基礎問3章→入門3章→基礎問5章 の進め方

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-10章
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter1-1~2-1
【やってきた範囲】chapter1-1~2-1
【定着率】100%

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】リードライトに合わせて併読 すでに持っている講義系参考書があればそれでもOK

<高田メモ>
理科は、まずどちらか1科目の土台を固めることを優先したいです。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ねこ

学年:高3
志望校:同志社大学Gコミュ学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
やって来た範囲 1-800
定着度     100%

<単語方針>
1-1500までを完璧にします。日大突破後を目安に後半の単語も追加

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】501-700
やって来た範囲 501-700
定着度     100%

【参考書名】スクランブル英文法
【宿題範囲】15-19章
やって来た範囲 15-18
定着度     100%
なんでそうなるかという理由をちゃんと考えることを意識した。  ここの分野は特に暗記分野なので比較的楽だった。

【参考書名】英語長文ルールズ2 SVOC振り+音読10回
【宿題範囲】10-12
やって来た範囲 10-12
定着度    90%

【参考書名】英語長文ポラリス1 SVOC振り+音読10回
【宿題範囲】1-3
できてないです
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? した
・単語熟語でつまづいたりしていない? してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?   した
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
最後の物語文は、ニュアンスで解いてしまったところがあった
・知識を問う問題は答えられた?
はい

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10 (unit12はまだ終わってないです)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
記述問題が苦手で、そこが課題だなと感じた。

<英語の方針予定>
英語長文ルールズ2、長文ポラリス1→日大突破

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】 練習1-6
やって来た範囲 練習1-3
定着度      100%
問題文に線を引いて解く時と引かないで解いた時の文章理解度が全然違うのに気づいた。 答えを見てはい終わりになってしまうので、ちゃんと解説を読んで理解するのを忘れないようにしたい。
参考動画:船口 勉強法手元解

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】301-600
やって来た範囲 301-600
定着度     100%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】101-200
定着度   101-150
定着度   100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】今後も適宜復習してください
※古文の定着のために追加します・
※併読用に「富井の古典文法」も使ってください。学校で使ってたものがあればそれで代用してもOKです。

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-6
出来てないです
<方針予定>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2,3→日大突破
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文レベル別問題集2

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】26-42※空欄 
やって来た範囲 26-35
定着度     100%
インプットしてから白紙に書いて知識をアウトプットすることで頭にすごく入るようになった。 夏までに通史が終わるように頑張りたい
 ↑
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】12
やって来た範囲 12

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

イトウ

夏バテでできませんでした
しっかり体調調節していきたいです

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

リク

【学年】高3
【志望校】藤田医科大学医療科学部放射線学科

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200
→完璧です
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく(全45)
【宿題範囲】1-16の先週できなかった分、17-45 今週1週間で仕上げる!
→全体的に不安なところが多々ある

<英語方針>
大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法 読解入門

【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】短期攻略 共通テスト物理基礎
【宿題範囲】1-40問
→やってみたが、正答率が高くなく基礎を固めたいから物理基礎リードαで基礎固めをしたい
<過去問方針メモ>
過去問で実力試しをする場合は、偏差値50前後の医療看護系大学の問題を使用する。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ナス

高2 北海道大学 教育学部 志望
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200(100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】13-28
【やってきた範囲】13-28(80%)

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項中心に総復習
【やってきた範囲】chapter1-5 の問題全て解き直した

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】chapter0~2-1 
【やってきた範囲】chapter0~2-1 
(SVOを振っていくのが以外と難しくて苦戦しました。)

<英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→初めの英文読解ドリル→東進 レベル別英語長文3
 
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】基礎問に該当する部分を復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】場合の数、確率、二次関数の演習問題
【やってきた範囲】場合の数、確率、二次関数(二次不等式)の演習

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】601-800
【やってきた範囲】601-800

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】 STEP2 ②-5 STEP2 ②-10
【やってきた範囲】 STEP2 ②-5 STEP2 ②-10
(解き進めていくにつれて前回やった抽象具体はわかるようになってきたが、一般論と筆者の主張それぞれの特徴や理由を探しても解説を見ると違うことが多かった。なにも見ないで文の構造を説明できるように練習したい。)

【参考書名】古文単語315(学校で使ってるものでも代用可)
【宿題範囲】241-315
【やってきた範囲】241-315(100%)

【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】なし 

【参考書名】富井の古典文法をひとつひとつ
【宿題範囲】ステップアップノートの範囲に合わせて読み込む

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-12

※今週の木曜から日曜まで部活の合宿があるので宿題を減らしてくれると助かります。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ワン

【学年】高2
【志望大学】一橋大学社会学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
【やってきた範囲】1201-1500
【達成率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【達成率】100%

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】すべての音読
【達成率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-6※下記の動画を参考にチェックリストを確認!
【やってきた範囲】1-6
【達成率】100%
単語や文法解釈のレベルは問題なく読めた。
また学校で、夏休みに速単を30分ぐらい毎日音読するように言われているおかげで目標
時間よりも短く解くことができた。

〇英語長文勉強法の動画

https://www.youtube.com/watch?v=jRPtik2-yRI

https://www.youtube.com/watch?v=rde-KOG7U_M

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

動画でわかる→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文レベル別3→英語長文ハイ
トレ1→入門英文問題精講→ルールズ1,2

【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】次回 ベクトル範囲

【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】theme9-28
【やってきた範囲】theme9-28
【達成率】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】2B範囲基礎問終わったら再開
<101題初見正答率>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
<数学方針>
入門基礎問を分野別で2Bまで→落とせない101題→日大突破
今週の宿題です。

【学年】高2
【志望大学】一橋大学社会学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】201-400

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-6※下記の動画を参考にチェックリストを確認!

〇英語長文勉強法の動画

https://www.youtube.com/watch?v=jRPtik2-yRI

https://www.youtube.com/watch?v=rde-KOG7U_M

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

動画でわかる→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文レベル別3→英語長文ハイ
トレ1→入門英文問題精講→ルールズ1,2

【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】次回 ベクトル範囲

【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】theme9-28

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】2B範囲基礎問終わったら再開
<101題初見正答率>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
<数学方針>
入門基礎問を分野別で2Bまで→落とせない101題→日大突破

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ちゃむ

【学年】高校三年生
【志望大学】千葉大医学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-500
【やった範囲】1-500
【定着率】100%

<単熟語方針>
全範囲周回済み。初めは範囲を区切って復習し、徐々に1週間で回す範囲を増やす予定。
ターゲットが完璧になったら、状況を見ての判断だが、2冊目の単語帳(鉄壁?)を使用することも視野に

【参考書名】過去問日大
【宿題範囲】なし

昨日英検の結果が出て準一級受かりましたので報告だけよろしくお願いします。

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56
【やった範囲】1-28
すみませんポラリスを違うものと勘違いしていて今回1-28を行いましたすみません。
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

英語長文5つの壁

https://youtu.be/Y1zDDq_g-Iw?si=vkrc1nbR6O8fi9gS

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】powerstage
【宿題範囲】15-19章
【やった範囲】15-19章
【定着率】まだ覚えきれていない部分があるので日常的に繰り返したいです。

<英語方針予定>※報告時も残す
入会時までで英文法ポラリス1相当までは仕上がってる想定で

動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1,2→日大突破 の予定。
powerstageも日大突破までには終わらせる(文法語法の範囲)

【参考書名】フォーカスゴールド
【宿題範囲】数C 式と曲線 極限 微分全範囲
【やった範囲】式と曲線 極限 微分少し
【定着率】式と曲線 95%
極限 95%
微分 100%
微分の序盤部分を行ったのでそこは完璧です。式と曲線、極限に関しては難しい部分もありますが定着したと思います
複素数→式と曲線→数Ⅲ範囲

【参考書名】千葉大文系数学
【宿題範囲】毎週1年分解き初見正答率と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
【定着率】3/6完答 1問部分点ありです。最後の問題の複素数の方程式部分が思いつかず大問ごと落としてしまいました。定期的に数2範囲も見直していきたいと思いました。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数3
【宿題範囲】なし

<数学方針予定>
【入会時の状況(3/26時点)】
・数ⅠA
フォーカスゴールド(何周かしており、八割方解けます。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数2BC
フォーカスゴールド(数2に関しては7割解けます。数Bに関しては復習していないので最初からやりたいです。数Cは今学期終了したので1周のみ、完成度も低いです。)
共テ過去問集(まだやっていません)
・数3
フォーカスゴールド(まだ学校で終わっておらず微分方程式前で止まっています。こちらも1周のみ、完成度は低いです。)→学校でも終わった

→2Bまではフォーカスゴールドを引き続き進める。3Cもスケジュール的に問題なさそうであればフォーカスゴールドを進める予定

【参考書名】化学 入門問題精講 ※セミナー、トライイットを参考にしながら
【宿題範囲】有機の範囲 残り
【やった範囲】残りの部分
【定着率】100%

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】第5章 有機
【やった範囲】5章
【定着率】80%
全部一気にやると忘れている部分もあったので繰り返したいと思います。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】復習 全範囲
【やった範囲】無機中心
【定着率】95%

【参考書名】化学 共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分 結果報告
【やった範囲】1年分
正答率 60%
やっぱり定着が足りないなと感じました。

【参考書名】 物理 入門問題精講
【宿題範囲】 総復習
【やった範囲】総復習、力学、熱力学中心
【定着率】100%
入門問題精講はできるようにしました。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習、力学、熱力学中心
【定着率】100%

【参考書名】物理 共通テスト過去問
【宿題範囲】2~3年分解き 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
正答率50%

化学物理において言えることなのですが、本当に苦手で何回かやっても忘れていたり定着していないのでもっと繰り返し演習を行いたいです。そのため1年分だけ行い今は総復習に力をいれたいと考えています。ベネッセさんがだしている共テ対策問題集もあるのでそれを使ってもっと復習したいです。

<物理方針>
分野ごとに、入門→全レベル問題集を交互に回す

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

きなこ

今週もよろしくお願いします。
今週、7月中に提出する学校の課題をこなしていて宿題が英単語、英熟語とルールズ1以外出来ませんでした。申し訳ございません。
また、ご相談なのですが数学に苦手意識があり、数学のペースをもう少し落として学習を進めていけたら気持ちが楽になる気がします。勉強の総時間は変えないつもりです。数学の学習時間が少なくなる分は古典の科目を追加して、色々な科目をやる事にして気分転換しながら学習が出来たらと思います。
高田先生のご意見としてはいかがでしょうか。

今週の宿題です。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着率】100%

<単語・熟語方針>
1200までを繰り返している。日大突破後を目安に1201以降も。

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】5-8章
出来ませんでした。申し訳ございません。

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】10-12 ※チェックリストを使いながら
【やった範囲】10-12
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1-3 ※チェックリストを使いながら
出来ませんでした。申し訳ございません。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 90〜100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? はい
・知識を問う問題は答えられた? はい

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

ルールズ1の10-12は今までの総まとめのような文章で効率よく復習できたと思います。今回ルールズ2には取り組めませんでしたが、同様に進めていきたいです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<高田メモ>
英語長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1,2

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング
【宿題範囲】Day1-Day4
※夏休みからリスニングも再開
出来ませんでした。申し訳ございません。

【参考書名】数学2B 入門問題精講 
【宿題範囲】なし

【参考書名】坂田のベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】必要あれば復習

【参考書名】数学2B 基礎問題精講 
【宿題範囲】苦手範囲メインで総復習
出来ませんでした。申し訳ございません。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】42-101 ※初見での正答率を報告
出来ませんでした。申し訳ございません。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

メーオ

【志望大学】慶應義塾大学法学部
【学年】高2

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】13-28
【やってきた範囲】
【定着度】100%
100%にしても次の日には忘れてしまうので繰り返し覚えるようにする。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】
【定着度】95%
間違えた問題中心に理由を含めて答えられるように暗記と解説を繰り返しできた。

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】chapter0~2-1 ※下記の動画を参照
【やってきた範囲】chapter0~2-1
【定着度】95%
単語を覚える時意味と一緒に品詞も覚えていなかったのでこれからは品詞も覚えるようにする。自分で解説できるように理解した。

動画でわかる 手元解説

https://www.youtube.com/watch?v=4ziOcx0Xjds

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1601-1700
【やってきた範囲】1601-1700
【定着度】90%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文 
【宿題範囲】 STEP1-STEP2 ②-4
【やってきた範囲】STEP1-STEP2 ②-4
【定着度】80%

<高田メモ>
英語よりはゆっくりのペースでいいので、現代文も少し宿題に組み込みます。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【使える時間】30時間

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】801-1200
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

※単語はターゲット1200→ターゲット1900で進める

【参考書名】大岩の一番はじめの英文法
【宿題範囲】17-25講、総復習、卒業試験動画で定着度をチェックし、全部答えられたか報告
【やってきた範囲】全範囲
原型不定詞、分詞、分詞構文の作り方は説明不十分だった
準動詞という言葉がわからなかった
関係代名詞、関係副詞を区別するポイントを詳しく説明出来なかった
仮定法と過去完了の違いは?

【定着率】
完了形の3用法まで100%
その他50%

<英語方針予定>※報告時も残す
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

【参考書名】ゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1【宿題範囲】1-2 ※土日で進める
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】3章 2次関数3-12~3-29
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】2章 二次関数
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

<数学方針予定>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ゆき

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-400 もう一度設定
【やってきた範囲】1ー600
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-12章
【やってきた範囲】1ー20章
【定着率】100%

【参考書名】 英文法パターンドリル
【宿題範囲】1-36復習
【やってきた範囲】全体の復習
【定着率】100%
英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英語方針>※消さずに残す
大岩→高校英文法基礎パターンドリル→高校英文読解をひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門→初めの英文読解ドリル→長文問題集
※タイミングでまた指示します

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】次回総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】4章 図形の性質の残り、9章 整数の性質
【やってきた範囲】4章、9章と全体の復習
【定着率】100%
<数学方針>※消さずに残す
入門→基礎問を章ごとに進める方針で3Cまで。
1A、2Bがそれぞれ終わったタイミングで「落とせない101題」を用いて定着度の確認を行う可能性があります。
Ⅰ・Aを終わらせた後に全体の復習をしてから、Ⅱ・Bに入る。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】生物問題集合格177問
【宿題範囲】45-60 もう一度設定

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】3-4章 もう一度設定
【やってきた範囲】3章終わって4章の途中
【定着率】3章100%
<メモ>
リードライトの化学を進め、ひと通り終わったら共通テストの過去問を解く。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

きゅうじ

宿題に使える時間 40時間
第一志望 筑波大学 国際社会学群 社会学類
第二志望 横浜国立大学
第三志望 千葉大学  

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200
【やった範囲】801-1200
【定着率】100%

<単語方針>
1400完璧なので、7/10~ターゲット1900へ

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】14-29
【やった範囲】13-20
【定着率】100%
前回の最後のページでわからないものがあったので見直ししました

<高田メモ>
ファイナル演習終わったら宮下追加→3/5センター過去問で文法の確認 おおむね問題なし
→動画でわかる以降ルートに戻る

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 復習
【宿題範囲】chapter1~2
【やった範囲】Chapter1
【定着率】100%
次回は英文ドリル優先する

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-10 SVOC振り、音読10回以上 チェックリストで振り返り 1文でいいので全訳して写真を送る
【やった範囲】7-9
【定着率】100%

【参考書名】ルールズ1
【宿題範囲】1-2
やってません、ハイトレとルールズは同時進行ですか?

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に載っているもの、初見単語両方でわからないものがあった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている、evenをうまく訳せなかったことがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
7:13/14 8:8/10 9:6/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
和訳の意訳、単熟語

<高田メモ>

方針(英語):宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3,長文ハイトレ1→ルールズ1,2

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】指数対数 数列
【やった範囲】指数対数
【定着率】100%
常用対数以外は躓くことはなかった。
たまに問題を解いててlog〜が何を表しているか、常用対数の問題を解いていて今なんの作業をしているか、この作業はなぜやっているのかわからなくなることがある。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】 指数対数 数列
やっていません。

<高田メモ>
今週は4章までの復習次回指数対数の範囲、数列範囲の残りから

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】41までやってSTOP(42以降は2BC範囲)

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】評論2-3ー3-2
【やった範囲】2-3と3-1
【定着率】100%
傍線部をしっかり説明する癖がついた。(指示語が何を指示するか、SV) 積極法で解けるようにしたい。3では共通テストの新課程の問題をやり、全て初見で解けたが時間がとてもネックだと感じた。解けた問題も参考書と同じような選択肢の選び方などができるよう復習した。

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】331-430
【やった範囲】331-360

船口手元解

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
現代文スタート ゼロから覚醒→新レベル別→船口→アクセス

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

しゃうえっせん

高二 東大理一志望  来週使える時間 25時間
今週は急に遊びに行くことになったり、部活後昼寝しすぎたりしたのが何回かあって予定より勉強できなかったです。
来週は部活の1日練が3日間あるので移動時間を活用したいと思います。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着度】96%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41-60
【定着度】86%

<単語方針>
1-1500までをしばらく周回して、日大突破後に1501以降

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】9-12
【やってきた範囲】9-12
【定着度】テストし忘れました すみません

【参考書名】過去問日大英語 東進の過去問データベース参照
【宿題範囲】1年分 ※得点率をを記載する!
【やってきた範囲】2024年 69%
語彙問題11/18
空所補充3/5
長文  9/10
並べ替え8/12

単語帳や熟語帳に載ってるものを間違えました
訳は覚えていたものもあり、他動詞だと思っていたり使われ方を理解してなかったりしたので、例文を確認しようかなと思います
並べ替えは時間があれば解けました

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? 
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、) 
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?  ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? ◯

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson9 8/14
Lesson10 6、7割
Lesson11 8/11
Lesson12 5割
記述は意訳がむずかったです。

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)全部で10回くらいしかできなかったです
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? ◯

<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
先週と同じく、単語熟語
・復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! 
単語熟語

<英語方針>
入塾時ルールズ2の途中までやっている→長文ポラリス1→日大過去問→英文解釈ポラリス1→ルールズ3

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】間違えた問題の復習
【やってきた範囲】間違えた問題
【定着度】80%

【参考書名】ニューアクションレジェンド
【宿題範囲】微分積分 ※ベクトルは来週やります!
【やってきた範囲】43題/63題
【定着度】80%

【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】次次回から

<数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積、ベクトル復習→やさしい高校数学3C→レジェンド3C

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学、高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】熱範囲残り
できてないです

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】セミナーの熱範囲が終わったら 熱
できてないです

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK

→いったん物理のみに絞ります

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

リドル

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】60時間

8月末に共通テスト模試を受ける予定なのですが、共通テストのみの科目を半年近くやっていないので不安です。共通テストのみの科目はいつごろからはじめる予定でしょうか。
自分で時間を見つけて参考書に目を通したりはしていますが、今は宿題で手一杯で十分な時間が確保できていない為、もし可能であれば共通テスト科目も宿題に入れて欲しいです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%

<単語方針>
1500までを周回

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20 
【やってきた範囲】1-20
【定着率】90%

【参考書名】英語長文ルールズ2 
【宿題範囲】6-12
【やってきた範囲】6-10
【定着率】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】1年分解き 正答率振り返り報告
【やってきた範囲】できませんでした

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れているか?大体振れた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?7割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
書いてある目標時間よりも解き終わるのに時間がかかってしまうことが多く、読むスピードをもっと速く出来るようにしないと試験でも間に合わなくなるのでそこが課題だと思いました。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針メモ>
大岩の定着度は問題なし。
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1→ルールズ1,2→日大突破

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第6章 積分法
【やってきた範囲】6章
【定着率】90%

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】5章 微分68~ 第6章積分法99まで
【やってきた範囲】5章 微分68~、第6章積分法90まで
【定着率】90%

数3の積分は全体的に苦手意識が強かったけど、今回しっかり学習し直して理解したことで少し苦手意識が薄れたかなと思います。

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】一日1テーマ(微積分優先)
【やってきた範囲】4テーマ(3~6)
【定着率】85%

土曜日に購入できたので土曜日から1日1テーマやりました。
書店には数3cではなく数3のみしか販売していなかったのでとりあえずそちらを購入して進めましたが数3のみのものでよかったでしょうか?

<高田メモ>
入門1Aの3章までは一度やっていて、復習
※分野別で入門と基礎問を交互に進めますが、章の構成が入門と基礎問で少し違うので、入門の章構成をベースに宿題を組みます。

<方針予定>
分野別で章ごとに入門、基礎問を交互に進める

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】2周目11-14章(完璧な分野は飛ばしてもOK 週4章分目安に復習)
【やってきた範囲】11-14章
【定着率】90%

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】無機1-8
【やってきた範囲】無機1-8
【定着率】90%

無機、有機範囲の性質を多少覚えてきたけど、まだ不安があるのでもう少し復習していきたいです。

<高田メモ>
7/2報告
2025年共通テスト正答率
理論7/12 58%
無機4/6 66%
有機7/14 50%
全体59点

<方針予定>
リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】58-81
【やってきた範囲】58-81
【定着率】85%

まだ復習が少ししか出来てないので今日明日中にしようと思います。

<方針予定>
分野ごとに入門、全レベル②を交互に進める→良問の風へ

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

LM

既卒、名古屋大経済学部志望
今週は一日に5科目やってしまうなど効率が悪く範囲まで終わらないことがあったので、明日の週から文系科目の日と理系科目の日で分けて内容が濃い勉強をしていきたい。

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027
(やった範囲)1701-2027
(定着率)100%
単語のレベルが上がっているが、答えられるまで繰り返した

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-30章 
(やった範囲)1-30章
(定着率)100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】15-17章
(やった範囲)15-17章
(定着率)100%

【参考書名】日大過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】 英文解釈ポラリス
【宿題範囲】21-56
(やった範囲)21-50
 (定着率)95%
svoで関係代名詞whatの倒置が見抜けないことがあった、また強制倒置only やNo sooner の訳に時間をかけてしまったので復習で訳を再確認する。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson1-16
(やった範囲)lesson1-10
(定着率)100%

<今後の予定>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や( )の後の形などから答えを選べた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? 

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>※報告時も残す
日大突破→ルールズ3,キャンパス、記述式トレーニング

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】23-48  
(やった範囲)23-40
(定着率)100%
<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上

【参考書名】現代文 新レベル別問題集3
【宿題範囲】なし

【参考書名】現代文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※結果報告する!
コピー機の不具合で3年目が印刷できませんでした

2020年 評論 68% 小説 72%

2019年 評論 83% 小説 80%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)かきA復習
(定着率)100%

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】101-200
(やった範囲)101-200
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】なし

【参考書名】共通テスト古文 スゴ技
【宿題範囲】5-10
(やった範囲)2.3復習&5-8

【参考書名】岡本里奈のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】chapter5-8
(やった範囲)チャプター5-8

<国語方針予定>

現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3

語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800

古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3

【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】21-28テーマ
やった範囲 12-16復習 21-25

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

共通テストで使う科目
(社会)
政治経済 あまり進めらていません
(理科基礎) 
地学基礎 きめるの地層分野を少し進めたがもう一度はじめ
     から進めたい
化学基礎

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、電気通信大学 II or III類

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着度】100%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-23 復習
【やった範囲】1-23
【定着度】100%

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】5-12章 
【やった範囲】5-12
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】1〜4
【振り返り】本格的に記述の訓練したのは初めてなので、最初は慣れないところがあった。
・Rulesや長文ポラリスでは、意訳に近いきれいな日本語が模範解になっていたので、それにならって最初は意訳多めで訳してしまい、訳し落としが生まれるというようなミスをしてしまった。慣れないうちは採点者の意図が伝わるよう直訳多めで解答するように意識たほうが良さそう。
・要約問題は一つ一つの要素は簡潔にして、たくさん要素を入れるように意識したい。

キャンパスをやっていると難しい慣用表現などが目立ち、たまに読解に支障が生じることがあります。こうしたものは出会う度に覚えて行こうとするべきか、ある程度知らないのは仕方ないという前提で、出会ったときに推測するようにすべきかどちらですか?

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!

<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】35,36
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】84-112 1日7題
【やった範囲】84-99
【定着度】100%

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】熱範囲
【やった範囲】 熱
【定着度】100%

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】第2章 熱 初見正答率報告
【やった範囲】熱
【初見正答率】87%

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】有機範囲 
【やった範囲】〜114
【定着度】85%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章 有機化合物 ※初見正答率の記入をお願いします!
【やった範囲】やってないです。

流石に1週間で有機全範囲と全レベルは厳しかったです。

<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter3
【やった範囲】無機範囲の復習
【定着度】95%
次回から有機やろうと思います。

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

夏休み各教科どのあたりまで終えていたいですか?具体的な目標を教えてください。また、夏休み中共テ模試、記述模試ありますが判定どれくらい出たら志望校合格みえてきますか?

どうしても夏休み入ってから、惰性で勉強してしまっているというか、危機感が持ててない気がしてます。今自分がどれだけ崖っぷちにいるかを生配信を観ている私に厳し目に説いてほしいです。

長文失礼しました。

【今週の武田塾に使える時間】
木:12時間 金:12時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:84時間

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

しゅう

学年 高1
志望校 京都大学
今週勉強に使える時間 30時間

参考書名 ターゲット1900
宿題範囲 1〜800
やってきた範囲 1〜800
正答率 99%
問題なく進められた

参考書名 英熟語ターゲット1000
宿題範囲 1〜200
やってきた範囲 1〜200
正答率 90%
復習があまくなってしまったので復習したい

参考書名 高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
宿題範囲 全範囲
やってきた範囲 全範囲
正答率 87%
1〜4章、6章は覚えられたのだが、5章だけ苦戦してしまったので5章だけ復習したい

参考書名 入門問題精巧数学I A
宿題範囲 3章(三角比) 5章(場合の数)
やってきた範囲 3章(三角比) 5章(場合の数)
正答率 95%
入門レベルの三角比や場合の数は難なく理解できた

参考書名 基礎問題精巧数学I A
宿題範囲 5章(図形と計量) 6章(場合の数)
やってきた範囲 5章(図形と計量) 6章(場合の数)
正答率 83%
図形と計量は9割以上正解しておりやっと理解できたが場合の数で苦戦してしまったので場合の数を復習したい

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

たかや

【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】9-12章復習
【やった範囲】9-12章 復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】テーマ別文例90 復習46-90
【やった範囲】テーマ別文例90 復習46-90
【定着率】100%
・かなり言えるようになってきている。スペルも完璧に言えるようになれるようにする。

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】
2022年 筑波大学 理系英語
【初見正答率】7割3分
・大門1(長文):5/7
・大門2(長文):4.5/7
・大門3(並び替え):3/3
・大門4(自由英作):〇

・合計:12.5/17 7割3分

【反省】
・全体的に難しかった。大門1と2は挨拶の論文と化学物質についての長文で問題では長文の内容を日本語で説明する問題が多く、本文の表現をそのまま引用するのでなく自分の言葉で言いかえる訓練が必要だと感じた。一方で、並び替え問題が全問正解だったのと自由英作が書けていたのでそこを安定させていきたい。

【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-9
【正答率】
lesson6(大門6):4/4(12/12)
lesson7(大門6):4/4(12/12)
lesson8(大門7):3/4(9/12)
lesson9(大門8):4/5(10/12)

【反省】
・かなり安定させることができるようになってきた。読み方も体に慣れてきて時間もほとんど目標時間と同じくらいで読めている。共テの後半の大門ではアンダーラインや印を付けたり、一言メモを残すことで帰り読みする時間が大幅に削減することができるようになった。

※英語リーディング(共テ型)解きました。
【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】今週はレベル別③優先
【やった範囲】
・共通テスト英語リーディング
【リーディング正答率】
・第1問:4/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16
・第6問:18/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14

・合計:92/100
※反省は下記にのせています。

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&レベル別の反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見の単語が多かった(筑波英語)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・共通テストリーディングはかなり安定してきてはいるが、80分ぎりぎりに終わることが多く時間が足りない時もあるのでもう少し余裕を持って解けるようにしたい。最近2次試験の英文も回答根拠をつかみながら読めるようになってきた。

【質問】
・共テ英語の読み方は1ヶ月攻略で身に付けられたのですが、時間に少し余裕をもって解きおえるには80分の中で何を意識したら良いですか?

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

その他:共通テストリスニング 完了 

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】極限 復習
【定着率】100%
・かなり早く解けるようになってきている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】ベクトル
【定着率】96%
・ベクトルの与えられた条件から利用できる式の形を覚えることができ、それを応用することができるようになった。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題266-289
【やった範囲】例題266-307
【定着率】97%
※1周目終了。
・複素数平面、ベクトルなどでは与えられた条件を上手く式へと繋げていく力が必要だと感じたので、良問問題集の単元のまとめページの条件と式変形の関連性の再確認をしました。空間ベクトルにまだ苦手意識があったが、空間ベクトルの与えられる条件のパターンがほぼ同じなのに気づいて初見問題に対応できるようになった。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル→良問1周後、整数の入門、ベクトルの坂田追加

【たかやコメント】
・数学の共テ対策として学校から緑チャートが配布されたので宿題に入れてもらっても大丈夫です。
・2次試験形式の数学の過去問を解いて自分の今の実力を知りたいです。

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】11-12章 A問題のみ
【やった範囲】11-14章 A問題のみ
【定着率】100%
※無機化学終了(10-12章)
・芳香族化合物の反応MAPを何も見ずにかけるようになってきた。有機無機ともに細かな知識に漏れが生じてしまっていたので確実に正解できるようになるまで取り組んだ。次回までに重門1周したいです。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】無機化学
【定着率】100%
・化学反応式の係数が大きい式を導けることが難しかったので、暗記して問題に使えるように覚えることが出来た。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
【やった範囲】無機復習
【定着率】100%
・イオンの状態からどの物質とどう反応するか説明することができるようになった。

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電磁気の電気分野(76-95)
【やった範囲】電気 75-95
【定着率】96%
・コンデンサーや回路が個人的に難しいと感じたが、金属板や誘電体をコンデンサーに挿入した時のグラフもパターン化されていたり、電源と繋がっているスイッチを把握し問われている箇所が並列なのか直列なのかを踏まえることが大切だと気づき
、応用力を身につけながら問題を解くことができるようになった。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】電気分野70-84
【やった範囲】電気分野70-84
【初見正答率】7割0分
【反省】
・静電エネルギーや電位の公式は力学分野と似ていて図示しながら解くことができた。回路では各抵抗における抵抗や電流の数値の把握がとても重要になってくると感じた。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%
・電気分野のコンデンサーで何が起きているかを把握することが必要だと感じ、トライイットなどを活用して視覚的に理解した。

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

《物理の終わっている分野》
・力学 ・熱 ・波動

【共通テスト模試《地理》過去問】
※最近7割安定してきています。数学化学物理でかなり疲れた時に地理の資料集を見たりしています。問題を解いたあとは地図帳にメモするという形で取り組んでいます。

《1回目》
・第1問(地理的基本事項):17/23
・第2問(世界の生活と文化):14/20
・第3問(ヨーロッパの自然と生活):15/21
・第4問(世界の結び付きと地域的課題):9/18
・第5問(三重県の特徴):18/18

・合計:73/100

《2回目》
・第1問(地理情報の活用、自然と防災):20/20
・第2問(世界の生活、文化):10/20
・第3問(オーストラリアとその周辺):10/20
・第4問(地球的課題):13/20
・第5問(奈良県):17/20

・合計:70/100

<たかやさんメモ>

〇入試での受験科目〇

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50点 

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

とみー

今週の宿題です。
今週の勉強時間
木曜日 5時間(学校の講習あり)
金曜日 2時間(学校の講習と最後の部活に行ってきました。)
土曜日 8時間
日曜日 8時間
月曜日 4時間(模試)
火曜日 3時間(模試)
水曜日 9時間(17時50分時点)
高3一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部志望

【参考書名】システム英単語 1201-1700スタート
【宿題範囲】1201-1700
【やってきた範囲】1-1400まで 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 音読
【やってきた範囲】49-54章 全文5回音読

【参考書名】vintage
【宿題範囲】8-11章
【やってきた範囲】8-11章 90%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-56
【やってきた範囲】lesson33-46 90%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

【参考書名】英語リーディング 新課程攻略問題集※5章まで
【宿題範囲】2-5章 今週で終わらせる
【やってきた範囲】2-5章と復習 100%
単語はまだ1200番まで不安なところがあったのでそこの復習とほぼ忘れていた1200-を覚え直しました。1200-はまだ不安要素が多いですが、-1200は少し自信を持てるようになってきました。共テのリスニングの対策として音読の音声を初めは通常でシャドーイングして慣れてきたら高速にするように練習しているのですが、リスニングの対策になるでしょうか。vintageでは分詞構文と付帯状況の構文などがまだ弱いところです。関係詞や不定詞、動名詞はある程度克服しましたが、弱いところの2つがまだ克服できていません。なのでテストを毎週行ってどうにか克服していきます。共テ形式の問題では少し工夫を加えながら読んでいるので、根拠のところにマークし、答えを選ぶ時に自信を持って選べる問題が増えてきました。演習までしたので少なくなってきてはいるのですが、最初の方で答えわかったと思い、選ぶとその後に何度か変更があって答えが異なる場合に何度かひっかかったので最後まで読み進めた上で答えを考えることを気をつけています。やはり時間はまだ足りません。正答率は1個の大問で2問か3問落とす時があり、満点の時もあります。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B 
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率69%(複素数平面の問題があり、その問題を除外した時の正答率は80%でした。)
1.1/3複素数平面2.3/3微積3.1/2整数と数列(数列は数学的帰納法が出ました。)
数学的帰納法に気づけなかったのが悔しいポイントでした。類題などを解いてみて、もう一度解き直しもして解答を見ずに答えられるようになったので次は間違えません。ただ数学的帰納法を使うんだとわかると解けるのですが、使うのか使わないのかの判断にコツなどあれば教えていただきたいです。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 場合の数確率
【参考書名】きめる!共通テスト 数学2BC
【宿題範囲】1週間で全範囲
【やってきた範囲】全範囲
数2BCの方では初見で解けるようなものが多かったのですが、数列の複雑なものやベクトルの計算ミスなどで間違えてしまう問題もありました。統計の分野でそもそもの基礎からわかっていなかったので入門問題精講で確認をし、思い出して問題に向かったので公式などをきちんとアウトプットできて良かったです。IIBC、1Aは時間配分がいつもカツカツなので時間を意識しながら解く練習をしました。まだ速く解こうとすると焦って計算をミスしてしまう時があるので冷静に丁寧にでも速く解けるように練習します。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10 98%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】2年分
説明文 36点 小説 19点
説明文では筆者の言いたいことを線を引きながらポイントを抑えていたので点数はきちんと取れた印象です。小説は心情説明のところで分からなくなると言うよりは、自分的にはこれが正解だと思ったものをある程度根拠を出して選ぶのですが、間違えてしまいました。やはり、しっかり本文から根拠を的確にすることが大切だと改めて感じました。
説明文36点 小説37点
今回小説が良かったのですが、2回やってみて波があると思います。説明文の方もたまたま同じ点数でしたが、どちらも波があって点数が安定できていない状態です。前のマーク模試よりも取れていないので悔しい気持ちがあります。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3章
【やってきた範囲】第1部3章

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】復習1-5
【やってきた範囲】復習1-5 98%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】2年分
32点
知識問題を全部正解し、読解問題で当てれたり当てれなかったりと波があります。しかし、前まで勘で当たった問題もあったのですが、今回は根拠を持って答えられた問題で正解できたので良かったです。
27点
1問知識問題を落としてしまいました。単語的な意味で2択まで絞ったのですが、最終的に未然形接続の「ば」の訳仕方で已然形接続の方の訳し方も入っているものを選んでしまい、間違えました。なので、正確に訳すという練習をするのと、単語はまだ弱いところだと思っているので、覚えていきます。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】61-200
【やってきた範囲】61-200 95%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】13-18(公共範囲ラストまで)※もう一周やって完璧にしましょう!+19-30
【やってきた範囲】1-18まで 90%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
思想の部分が覚えきれていなかったというかほぼゼロ知識ぐらいまで忘れてそうだったので公共分野の復習に今週はあてさせていただきました。模試などを解いてみて出やすいところ政治の部分、国会内閣裁判所と地方の条例などの違いの問題など取れないものを取れるように重点的に復習しました。
来週も引き続き公共分野の復習も入れながら政治・経済の分野をインプットしていこうと考えています。
8月3日に一橋大の本番レベル模試を受けてきます。ボコボコにされそうですが、どのくらい今の自分が戦えるのか、またどのぐらいまずいのかを知れるいい機会だと思って受けてきます。成績が届いたら共有させていただきます。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択

先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ユウト

高三
大分医学部医学科

シスタンの派生語を覚えるのに時間がかかり方法も定まっていなくて勉強時間はちゃんと確保できているのに成果がしょぼい 
頑張ったが個人的に不満な一週間だった
来週内容も満足な一週間にする!
あと
教科の優先順位を教えてください

【全統のやり直し】
数学 
数Aの図形を序盤で間違えて壊滅
物理 
ドップラー効果の問題をドップラー効果を使うのに気づかなかった
化学 
モル比は係数比を心掛ける
英語R
時間内になんとか間に合うようになったがまだ時間を余らせたい

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1〜600派生語
90%
量が膨大で半分しか終わらなくて悔しい
ただ一章覚えただけで体感かなり読みやすくなった気がするのでこの夏に全部覚えたい
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】25-30章 1日1文 目安は10回以上
【やった範囲】21〜25
【参考書名】vintage
【宿題範囲】21,1-4章
【やった範囲】21.1.2
解答根拠を持って答えるようにした.追加のところも頑張って覚えた
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】6-11
【やった範囲】6〜10
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56復習

【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】chapter2-4~3-3
100%
あっているところもシャードイングオーバーラッピングをして完璧にした.
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまにあるが推測してなんとかしてる 派生語を覚え始めてかなり読みやすくなった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? たまに不定詞の品詞を間違える
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけて和訳できる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない

<長文を解くとき>
・正答率は?
6 19点/40点
⑴ 説明問題6点/9点
 ⑵並び替え0点/3点
 ⑶空欄補充2問/5問
 ⑷説明問題4点/6点
 ⑸説明問題5点/12点
7 29点/50点
 ⑴空欄補充前置詞3問/5問
 ⑵空欄補充3問/7問
 ⑶和文英作1点/6点
 ⑷説明問題8点/10点
 ⑸和訳a3点/3点
    b4点/4点
    c1点/3点
8 19点/38点
 ⑴指示語問題6点/9点
 ⑵説明問題3点/6点
 ⑶説明問題3点/6点
 ⑷和訳8点/9点
 ⑸説明問題0点
940点/50点
 A意味が近い文を選ぶ1問/2問
 B和訳6点/6点
 C空欄補充4問/4問
 D説明問題6点/6点
 E和訳10点/10点
 F並び替え0点
 G本文把握1問/1問
10 35点/40点
 ⑴指示語3点/3点
 ⑵説明問題6点/6点
 ⑶語形変化2点/2点
 ⑷語形変化2点/2点
 ⑸和訳4点/6点
 ⑹説明問題7点/8点
 ⑺説明問題5点/7点
 ⑻説明問題6点/6点
<音読>
・音声をつかって音読した? 速熟優先
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
6
内容も把握でき記述の抜き出す見当も当たっていたが必要な要素を訳せなかった
→シスタンになってるいる単語が曖昧で迷ったりしたので見出し語,派生語の強化する,丁寧に対応部分を訳す
空欄補充では熟語の前置詞が答えれなかった
→速熟覚える時に前置詞を意識して覚える
7
空欄補充がめちゃくちゃ弱い
→意味ベースで考えてしまっている。まず品詞を考えてから意味を考える意識をしてそう解く癖をつける.
8
物語文の説明は本文の内容をそのまま和訳すればいいわけじゃないことに気づいた
この文があるからこの人はこう思ってるとかを記述に表現しないといけない場合があることを意識したい
9
医学分野の英文でかなり読めた
並び替えがかなり弱く正解することができなかった
→vintageを仕上げる,品詞の理解を深める
10
前置詞がどこにかかるかの被修飾語をみすり減点を食らった.勿体無い、
→ちゃんと構文を振り,復習でもどこにかかるかを意識して日本語訳を見て確認

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
できてない
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】38-53
【やった範囲】38〜20(51〜53は復習日にやったから今週の復習で完璧にする)
100%
関数の問題がメインで文字で置いた時にXが何個対応するかをグラフを書いて意識するとわかりやすいことに気づいた.
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告

2023
第一問 ベクトル 2問/4問
 考え方は合っていたが計算をしくじったので立て続けにミスをした.注意して計算するとあっていたので落ち着いて計算する!
第二問 確率漸化式3問/3問
第三問 複素数  1問/3問
恒等式でとかないといけないところを多項式の割り算でゴリ押しして間違えた。方程式出てきた異なる二つの虚数解は共役であることに気づかなかった
第四問 積分(数三) 2問/3問
誘導に上手く乗れずに部分積分だと気づかなかった.

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 8-10章
【やった範囲】8.9章(復習日に10章をやったので今週まとめて復習します)
100%
酸化還元反応自体は化学基礎の範囲で手薄だったけど思い出した.還元剤,酸化剤になる時に発生する物質過酸化水素などに気をつけたい
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論1-8
【やった範囲】1〜6
100%
全部覚えた.
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】橋爪のゼロから劇的にわかる化学or宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習
【やった範囲】p49〜p79 コンデンサー,直流回路の途中
サボっていたので,本格的にエッセンス復習します!
【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】もう3年分 電磁気範囲 正答率報告
2021年追試験 5点/25点
電流計と電圧計についての話ができなかった.電磁誘導も勘違いもあり向きが反対になったりしてボコボコでした.
2020年 20点/20点
コンデンサーとローレンツ力
電磁気の中でもコンデンサーとローレンツ力はまだいけるけど交流,電磁誘導とか厳しい
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】31-54
【やった範囲】31〜38(39.40は復習日にやったので今週まとめて復習)
100%
同じ速さで運動していて相対速度が一緒だから止まって見えるが床に対して同じ速さで運動していることに気づいたら解きやすくなった
1問1問が重くて化学に比べてまじで終わらなかった。
まじ悔しい
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

全レベルが終わったら→共通テスト過去問→良問の風

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】15-22
【やった範囲】15
100%
時間がなくて雀の涙ほどしかできず、
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-230
【やった範囲】151〜230
100%
学校のテストで覚えたこともあったので思い出し覚え直すのに苦労はしなかった.
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-32
【やった範囲】21.22(23.24は復習日にやったの今週まとめて復習)
100%
助動詞は全部覚えたが,助詞は数が多くて大変だった

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

<6月模試結果>
進研マーク

国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

高3
徳島大学 薬学部 志望

宿題に使える時間 約50時間

すいません、模試やその復習でいろいろバタバタしていてあまりできていません、、、

【参考書名】英単語LEAP 1400
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】61-74章
【やった範囲】61-74章
【定着率】100%

【参考書名】英文法ポラリス1 復習
【宿題範囲】chapter5
すいません、やっていません

【参考書名】英語長文The Rules1
【宿題範囲】11-12 チェックリストに基づき復習、振り返り
【やった範囲】11-12

【参考書名】英語長文The Rules2
【宿題範囲】1-4 チェックリストに基づき復習、振り返り
【やった範囲】1

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
11 40%
12 60%
1 25%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
 はい ピンポイントで文を当てられるようになった
・知識を問う問題は答えられた? 
<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい
<課題発見&振り返り>
・上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
 名詞節や形容詞節などの固まりは問題なく触れているのに、下線部訳の問題できれいに訳せないことが課題だと思った。

→動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→日大突破 の予定

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】なし ※基礎問やりながら該当箇所を復習しましょう!
【やった範囲】復習

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】ベクトル全範囲
すいません,やっていません

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】ベクトル空間
【やった範囲】ベクトル空間
【定着率】100%
【感想】平面を理解していたので、スムーズに空間も理解できた。

【参考書名】リードライトノート化学
【宿題範囲】9-10章
【やった範囲】9章
【定着率】95%
【感想】硫黄やアンモニアの特徴や、化学反応式を覚えることに思ったより時間がかかってしまった。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】 Chapter2-5~2-10
【やった範囲】2-5〜2-7
【定着率】100%
ポイントだけ押さえておいて,あとは機械的に反応を書くことができた。

全統共テ模試 自己採点結果
英語R 61点
英語L 61点
国語 116点
数学① 60点
数学② 55点
化学 40点
物理 18点
地理 43点
情報 51点

【質問】嫌なことがあった時、自分は引きずってしまうタイプなのでそんな時に勉強に切り替えるための方法を教えて欲しいです

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
感想:数語ほど忘れていましたが、覚え直せました。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられました

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter2~chapter6
【やってきた範囲】chapter2~chapter5
【定着率】100%
感想:chapter6までは終わりませんでした。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】6章 積分(応用) 7章 数列
【やってきた範囲】6章 積分(応用)7章 数列(半分)
【定着率】積分、数列(できた範囲):100%
感想:数列のやり方をかなり忘れていたため、進みが遅いです
   ↓
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章 積分 7章 数列
【やってきた範囲】6章 積分 7章 数列(3分の1ほど)
【定着率】6章:100% 7章:100%
感想:積分は大丈夫そうです、数列は入門と同じです。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問2B範囲が終わったら再開
【やってきた範囲】- 
【定着率】-
感想:-

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】201-300
【やってきた範囲】201-300
【定着率】100%
感想:ようやく覚えきれました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】19-最後まで
【やってきた範囲】19-最後まで
【定着率】100%
感想:なんとかできました

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:問題を解いてみると、助動詞などの意味や判別方法があいまいになっていたので、富井の古典文法をはじめからていねいにを復習しています

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%
感想:船口の復習をしたことで論評の点数は安定してきたのですが、小説などの文学系の問題の正答率が低いです。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-192
【やってきた範囲】1-192
【定着率】100%
感想:なんとかかけるようになりました

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】28-39
【やってきた範囲】28-34
【定着率】100%
感想:古文があまりにできなかったためそちらの復習に時間を割いており、進捗が遅くなっています。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:84時間

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ゆうきんぐ

高校2年 【東北大学経済学部】志望
先週、関東圏のオープンキャンパスで2日間消えてしまい、進むことがほとんどできませんでした。でも大学の雰囲気を知れてモチベに繋がりそうです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】 1-800
【できた】1-800
【定着率】97%

<メモ>
英単語1-1500周回

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】601-800
      全てできなかった

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
      全てできなかった

【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】1-6 
【できた】1-3

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した

・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?
→単語は新出単語でつまづいた。
 熟語は熟語帳に載ってるものなのにわからないものだった。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→9割振れていた!

・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
→thatは問題なし!asの副詞節が見抜けなかった!

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→内容理解が問題があった。時間を十分に取って問題を解いたものの、考えていたことと回答を照らし合わせると訳が間違っていて、問いも間違っていた。(得点30点いかなかった)

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(初見→テスト)
(1-1)28点→50点
(1-2)24点→40点
(1-3)21点→50点 
<音読>
・音声をつかって音読した?
→してない
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
初めての長文の宿題で時間を測りながら解いたのもあり、緊張感が一題一題に感じました。SVOCは難なく振れたが、日本語訳が回答と照らし合わせても結構外しており、その結果初見の設問もめちゃくちゃ外したのが辛かったです。しっかり精読や一文一文を見返して、復習をして読めるようになったのが嬉しかった。わからない単語は調べると全部新出単語で予測能力が必須だなと感じた。熟語に関しては何もダメだったので悔しいと言うか、実力不足を目の当たりにしました。来週は初見の文章に対しての理解度って言うのを重視して、日本語訳、設問ともに標準水準に達したいです。

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 111-最後まで
【できた】111-142
【定着率】75%

ちょっとオーバーワークで日曜日に残り10題を取り組もうか
悩んだが、理解度を優先して来週に持ち込んでしまいました。おそらく今週の宿題で101題がリベンジだと思いますが、3度目なのでちょっと怖くなってきました。

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
できなかった

【宿題範囲】三角比、図形の範囲を中心に追加演習する。 理解に苦しむ分野は動画講義も活用(try it など)
できなかった

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ

入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

今週の宿題
平日10時間
休日12時間でお願いします

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部

以前の生配信の時伝え損ねてしまったのですが、志望校を立教大学から明治大学に変えました。また、今週は長時間勉強にも慣れてきて、どうしたらもっと効率よく勉強できるかを考えながら勉強しました。

【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回
【宿題範囲】1-800 多義語や派生語も含めて暗記
【やってきた範囲】1‐800
【定着度】90%
多義語や派生語のところで間違えてしまったところがあった。

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41‐60
【定着度】100%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】chapter3-4
【やってきた範囲】チャプター3
【定着度】100%
chapter4の音声を聞いた時にまだ聞き取れないところがあったので、chapter2、chapter3をもう一周してからchapter4の模擬試験に挑もうと思いました。

<メモ>
英検は2級までにする、受験する日程は報告をお願いします

【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】10-12 SVOC振り、音読10回以上 振り返りチェックリスト活用
【やってきた範囲】10‐12
【定着度】100%

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】1年分解き 初見正答率と振り返りを報告
38%でした。
【反省】
まず空所穴埋めの文法問題が全然解けませんでした。大岩、パターンドリルなどの文法はさすがにわかっていますが、ポラリス1の内容が抜けてしまっているような気がします。次に長文ですが文構造を理解することはできました。しかし、内容を理解する力が足りないと思いました。まったく読めないわけではないのですが後一歩足りないと言った印象です。残念な結果で落ち込みましたが、落ち込んでいる暇もないのでプラスに捉え夏終わりまでに志望校ワンランク下レベルを目指して頑張ります。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

Lesson12をやった時にわからない単語が多かったです。また、その単語は単語帳に載ってないものだったり、単語帳にあるけど多義語で気づかなかったりしたので、ノートにまとめました。以前までは多義語が出てもなんとなく予想して理解できていました。しかし、今それができなくなっているのは、長文に気を取られ過ぎてしまい、単語の演習量が足りていないからだと思ったので、単語もしっかりやるようにしたい。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson10 2/4
Lesson11 12/17
Lesson12 5/10

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠をもって答えられなかったところが多かった。

・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

SVOCはしっかり振ることができたし、thatなどの関係代名詞や関係代名詞の省略にも気づくことができたが、一文をしっかりと訳して読むことができていなかった気がするし、フィーリングで解答していた気がする。

<英語方針予定>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→動画でわかる英文法 読解入門→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】8章 統計的な推測
【やってきた範囲】8章
【定着度】100%

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】漸化式の復習、9章 統計的な推測
【やってきた範囲】漸化式の復習、9章、1章の復習、2章の復習、3章の復習
【定着度】100%
漸化式のところは以前までは暗記になっていましたが、白チャートの細かい解説を通して理解できました。また、前半分が心配だったので一通り見直して復習し、苦手分野を知りたかったので必須101題もやりました。

初見正答率
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9

間違えたところのほとんどが基礎問をやった時に解説を読んで理解できなかったところでした。そのようなところは、白チャートの方が解説が詳しく、わかりやすかったので白チャートで演習した上でもう一度基礎問をやりました。

基礎問三角関数→入門指数対数→基礎問指数対数

【参考書名】白チャート2B
【宿題範囲】漸化式の範囲 すべて
【やってきた範囲】漸化式の範囲発展以外
【定着度】100%

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし

<5/21報告 初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<高田メモ>
入門と基礎問で構成が違うので入門をベースに分野ごとに進める

<数学方針予定>
一通り全範囲入門基礎問をやり直します
既習範囲はペース早めで行きます

【参考書名】新・現代文レベル別問題集 1
【宿題範囲】7~10
【やってきた範囲】7‐10
【定着度】100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語315(学校配布のものでもOK)
【宿題範囲】161-240
【やってきた範囲】240まで
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-30 上側の暗記もする
【やってきた範囲】21‐30
【定着度】80%
序盤の助動詞のところが結構抜けていた。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宜参照しながら

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

わに

【学年】高2
【志望大学】横浜国立大学経営学部
【今週宿題できる時間】20時間
今週部活の合宿があり、今週やった分の復習が十分に出来ておらず中途半端になっているので、来週2週間分まとめて報告します。よろしくお願いいたします。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-1200 もう一度設定
<高田メモ>
1500までを周回中

【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】49-60 もう一度設定

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】1-3 SVOC振り音読も(実際は1から) もう一度設定

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?

・わからない単語をリスト化して覚えた?

・単語熟語でつまづいたりしていない?

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?

・知識を問う問題は答えられた?

<音読>

・音声をつかって音読した?

・音読は1文何回した?(最低10回)

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

<高田メモ>
再開後英文法ポラリスの復習→宮下の英文法語法→大学入試はじめの英文読解ドリル→英語長文ハイトレ1

【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】これでわかる問題集数学2B
【宿題範囲】なし

【参考書名】坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
【宿題範囲】1-28全範囲 もう一度設定
<高田メモ>
積分まで&数列が終わっている
やさしい高校数学2B→これでわかる2Bを分野ごとに

【参考書名】古文単語315

【宿題範囲】181-240 もう一度設定

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章

【宿題範囲】22-32 もう一度設定

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに

【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を併読

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

アイアン

模試やすこし体調不良もあり、あまり進みませんでした。個人的に世界史基礎問をこの量すすめながら時代と流れをすすめるのがきつかったです。それが他教科に影響してしまいました。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】94%
一つ一つの訳は言えるが似ている単語とかとの区別があまりついていなかった。 

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】201-300
【やってきた範囲】201-300
【定着率】98%

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】7-12 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
【初見正答率】全部100%
すみません。前回初見正答率が100%な訳ないやんと言われたのですが、自分は生配信コースに入る前にルートをRules2のLesson1くらいまで進めてて一回やったことある問題なので全部◯です。もちろんちゃんと根拠言えるかを基準に問題を解いてます。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した。副詞の塊か形容詞の塊かで間違うところがあった。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。ほとんどがターゲットの見出し語以外のとこ

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
ほとんどがターゲットの見出し語以外のとこ

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
副詞の塊か形容詞の塊かで間違うところがあったが9割方振れているので大丈夫です。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた。so~that構文のthatの省略に気づけた。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(※初見時)
上記のとおり

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した

・音読は1文何回した?(最低10回)
音読をするのに10回すると復習に2時間以上かかるのですが大丈夫ですか?

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】501-600
【やってきた範囲】501-600
【定着率】99%

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題C-D,1-3問
【やってきた範囲】全部
【定着率】95%
漢字などで間違った。そして記述はなにを書けばいいのか内容はわかるけどもどこを抜き出したらいいのかよくわからない問題があった。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】適宜参照

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】みるみる覚える古文単語300+敬語30 ※どの古文単語帳か教えていただけると助かります
【宿題範囲】301-340
【やってきた範囲】301-330
【定着率】90%
敬語の範囲であったので初見で割と行けたが富井とすこし違う訳などあったりした。最初のほうの古文単語が忘れてきてるので復習したいです。

【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】16-22復習、23-30
【やってきた範囲】16-22復習、23-25
【定着率】93%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】30-39復習、40-48
【やってきた範囲】30-39復習、40-41
【定着率】88%
復習するものが多かったため復習日の復習が雑になってたかもしれません。

【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの43以降よりこっちが先
【宿題範囲】13-23
【やってきた範囲】13-22
【定着率】100%
【初見正答率】13-88% 14-70% 15-71% 16-84% 17-70% 18-88% 19-76% 20-68% 21-56% 22-71%

23に関しては時代と流れでまだやってなかった範囲だったのでやれませんでした。今週の宿題と並行していれば行けたのですが、すいません

【振り返り】
自分は一つの教材に結構時間がかかってしまい他の教科に影響がでてしまいます。1日でスケジュールを決めて何時から何時までにこれをやると決めているのですがそのとおりに終わらすことが難しいです。やり方が悪いのでしょうか?。細かいことにこだわりすぎなのでしょうか?そして、日曜に模試もあったので模試の復習もしたのですがこの宿題を状況なら進めることを優先したほうがよかったと思いました。

2025年07月30日(水)|07/30 宿題結果

しょー

【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage
【宿題範囲】1-8章復習
【やってきた範囲】1-8
【定着率】100%

【参考書名】言い換えと対比で解く 英文読解の着眼点 全20
【宿題範囲】1周したが、苦手なところは仕上げ切れていない 一度STOP

【参考書名】全レベル問題集英語長文6
【宿題範囲】2周目 7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%

※チェックリストもとに振り返り
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? → しました

・わからない単語をリスト化して覚えた? → しました

・単語熟語でつまづいたりしていない? → 問題ありません。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? → 概ね問題ありません。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? → 問題ありません。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? → ありません

<長文を解くとき>

・設問の正答率は? → 約80%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? → 答えられました。

・知識を問う問題は答えられた? → 答えられました。

<音読>

・音声をつかって音読した? → しました

音読は1文何回した? (最低10回) → 10回以上

音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? → しました

<課題発見&振り返り>

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 正答率報告

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson、テーマ別文例 61-90復習
【やってきた範囲】61-90
【定着率】100%

<高田メモ>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6

【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】苦手なところを週2単元

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野1分野 完璧に
【やってきた範囲】数列
【定着率】90%

<過去問> ※課題と原因分析を丁寧にお願いします!!
岡山大過去問 数学 1年分

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】総復習※過去問を踏まえた上で
【やってきた範囲】
【定着率】

※おおむね新潟大レベルでは得点率が安定してきているので、一旦実戦力向上編再開します

【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト古文のスゴ技 
【宿題範囲】6-10(全10)
【やってきた範囲】6-10
【定着率】70%

<高田メモ>消さずに残す
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加します
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化
↓古文やり方

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y?si=AmWZfZLc8L7tsit3

この通り進めてみてください!写真出来れば欲しいです!

【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】練習7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%

英検準一級合格しました。

2025年07月23日(水)|07/23 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】平日6h休日10h

月火も予定があり出来なかったです
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200 関連語など周辺情報も
【やってきた範囲】601〜1200
【定着率】90%

<単語方針>
1-1200までをいったん周回

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】98%

【参考書名】デュアルエフェクト(vintageの代わり)
【宿題範囲】英文法語法編 16-17
【やってきた範囲】16〜17
【定着率】100%
テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】11-12 SVOC振り音読、振り返り
【やってきた範囲】11.12
lesson11 3/5
lesson12 4/5
【反省】
適する単語を選ぶ問で、根拠を持てず失点してしまった。読めない固有名詞が色々出てくると内容が混乱してしまう。
【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】1年分解き初見正答率と振り返り報告
できていない
【参考書名】進研模試英語過去問
【宿題範囲】1回分解き初見得点率と振り返り報告
できていない

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針>

入塾までにも参考書を進めており、文法ポラリス1,肘井まで終わった。

入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破の予定

【参考書名】解法のエウレカ 
【宿題範囲】模試に向けて1A範囲優先復習、模試後は2Bの総復習
※PIECEも不安なら確認
【やってきた範囲】2次関数
【定着率】100%
【反省】2変数関数の範囲をどうやって求めるのかわからなかったが、2乗=の形から求めることができるようになった

【参考書名】進研模試数学過去問
【宿題範囲】1回分解き初見得点率と振り返り報告
71/100点
二次関数は完答できた。四面体の面積を求める問で面積比ではなく辺の比から出してしまい(2)(3)を失点してしまった。

<数学方針>

入門→黄色チャートの方針で2Bまで終わった
解法のエウレカ1A2Bを進めてから数Ⅲに入る予定

<はじめに見てほしい動画3選>

①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年07月23日(水)|07/23 宿題結果

« 前へ 1 2 3 4 … 195 次へ »

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ねこ
  • シロタ
  • まお
  • サマー

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年8月 (76)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • エル・プリモ
  • ねこ
  • シロタ
  • まお
  • サマー

メタ情報

  • ログイン
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ