武田塾生配信コース

Just another WordPress site
  • 10/01 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/29 宿題結果

リドル

本日(10/22)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】50時間(今週は総合型選抜の実技対策塾に通うため、使える時間が少なめです。)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】95%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-8
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?大体振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?大体大丈夫

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
説明や要約をする問題で訳を余計につけていたり足りなかったりで大体合ってるけど△にした問題が多かったのでもう少し上手く取捨選択出来るように復習、演習をしていきたいです。
また、目標時間までに読んで解き終わることができてないので、時間がある時にもう少し音読の回数を増やしたりしていこうと思います。

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3(10/16時点ここ)→campass→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】156-179を2日で復習 180-195 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】156-179復習 180-195
【定着率】95%

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章 A問題のみ
【宿題範囲】14-15
【やってきた範囲】14-15
【定着率】80%

復習ができていないので今日明日中に復習します。

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/16時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問84-91
【やってきた範囲】84-91
【定着率】95%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2019年工学部
大問1(Ⅰ) 3/3  100%力学
   (Ⅱ) 3/4  75%力学
大問2(Ⅰ) 4/4  100%電磁気
   (Ⅱ) 4/6  66%電磁気
大門3(Ⅰ) 2/3  66%波
   (Ⅱ) 1/3  33%光
大門4(Ⅰ) 2/4  50%熱
   (Ⅱ) 2/3  66%原子
全体 70%

計算問題は文字を間違えたり計算ミスだったりケアレスミスをしなければ大分出来るようになりました。しかし、記述で説明する問題は頭ではなんとなく説明できるけど、文章にした時に解答のようなちゃんとした説明になっていないことが多いので、解答などを参考にしてしっかり丸がもらえるような回答をしていけるように復習、演習をしていきたいです。

<物理 過去問メモ>
・20年長崎大工学部(10/16実施):68%
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/16時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2020年共通テスト正答率
大問1 11/11 100%
大問2 8/9  88%
全体 92/100点

今回は迷った2.3択を間違えずにできた問題が多かったのでいつもより高得点が取れたなと思いました。しかし、選択肢に迷って、何回か本文を戻ったり読み直したりしていたこともあって大問2個に1時間ぐらいかかってしまいました。なので、今後は速く解きつつも迷った問題もしっかり正解出来るように意識して演習していきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・2021年共通テスト正答率(10/16)
大問1 9/12 %
大問2 8/9  %
全体 74/100点
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8  87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8  75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】166-330
【やってきた範囲】166-330
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】16-21
【やってきた範囲】16-18
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】chapter8~9
【やってきた範囲】chapter8~9
【定着率】95%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できませんでした

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】時間 ※毎週書き換えて更新する

テスト期間でしたが、部活もあり武田塾の勉強できませんでした。部活以外の時間はほぼずっと勉強してたので、勉強時間はちゃんと取れました。

報告はないですが、質問があります。

・テストで化学基礎の勉強をして、学校の授業で全く身についてないとわかり不安になりました。いつから武田塾で勉強はじめますか? 文理に分かれるのは来年なので、学校は今年は化学基礎しかやりません。
学校の授業の効率を上げるために今化学基礎だけ一気に予習するか、一旦物理を終わらせてから始めるか、どっちがいいですか。

・英検準一級を取る優先度はどれくらいですか?理系でも周りで取ってる人がいて、迷いました。ただ、英検に合わせて、単語帳の二冊目をEXにするのはいやだとおもいました。英検など関係なくEXを使った方がいいならいいのですが。

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】21時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】401-800
やってきた範囲 401-800
定着率 100%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】751-1000
やってきた範囲 751-1000
定着率 98%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英文法ファイナル演習ポラリス[1 標準レベル]
【宿題範囲】Chapter1 リベンジ
やってきた範囲 Chapter 1
初見正答率 91%

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法→ファイナル演習リベンジ(10/16時点ここ)→動画でわかる英文法
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】三角関数、図形の性質、整数の性質の復習(演習問題含む)
やってきた範囲 三角比、図形の性質、整数の性質の復習
定着率 88%
三角比、整数の性質は演習問題でもある程度解けたが、図形の性質の演習問題は7割弱しか正答できなかった

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】70時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】1-400
【やった範囲】1-400
【定着率】100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】16-19章
【やった範囲】16-19章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】51-75 例文暗記
【やった範囲】51-75
【定着率】95%
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-5

【参考書名】英語過去問 静岡大学 名古屋大学
【宿題範囲】1年づつ ※大門ごとの結果と分析を報告 今後の課題も報告
名古屋大学過去問
大問1 8/13
大問2 6/9
大問3 8/13
大問4 英作文
静岡大学の英語の過去問がデータベースにありませんでした。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)つまづいた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?少し怪しかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?曖昧さがある

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1. 2/4
2 2/5
3. 2/4
4.3/4
5.2/4

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文を前よりも強弱をつけながら読めるようになって内容を把握しやすくなったが、記述力がまだまだ足りていないので、抽象的な表現を具体的に説明する練習を重ねたい。

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語→記述トレーニング問題集(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やった範囲】微積
【定着率】100%
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】ハイレベル数学数3C
【宿題範囲】微積範囲
【やった範囲】微積
【定着率】90%
問題が重くて微積範囲の問題をやりきることが出来ませんでした。

【参考書名】名古屋大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
2020 名大過去問
大問1 微積 3/5
大問2 対数関数、高次方程式 2/3
(3)の関数の正負の判定する問題で落とした。(1)と(2)の流れから導くことができたから、これからは問題を解く時に設問の流れにもっと気をつけて問題かは解き方を見つけれるようにもしたい。
大問3 確率 3/3
排反事象を漏れなく書き上げることが出来たので(3)までしっかりとくことが出来た。
大問4 数列 1/4
ガウスを含む隣接2項間漸化式の問題で、(1)の領域の図示はできたが、(2)~(4)の証明問題ができなかった。(3)は(2)の対偶から証明していて(2)が解けないと進めそうになかった。
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4
・静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
大問2 数列の和 2/3
大問3 空間ベクトル 3/3
大問4 微積 回転体 4/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去→名古屋大学過去問&ハイ完(10/16)

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】28-45
【やった範囲】28-40
単振動が苦手で1問1問を解説を理解するのに時間をかけてしまったため、あまり進めることができませんでした。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】単振動

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
2020 名大過去問
大問1 力学 モーメント、単振動
4/9
問題を把握するのが難しくて後半は全く方針がたたなかった。回答みて、問題をひとつひとつ追っていくことが出来ればなんとか理解できるから、これからは問題設定を素早く正確にできるようにする
大問2 導体棒による電磁誘導
5/8
おもりのかわりに棒磁石が着いたとたんに手が出なくなってしまった。複雑なコイルの図は書き換えることで全体が把握しやすくなって
間違えずにとくことが出来た
大問3 水面波の干渉
7/12 後半は複数の波源による干渉の問題で強め合う条件求める問題があったが、はじめてみたので解き方が分からなかった。

この年度は問題は扱ったことがない問題が多くて初見で手を出しづらかったが復習をしっかりやって、一つ一つの見方を抑えることができた。

<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%
・名古屋大学2022(10/16)
大問1 力学 8/8
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動 6/8
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則4/7

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(10/9時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】無機、有機化学
【定着率】90%
理論化学の復習だけできなかったので、来週までに完璧にこなしたい。無機の覚えなければいけないところを覚えきれていなかったがしっかり復習できた
【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】無機 有機
【参考書名】有機化合物の構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1部1-12章
【やった範囲】第1部1-11章
【定着率】90%
反応後にどんな物質ができるのかを自分で書かないと分からないから、反応の名前を見たらすぐに生成物が出てくるまで完璧にできれば良かった。
<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集→有機化学の構造決定(10/16時点ここ) 

□現代文
【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論1-1 – 評論2-3
【やった範囲】評論1-1 - 評論2-3
【定着率】90%
今までは文章を読み込んで内容をしっかり把握してから問題をといていたから評論をとくのに時間をかけすぎていたけれど、少しずつ文章の読み方がわかってきた気がする。設問の傍線部から沢山ヒントを得られることを知って、どこに注目すればいいかがわかるようになって、ときやすくなった
□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】10時間スゴ技
【宿題範囲】1-4限
【やった範囲】1-4限
【定着率】100%
助動詞の用法が混ざってしまって分からなくなる時があったけれど、迷った時の着眼点をしっかりとおさえることができた
古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2→10時間スゴ技(10/16)→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】8~10
【やった範囲】8-10
【定着率】85%
句形ドリルはできるけれど、演習問題になるとあまりできなくて問題の内容がうまく読み取れない。

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】31-50
【やった範囲】31-50
【定着率】90%
復習があまくて間違えた問題を再び解いた時に
解答と同じ説明でとくことができなかった。

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 休日10時間
□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1101-2027
【やってきた範囲】1101-2027 95%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】61-74章
【やってきた範囲】61-74章 98%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】43-48章 全文10回
【やってきた範囲】43-48章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章 100%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-6
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
最初に覚えるべき単語と一覧があるのでそこで確認して単語帳のように使っています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
熟語でまだ分からないものがあって速熟に戻って見てみると書いてあるものがあったので速熟の完成度を高めます。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の省略がまだ完璧にわかりきってはいないです。ただSVOCを振っていくなかで目的格が抜けてる時などは注意して見ています。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコースマーカーで筆者の話したいことを上手く見つけて全文を丁寧に読むのではなく丁寧に読むべきところを絞って読んでいます。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4.60%5.58%6.83%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
先に問題を読みその後に本文の該当箇所の段落を読むと根拠が分かります。そこを線で1度引いてから次の問題とし、最後に全文読み終えてから問題に答えるようにしています。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は本文の前後関係から意味を推測して答えれるようになってきました。

<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
1文4.5は10回6は5回です。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、thatの省略、asの用法など気にしながら意味を考えてリアクションを入れながら音読しています。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
熟語の完成度を高めることです。また、解釈が少し上手くできるものもあればできないものも出てきました。復習をします。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
<過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】第3章 98%
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
【やってきた範囲】明治1年分、上智1年分
明治57%上智58%でした。
集合と論証の単元でド・モルガンの法則が上手く使いこなせず間違えてしまいました。また計算ミスで2.3問ほど落としてしまったのがとても悔しいです。1問ごとに計算ミスを確認することが対策として考えられると思いました。また数列と順列の融合問題が解けなかったので数列と場合の数確率を復習します。
上智では大問1、2はほぼ完答できる問題だったのですが、計算ミスと図形の解釈で間違えてしまいました。ただ第3問の確率が0%だったのでそこが伸ばすポイントだと思いました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68% 1個目は図形とベクトル、2個目は条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えた。

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6(再設定)
【やってきた範囲】第2部 テーマ4-6
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評25/45 小説32/45でした。
論評が以前より間違えてしまいました。まず漢字の問題で同音異義語での間違いがありました。また文書の理解では選択肢で抽象的な選択肢があり、その意味をよく理解できない状態で答えを出してしまったのが敗因だと思いました。小説では語句の意味の問題を全問外してしまい、文章の流れが読み取れていなかったのかなと思いました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-105
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
20/45でした。
和歌の問題、追加資料の問題で間違えました。文章の登場人物の考えを想像できないまま問題を解き進めてしまい、不正解のものを選んでしまいました。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】4-8 100%
先週の分の宿題がまだ完璧でないと思い、もう一度やりました。否定の分野、疑問、反語など訳すのが上手くできない分野が多いので日々復習します。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する 80時間
13/12/10/12/13/10/10 

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027+5章(多義語) ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2017 多義語1-200
(定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3
【宿題範囲】801-1200
(やった範囲)801-1000
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
(やった範囲)1-8章
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)例文
(定着率)100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】1-56 復習
(やった範囲)1-56
(定着率)100%

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題12-17
(やった範囲)12-17
(定着率)90%
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
傍線周辺やわかりにくい文
・わからない単語をリスト化して覚えた?
日本語解説から書いてまとめた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
初見単語や多義語が多かった。多義語に関してはシス単で覚えた単語が使えた時があった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
文中に副詞節や関係代名詞が混ざっていたりする複雑な文に躓くことが多い。
名詞の同格や接続詞は問題ない。
関係詞thatの間にwhich whoがくるとsv振りに時間がかかる。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
so that 分子構文に気をつけて訳せた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
具体例や主張から何を言いたいのか、何がわかるのかを深く考えながらやった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
代名詞や形式主語、目的語から強調されている文、単語を根拠に答えることができた。
・知識を問う問題は答えられた?
前置詞、熟語は問題ない
<音読>
・音声をつかって音読した?
復習で行っているrules3やcanpassを使って音読している
・音読は1文何回した?(最低10回)
1日1文5回、次の日5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
関係代名詞、逆接butなど接続詞を意識している。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
速読力、類推力、文章中の対比
復習すべきもの、長文で
・速読力をさらに上げるために音読を繰り返す。
・sparta3で単語力強化
・テーマ別の単語をrulesで覚える

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
全統模試や共通テストの復習に時間がかかったためできませんでした。今週行います。
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/16時点ここ)

□数学
【参考書名】文系数学の良問プラチカ 数学I・A・II・B・C
【宿題範囲】やりたい分野に取り組む
過去問の復習、分析で時間がかかったため今週から取り組みます。
(微分、積分、整数、確率、対数)

【参考書名】名古屋大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

2025年
大問1 関数、積分 45%
大問2整数  40%
大問3確率(pnの定義はあったが、漸化式要素はなかった” ) 30%
与えられた座標から式を求めて恒等式から文字を求めた。しかし文字数が多かったため惑わされることがあった。整数ではいつも通りに(1次の式の積)=C
と置き換えてから約数を絞り込めたが、絞り込みの他の条件を見落としており、特に偶奇の一致については思い浮かばなかった。
確率 2回までの操作と確率は求められたが、コインそれぞれの裏返される条件の場合分け、n回目の確率が(2)→(3)と続いており、この誘導にならなかった。

(対策)名大の傾向として、微積、確率、整数、対数、高次方程式(割り算)が多いので分野ごとに強化していく。整数に関してはYouTubeをもっと活用して得意分野にしていきたい。確率では長文の操作を理解するための確率(漸化式含む)問題を復習していく。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%
・静岡大学(2019)(10/15報告)
大問1(対称式)80% 大問2(2次関数、積分)70% 大問3(群数列)100%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC→名古屋大過去問(10/16時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA復習
(やった範囲)A
(定着率)100%

【参考書名】船口最強の現代文、きめる共通テスト、船口記述
【宿題範囲】復習したい範囲を復習
(やった範囲)きめる現代文、船口
(定着率)100%
共テの傍線部要素分解は記述と共通が多いのでさらに強化する。

【参考書名】新潟大 国語 過去問(現代文の大問のみ)
【宿題範囲】1年分
2024年 56%
漢字は完答
傍線部の要素分解指示語の内容に注目して必要な要素を見つけ出したが、1つ足りてなかったり因果関係が不明な回答をしてしまった。
要素分解に注力し過ぎが原因で本文の読解が疎かになった可能性があるので本文読解という課題を1週間で解決していく。
※大問別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<現代文 過去問結果メモ>
・新潟大2025:50%(10/15報告)

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
 (定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分
2007 70%
主語特定や行動と心情の関係を掴めるようになってきた。復習で和歌の内容と登場人物の関係をさらに理解できるようにする。
データベースに2007年以降の問題が掲載されていなかったので1年分やりました。

※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%
2009 56%
2008 75%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)抑揚、詠嘆
(定着率)100%

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分
2016年60% 2015年 68%
漢文句法、単語を覚えたり、文中の対比や比喩を意識して復習した。最後の段落で筆者の主張の掴みを強化した。
(対策)岡本で苦手句法を復習、これだけ漢字を覚える
   アプリで単語強化
※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告

<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%
2018 65%
2017 70%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(10/9時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/16時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/16時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※3周済
(やった範囲)都市と村落
(定着率)100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
(やった範囲)都市と村落

【参考書名】共通テスト 地理総合、地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-39
(やった範囲)1-39
(定着率)100%

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2024年 52%
輸入、輸出や日本の地理で間違えが目立った。
(対策)村瀬で日本地誌の復習、各国特に中国インドアメリカなどの他国の輸出入のデータの特徴や相手国まで理解する。

<地理 共通テスト正答率>
2025 48%

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】41-50章
(やった範囲)41-50
(定着率)100%

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)地層分野
 (定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2020年 75% 2019 72%

<地学基礎共テ過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%
2021 70%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】総復習
【参考書名】共通テスト 化学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
2025年 70% 2024 67%
中和滴定や電池、実験で間違いが目立った。
(復習)きめる(理解)→集中講義→過去問(復習)を繰り返して知識を蓄積していく。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】○○時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】801-1200 派生語まで覚える!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】41-60章 もう一度設定

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/15時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
※余裕があれば。模試の復習を優先してください!
   ↓
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回から:4章(微分法の応用)
※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/16時点ここ)

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。
今週から理科の設定を消して、代わりに国語を追加しています!

【学年】高校2年生
【志望校】名古屋大学工学部志望
【今週に勉強できる時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】1-800
やった範囲 1-800
 定着度100%

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】601-1000
 やった範囲 なし
 定着度 0%
【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】61-72、余裕あれば総復習
  やった範囲 61-72
定着度100%

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文(10/16時点ここ)→TheRules1~2→日大突破挑戦

□数学
【参考書名】青チャート 2B
【宿題範囲】1章(式と証明) ①-③ 
※必須101題の1A範囲を先に終わらせてください
 もし余裕があれば、もっと進めてOK
やった範囲 1-3
 定着度100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】35-41(1A範囲)
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に必ず報告する
  正答率71%図形、整数それぞれ1ミス
 公式が抜け落ちてただけだと思って図形、整数の
  青チャートざっとやってみたら正答率3割だった
 定着していたと思っていたところも全然わかって
 いなかった
<必須101題 初見正答率メモ>
1-34まで(10/16実施):
初見正答率 94%、三角比での2ミスだけ

□現代文
【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-200
 やった範囲 1-200
定着度100%

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第1部、余裕があれば第2部まで
  やった範囲 1部
 定着度100%

□古文
【参考書名】古文単語帳 ※学校配布のでもOK、参考書名だけ教えてください
【宿題範囲】1-60
 やった範囲 1-60
定着度100%

古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-11
やった範囲 1-4
 定着度100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

4日進んで3日復習してるのですが、3日の間に2回完璧にすることができません。どうしたらいいのでしょうか。
入門英文問題精講をやっているときにポラリスと動画でわかる英文法の知識が抜け落ちているのを感じたので宿題で追加して欲しいです。
青チャートⅡの範囲は一通りやっているので1週間2単元くらいなら進められます。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

ぱんだ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】10時間
今週は日曜日に模試があり、その後に部活もあるためあまり時間が取れません。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】98%

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】43-50 もう一度設定 ※絶対に定着度100%にする!
【やってきた範囲】43-50
【定着率】100%

【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】全範囲の復習 
※量が多いですが、これも定着度100%まで頑張って高めましょう!
【やってきた範囲】3章
【定着率】90%

大岩卒業試験 ※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/-kc2mqvG6Zw

大岩卒業試験②※1周終わったらこの動画を見て全問答えられるか確認してください

https://youtu.be/ho854Ah3q-w?si=DB6Et-UzOCiquQzx

大岩の一番はじめの英文法の進め方解説

https://youtu.be/nCz_xIAY30k

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル→大岩復習(10/16時点ここ)→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章(数学と人間の活動) 復習
【やってきた範囲】8章
【定着率】100%

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】第7章(数学と人間の活動) の残り
【やってきた範囲】第7章(数学と人間の活動) の残り
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語 ※英語優先で今週はSTOPにします
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】STOP、次週に301から再開

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STOP、次週にSTEP2 ②-8から再開 

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/16時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月22日(水)|10/22 宿題結果

fumifumi

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週48時間

週末に体調を崩してしまい物理と化学の過去問ができませんでした。

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000 100%

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】なし

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter4
【やった範囲】chapter4 100%

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】6-8 ※2日に1題ペース、分析復習と音読、チェックリストもしっかりやる!
できてません

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなってしまいます

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2017年度 total 約71%
大問1を除き時間に余裕を持って解答できました。(以下、記述問題を12点、選択問題を6点と仮定)
大問1 長文 36/48点 
和訳問題で因果関係を繋げるミスがあったり、時間配分てきに最終の記述を捨てなくてはならなくなりましたが、今までで最もスムーズに読め、高得点をとれました。
大問2 長文 40/48点
今まで苦戦してきた具体的な内容説明問題メインでしたが、やっとき1000での超長文慣れの成果もあり、不足はありましたが因果関係を詳しく書いて模範解答に大きく近づくことができました。
大問3 会話文+自由英作文 18/26点
自由英作文は制服の有無のテーマで書きやすく、chatgptの採点もほぼokでした。

大問4.和文英訳24/32点
chatgptの採点の結果、意外とスペルミスが多かったようでしたが、構文は取れていました

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/9時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】1-10
【やった範囲】1-5 100%
問題はどれも難しかったのですが、復習のときもじっくり考えて手を動かすことで考えかたが定着できました。

【参考書名】筑波大 理系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2016年 東北大理系数学 total43%
大問1 図形の性質 1/2問題
大問2 数学的帰納法と整数 完答
大問3 確率と三角形の辺の長さ 1/2問
大問4 三角関数と複素平面 1/3問
大問5 空間図形 0問
大問6 積分による関数 0問

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%
・2024年東北大理系数学 total52

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習
※A問題は終わっている

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章 10-16
【やった範囲】10-16 100%

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%
・2024年 筑波大化学 total65%
<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習 水素原子模型を特に復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する
【やった範囲】原子分野を100%定着できた

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】名門の森 力学、波、熱
【課題範囲】1-24
【やった範囲】1-15 100%

【参考書名】筑波大学 過去問
【宿題範囲】1年分

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%
2024年度筑波大物理 total57%
2023年度筑波大物理 72%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

Q.できれば名門の森に入りたいのですが、良問の風の自信度は100%中の何%ですか?
今回出てしまった水素原子模型以外に関しては100%自信あります、それを復習し次第名門の森に入れそうです。

全統記述模試自己採点結果
英語  160(?)/200
英作文から先に取り組み、全問に解答できました。和訳も安定して得点できました。
数学  128/200
今回、普段より計算ミスを多くしてしまい点数が振るいませんでした。
物理 63/100
磁気の問題の後半が難しかったのですが力学と波はつまずきはあまりありませんでした。
化学 67/100
構造決定問題をほぼ完答できましたが、後半時間がなくなってしまいました。

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(10/2時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】80時間 ※毎週書き換えて更新する

学校から帰ってくるのが遅くて提出が遅くなってしまいました。ごめんなさい

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】100%
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】601-1000
【やった範囲】
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】12-15章
【やった範囲】12-15章
【定着率】100%
主語によって変わる動詞の使い分けももう完璧にできた。右側の説明も自分でできます。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】21-50 例文暗記
【やった範囲】21-50 例文暗記
【定着率】100%
和訳を見てどの順に英語を組み立てるかをすぐに判断して英文を作ることができるようになった。何回も声に出して形を捉えることができるようになった。

【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】総復習 ※本人希望で設定
【やった範囲】1-4
【定着率】100%
どうしてその答えになるのかを考えながら音読を繰り返して、ルールの使い方を習得できるようになった工夫した。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語 全20題
【宿題範囲】20
【やった範囲】20
【定着率】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)OK
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?4/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
少しずつ英文を読む時のルールを問題を解きながら使えるようになって来たので繰り返し演習してもっと使えるようになりたい。強調構文を見落としてしまう時があるので気をつける。
<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語(10/9時点ここ)→記述トレーニング問題集

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数の復習
【やった範囲】複素数の復習
【定着率】90%
コンパス4.5になると理解するのが厳しかったので動画を見て、複素数を根本から理解するようにした。コンパス4の問題は自分で記述できるようになったなったがコンパス5はまだ出来なかった。

【参考書名】東海エリアの国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】静岡大学 2021年度
大問1 確率 4/4
今までは複雑に考えすぎててにつかなかったような問題が必要な情報だけを切り取って条件を考えて確率を求めれるようになった。余事象の考え方はマスターできた。
大問2 数列の和 2/3
(1)kの二乗の和の公式の証明問題で落としてしまった。整数の時は数学的帰納法を使うことは常に頭に入れて、変な式変形をしないように心がける。
大問3 空間ベクトル 3/3
垂直の考え方やベクトルの文字の置き方は坂田のベクトルを何回も読み直していたのでスラスラ解法を思いつけた。計算ミスもなく最後まで解けたので良かった。
大問4 微積 回転体 4/4
置換積分と部分積分のやり方は完璧で(1).(2)で落とすことはないと思う。回転体の体積を求める時に計算ミスをしそうなので丁寧に計算したい。
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
大問1 微積,極限   3/3
大問2 複素数平面の図形問題 1/4
大問3 平面ベクトル 4/4
大問4 数列の証明 0/3
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(10/9時点ここ)→CanPass

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動 全75問
【宿題範囲】16-30
【やった範囲】16-27
【定着率】95%
慣性力を使った問題がとても難しくて、復習をするのにかなり時間がかかってしまいました。
運動量保存が使える条件がしっかりと理解できていなくて解き方が分からないものが多かったが、物理の質問91で見直しながら取り組み定着率を高めました

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
【やった範囲】運動量保存、エネルギー保存

【参考書名】名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
【やった範囲】名大過去問 2022度
大問1 力学 2つの小球が空中で衝突する条件、衝突と力学エネルギーの変化の問題
8/8 反発係数の扱い方があってたのでしっかり最後までとくことができた。良問の風にあった衝突問題が身についている感じがして嬉しかった。
大問2 電場、磁場中での荷電粒子の運動
6/8
(7),(8)は近似を上手く使いこなすことが出来ずとくことができなかった。
大問3 気球に働く浮力、断熱変化とポアソンの法則
4/7 (1)-(4)はひとつずつ状況を追って式を整理できたのでとくことができたが、ポアソンの法則が理解できなくて(5)以降は全く解けなかった。

<物理過去問 メモ>
・静岡大学(10/2実施、年度不明):92.5%
・静岡大学(10/9実施、年度不明):87.5%

<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問→名門の森(10/9時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】A問題 15-17章
【やった範囲】A問題15-17章
【定着率】90%
15章の有機化学の構造決定が苦手で、わかる情報を整理してひとつずつ考えることができなかった。高分子は完璧にできた

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】重問と同じ範囲
【定着率】100%

<高田メモ 化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 重要問題集(10/9時点ここ)→有機化学の構造決定 

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1-160
【定着率】100%
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】25-26
【やった範囲】25-26
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2(10/9時点ここ)→10時間スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】反語 疑問 以て活用
【定着率】100%
一問一答の本は常に持ち歩くようにして通学中や隙間時間を使って覚えて、即答できるようになった。
【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】5~7
【やった範囲】5-7
【定着率】100%
要点のまとめも全部頭に入れて解き方を身につけることができた

□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】気候、植生
【定着率】95%
気候を覚えると農業が今までよりもはるかに簡単に覚えれるようになり問題もときやすくなった

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】11-30
【やった範囲】11-30
【定着率】100%

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

エル・プリモ

来週の月曜日に4ステップの提出があるので来週はあまり進められないと思います
【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】95%
後半セクションが早く思いつくのが難しかった

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
入門英文問題精講と同じところを復習した

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】59-72
【やった範囲】59-67
【定着率】95%
as asの複雑な問題が難しかったので丁寧に解説を読んだ。また、読みながらどこが省略されているのか考えるようにした

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】5-7 再設定 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】5-6
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ◯
・わからない単語をリスト化して覚えた? ◯
・単語熟語でつまづいたりしていない? ターゲットのセクション10以降の単語でつまってしまうことが多い気がする。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? ◯
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
◯
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?88%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?◯
・知識を問う問題は答えられた?◯
<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 単語の完成度
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! ターゲットのセクション 10以降を重点的に復習したい。

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/8時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】95%
場合の数確率は苦手なのでしっかり復習した

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第6章~第7章
【やった範囲】第6章~第7章の半分まで
【定着率】95%
場合の数確率は苦手なので時間がかかってしまった。
今まではどの条件から考えるのかを感覚で決めてしまっていたけど、解説を読んで理由を持って正解できるようにした。

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/1時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ぴろしき

今週の宿題をお送りいたします。

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1〜1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501〜1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】38〜74章
【定着率】100%
【反省】全て覚えきれている

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17〜21章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】例文を見て文法的に気をつける所を意識して学習した。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】手紙・メール
【やってきた範囲】手紙、メール
【定着率】96%
【反省】字数制限がないものは書くべき内容を簡潔に書いて基本的に限定方式である作文でミスが出ないように心がけた。書くべき内容を繋げるための接続詞などに特に注意した。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】33-55
【やってきた範囲】33〜55
【定着率】96%
【反省】任意倒置のパターンやso that構文は以前にやっていたので大体見抜けている。ただ付帯状況のwithなどでoがCの状態、しながら〜のように訳すのではなく、そしてOはCであるのように訳すことなどを学んだ。

【参考書名】東北大学 過去問
【宿題範囲】STOP (大問4和文英訳なしでOK)
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2(10/8時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】複素数
【正答率】98%
【反省】図形的に解釈することなどを意識して解いた。式変形などもどうしたら都合が良いかを考えてやれている。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】7〜9
【定着率】100%
【反省】問題なく積分の計算ができている
 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信のある分野か、自信のない分野のどちらかを演習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分、極限
【定着率】96%
【反省】キンプロ(対称性)や置換してからの部分分数分解の利用した定積分の計算や不定形を作ることを意識した極限値の決定などをやった。前より何をしているかはっきりと意識して解けている。微分の不等式への応用や積分(極限)の記述が苦手なので来週はそこをやろうと思います。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022年
【正答率】46%
大門1 20/50
大門2 30/50
大門3 22/50
大門4 18/50
【反省】
大門1は割り算の等式を考えて場合分けの途中までは考えることができたがそこから解がどの条件を満たせば良いのかが分からなかった。大門2の確率はCの値で場合分けを考える言葉できていたが。互いにそである条件を考える時に偶奇を考える必要があることに気づけなかった。
大門3は複素数で図形的に六角形を意識して途中までできていたがどのように六角形が配置されうるのかで漏れが生じていた
大門4は単調増加からの極限の証明はできていたが(2)の極限の証明はできたが後半で単調減少がわかっていたがそこから極限が負の無限大に発散することを合わせて証明できなかった。(1)または半分くらいまではつっかかることなく解けているが点数比重が重い後半からの話でまだ手が止まることが多い。確率はまだ手筋が見つかりやすく掴めてきていると感じる
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/9時点ここ)
ハイ完:10/9時点で微分と複素数が完了、積分

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】電場、交流、原子(光電効果)
【定着率】100%
【反省】苦手な交流の位相のズレを考える時に微積で電流を求めるようにしたら全く間違えることが無くなった。他単元も問題なくできている。

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】37-48 1日3題
【やってきた範囲】37ー48
【定着率】95%
【反省】中心が定期的に変化する単振動など色々なパターンの単振動に慣れてきた。熱分野は状態方程式の利用はできていたが気体の分子運動論の問題で角度が付いている場合の力積を考えることが出来なかった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】原子
【定着率】100%
【反省】基礎知識を利用して解説を理解できています。

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2022
【正答率】得点率 52%
大門1 7/9
大門2 5.5/8
大門3 4/7
【反省】大門1の力学は反発係数がゼロの場合というあまり考えたことの無い状況のエネルギーについて考えることがあったがいつも通りの連立を考えてとけていた。2物体で高さが異なるところからの落下と衝突で名門でやったモンキーハンティング問題と似ていて相対速度を意識してよく解けていたり
大門2は電磁気で前半は加速されてから電場の領域にはいって円運動を考えるもので円運動と電磁気の力の公式を上手く利用できていた。後半では炭素の同位体を使った問題でただ電荷と重さが違うだけだが電子の量などいらないことを考えてしまい解けなかった。純粋に与えられた電場の強さによって違いを考えるだけなのでもったいなかった。大門3は気球の問題で名門でやったように浮力を考えて力の釣り合いを考えることが出来ていた。代入しての数値計算も初めはできていたがそこに水蒸気の凝固などを考える必要があり状態方程式とエネルギーについての等式が作れなかった。得点比率の高い後半はなかなか正答できていない。

<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】9-12章
【やってきた範囲】9〜12章
【定着率】93%
【反省】codや気体の存在量の比率や陽イオン分析など大体はできていた。ただ純粋に化学反応式でのミスや電気分解の条件が複雑なもとでの問題などで条件を整理しきれずにミスすることがあった。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】主生成物、構造異性体を書くもの
【定着率】98%
【反省】ザイツェフ則などの考え方を意識して主生成物は問題なくかけている。異性体に関しては直鎖構造を書いてからアルコールが入っても良い場所に対称性を考えながら矢印を引いて全部書くことを意識した。前より正確にかけている

【参考書名】名古屋工業大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2024年
【正答率】得点率 65%
大門1 4/6
大門2 5/7
大門3 6/11
【反省】大門1は無機のハーバーボッシュ法などの話で反応式や水素結合による沸点が高いことなど記述もできていたか結合エネルギーの計算をミス。後半の電離並行はできていたがハーバーボッシュ法における気体の計算でモル比を間違えてミス。
大門2は鉄の生成、反応で生成の手順は以前覚えたため反応式やモル濃度の計算はできている。後半の未知のイオンの分析法が出てきて関係を解説から理解はできたがなれない考え方で対数の計算で式を間違えてしまった。
大門3は構造決定は問題なくピクリン酸などの覚えておいた構造も問題なく見抜けていた。ただ高分子の吸水性が高い理由の記述や収率の計算でミスがあり正答率が低かったただ前より有機の構造決定などのとくスピードは上がっていると感じた。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】97%
【反省】ほとんど覚えきれている。一部複数の意味を忘れてしまうことがあった。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】7-10時間目
【やってきた範囲】7〜10時間
【定着率】95%
【反省】模試等で解説文形式はやったことがあるため解説のリード文への注意や問題からの内容推測などを利用する方法を学んだ。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter7-9
【やってきた範囲】chapter7〜9
【定着率】96%
【反省】抑揚や限定は句形ではっきりと意味が分かるので問題ない。豈に、、、の構文は組み合わせによって反語、詠嘆の意味があって間違えやすかった。願望などの漢字は種類が多く読み方ははっきりしているが問題として出てきた時に見抜けるか不安。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技(10/9時点ここ)→古文レベル別3
漢文;岡本漢文(10/9時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】農業、林業、エネルギー(系統地理)
【定着率】98%
【反省】気候区分や土などを思い出しつつ農業の分布を覚えるように心がけた。原産地と主生産地が異なるなど一部暗記がまだ不安定

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】令和5年
【正答率】総合66%
大門1 14/20
大門2 8/20
大門3 12/20
大門4 16/20
大門5 16/20
【反省】やはり4点問題のグラフや地図から考える問題でのミスが多い2択まで絞れてからの知識の利用ができないことや各国の工業関連でのミスが多かった。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第26-41節
【やってきた範囲】第26ー41節
【定着率】100%
【反省】パソコンの仕組みやプログラミングの節は問題なく理解できている。ソートの方式などで一部しらないことがあったので覚えておく。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ふみや

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】21時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800 ※1-1500を2分割で周回中
100%

【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
100%
【参考書名】入門問題英文精講 2周目
【宿題範囲】1-36 復習
1~60 早く正確に構造をとることが大切だと思ったので、目で見て構造をとり、訳を言えるようにした。
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】Lesson12

※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストは詳細に記入するようにしてください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
はい
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
12レッスンの音読を10回ずつしたいと思ったので、夜に五回音読している。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文の読むスピードは、構造をとるスピードだと思った。 そのため、構造を早くとれるようにしていきたい。

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→入門英文問題精講(10/9時点ここ)→TheRules1~2

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※2周済

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】STOP(1A範囲は2周済)

<101題初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

<101題2周目初見正答率メモ>10/9報告
数と式 4/7
関数 3/5
図形 7/9
場合の数、確率 11/14
整数 2/4
7割

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】1-30
1A範囲すべて
1~30までは、解き直しをしっかりやり、後日二回目を解いて確実に解けるようにした。
30~も今度やろうと思った。
数と式 命題            全体的に6割の正答率だった。比例式や、分配数に指定のないグループ分け、不定方程式の解き方など新しい解き方を                                                                                     
60% 70%           知ることができた。しかし、基礎門に乗っている類題でも間違えていた。
関数  場合の数、確率
60% 60%
三角比 図形
60% 66%
データ 整数
57% 35%

※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は完了(10/9)
文系の数学赤で先に1Aを固めた後、2B範囲に取り組む
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400(再設定)
×

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】9-11問
※初見正答率ではなく、復習を含めた定着率とその感想を記入するようにしてください。
×

□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】161-240(再設定)
100%

【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】7-9 ※1週間で3題のローペースで設定
100%
少しだけ読めるようになってきた。文章になれるため三周ほど読んだ

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(10/9時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(10/9時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めまし

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

やんま

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
 【やってきた範囲】part1-4 100%
抜け漏れがないようにしました。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】26-54 ※2分割で周回中
 【やってきた範囲】26-54 95%
だんだん定着してきました。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21(再設定)
  【やってきた範囲】17-21 96%
語法のところは知らない知識も結構あったため、少し苦労しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】17-32(再設定)※TheRules1の復習より優先的に取り組む!
  【やってきた範囲】17-32 94%
普通に完璧に訳せてり問題が少なくて不安になりました。

【参考書名】英語長文TheRules1
【宿題範囲】7-12の復習(再設定)※解説読みと音読メインでお願いします!
  【やってきた範囲】7-12の復習 93%
音読もその長文で最初読めなかったところが読めるようになっているかなどを確認しながら音読を進めていきました。

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文(10/9時点ここ)→TheRules2

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1-300(再設定) ※2周目
【やってきた範囲】1-300
できていないところを抜き出しておぼえました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
  【やってきた範囲】6-10 97%
今までの現代文の参考書の中では結構難しかったです。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315(再設定)
 【やってきた範囲】161-315
全範囲の復習に加えて慣用表現のところも目を通してみました。

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】26-34(再設定)
  【やってきた範囲】26-29
一つの古文を読むのに少し時間がかかってしまうので早く読むのに慣れたいです。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(10/9時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(10/9時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】56-62,63-67 ※2周目、明治以降を中心に復習
【やってきた範囲】56-62,63-67 95%
結構流れとか知識なども忘れていた部分があったので復習して近現代のものすごい情報量を少し整理できた気がします。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】25-28(明治時代)、29-30(大正時代)を解き直し&復習(再設定) ※2周目
※時代と流れ56-62が終わったら明治範囲、63-67が終わったら大正範囲を解く
【やってきた範囲】25-28,29-30 95%
二回目なので当たり前ですが、前回より答えがよりはっきりわかるようになりました。あと、進研模試の範囲を一度復習したいので一旦古代とか鎌倉時代などの中世の前半を一回一気に復習してもいいですかね、その後また近現代に戻って復習していきたいです。

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

かねこ

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】15時間 定期テストのため ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1001-1935
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-37章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】29-34 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】3,6,7、20章 ※第6章まで終わっている
100% テストも手応えありました。
【参考書名】Campass 英語
【宿題範囲】1-4

1~2までは100%です。3,4は時間が足りず、できませんでした。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?Ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1 69%
2 87%

2問しか解いていませんが、今までの問題よりも少し難しく感じました。
 
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
OK
・知識を問う問題は答えられた?
OK
<音読>
・音声をつかって音読した? 音声ついてませんでした。 わからない部分は電子辞書の読み上げ機能で調べました。
・音読は1文何回した?(最低10)2回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
解く時間を作ろうとして、飛ばし読みや流し読みをしてしまう。

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
飛ばし読み、流し読みすしないようにする方法を探す
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2(10/1時点ここ)→campass(10/8時点ここ)
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】7章(積分法の応用)の基礎問と同じ内容 3,4,5章
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
100% 回数を重ねてやっとわかってきました。
 
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法 100-113 57,59、62、66、67
100% 以前より解くスピードもあがり理解できるようになりました。
6章も納得できるようになりました。

テスト範囲にベクトルがあるので、基礎問2Bの8章ベクトルをやりたいのです。

【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】3章~5章 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
100% 問題なくできています。
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(10/1時点ここ)

□理科
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第3章17,18の発展問題と19
※第2章(物質の変化と平衡)まで完了
17,18の発展問題と19まではできました。(19以降章末の共通テスト対策問題と総合問題はできていません。)

<かねこさん 理科メモ>
夏休み中の理科について
【物理】
2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】
第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

赤ずきん

今週末全統マークなので共テ系多めにやります。
あと滋賀医の理科の直しをしっかりやって分析しました。癖に慣れれば割と得点に繋がりそうだなと感じたので記述とか細かい説明を大事にするとか勉強する時に意識して頑張りたいです。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

全統記述自己採点
数学115 ベクトルと積分が最近触れれてなくてその単元で時間ロスやケアレスミスで50点くらい無くなったので良問問題集をやり直した
英語150 文法がまだ曖昧なところあり
物理59 単振動が苦手で今はもう解ける段階になったがまだなりきれてなかった。
化学66 芳香族の知識が抜けている苦手な箇所で構造決定が解けず大きく失点したのでセミナーをやり直した。

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-64 もう一度設定
できてません

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習
できてません

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習
できてません

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】11-13 2日で1文
【やった範囲】11-12
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?両方とも70%程度
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?
ok
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
文法と丁寧さ。

【参考書名】過去問(滋賀医科大学)
【宿題範囲】一旦STOP

<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】3C範囲を中心に、必要に応じて復習
【やった範囲】数3の苦手な問題、積分レベルアップ以外全て、ベクトル、1-6章のレベルアップ含む苦手な問題
【定着率】90%
【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 20題/週 目安
良問今週やった

【参考書名】熊本大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2023
①数列3/4 分解まで出来たのに部分分数分解に気づけなかった
②確率2/3 1つ式を立てるときにnのn-1を間違えた
③複素数3/3
④積分2/3 積分を普段やっていれば当たり前にできたことができなかった

全統記述でも過去問でも積分が課題だったので良問問題集しっかり取り組みました。総合的に数学が少しづつ伸びてきてるけどまだ点数が取り切れるまでにはなりきれてない感じです。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/2)
積分、確率、軌跡、

□物理
【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】レンズ問題+動画活用しながら… 再設定
【やった範囲】レンズの基本
【定着率】90%

【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】波、電磁気を復習※自分でやりたいペース、範囲で進めてください!
【やった範囲】波、電磁気、単振動
【定着率】90%
電磁気を最近やっていなくてまたできなくなってきたので今週やりこみます。単振動は滋賀医の過去問も含めてかなり解けるようになってきました。
※特定のやりたい分野があれば先にそちらでもOK

【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<物理方針メモ>
良問の風に突入中(10/2時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
できてません
【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【やった範囲】芳香族発展問題まで
【定着率】98%
今まで全部丸暗記する感じで覚えていたので忘れやすかったのですが、高分子の知識も合わせて論理的に考えたので忘れにくくちゃんと覚えきれました。
【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習
【やった範囲】無機

【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。
できてません
【参考書名】有機化学構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】第1章1-12
今週からスタートします

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備、10/8から設定?⇒ok

国語と社会は来週から再開。
□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定
できてません。
もう一度共通テストの船口先生の本を復習しました。
<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(9/25時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-165
【やった範囲】1-70
【定着率】90%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】10-15 もう一度設定

【参考書名】岡本の古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】助動詞まで1周
【定着率】90%

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】文化史を中心に復習
【やった範囲】原始から平安まで
【定着率】90%
全統マークで江戸までは満点取るつもりで覚えきります。
「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

海野小町のマイクロプラスチックラジオ

【学年】高3
【志望校】成城大学 (古文は要らない)
【1週間に勉強できる時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する

すみません。時間がなくて英語長文の分析とか全然できてないです。

□英語
【参考書名】ターゲット1200 全1700語
【宿題範囲】総復習 ※ターゲット1200総復習かターゲット1900 1-400どちらかをやってきてください!

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-400
【やってきた範囲】1-400
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-8
【定着率】100%

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!※もっと詳細な分析を報告してください!!!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→やりました
・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えました
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
→初見の単語の推測で躓きました
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→問題ないです
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
→気づいています
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→問題ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
初見正答率
LESSON1 5/5
LESSON2 6/12
LESSON3 5/7
LESSON4 3/5
LESSON5 3/4
LESSON6 5/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
→根拠ありました。
・知識を問う問題は答えられた?
→初見単語の同意表現を答えることができませんでした。

<音読>
・音声をつかって音読した?
→しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回やりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→確認しながらやりました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
→
初見単語の推測ができるときもあればできないときもあるといった感じで課題だと思います。

<高田メモ 英語方針メモ>
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→ポラリス長文1(10/9時点ここ)→日大突破

□現代文
【参考書名】キーワード読解
【宿題範囲】第1部1-2
【やってきた範囲】第1部1-2
【定着率】100%

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA,B 
【やってきた範囲】読みA
【定着率】100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】7-10
※感想もっとください!!!
【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%
解き直す時は脳内活動と同じように解けるように意識して解きました

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□政治経済
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】経済分野

【参考書名】集中講義 公共政治経済 全61章 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】37-39

【参考書名】大学入学共通テストへの道 公共,政治・経済 
【宿題範囲】第2部 4-6章
※この参考書の感想もっと欲しいです!!!
【やってきた範囲】第2部 4-6章
【定着率】100%
第5章金融の初見正答率が50%と低かったので蔭山や集中講義で該当する範囲を全問正解できるようになるまで復習しました。
添付ファイル エリア

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

きゅうじ

【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など  
【宿題に使える時間】 40時間 ※毎週書き換えて更新する

スタサプのテストが返却されました。結果はLINEでお送りしました、

スタサプのテストは英国数全部問題多いテストだった。英語は長文を始めたので前回に比べ読むスピードが上がったため点数が伸びました。
数学は前回時間配分をミスり、大問1個分解けなかったので反省を活かし、解き切れた。
国語は古文はいまいちだったが現代文は満点ちかかったので勉強の成果がでたと思う。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-500 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】1-500
【定着率】100%
100単語あたりにかかる時間が減ってきた

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】42-58
【やった範囲】42-58
【定着率】100%
熟語は以前やったところでも抜けが多い

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】9-14 1日1文 ※音声を聞いて音読
【やった範囲】9-11
【定着率】100%
大体6回ぐらい読んでいる
文法意識で2回 訳意識で3回です

【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】6-8
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
【やった範囲】6と7
【定着率】100%

構文LINEで送りました

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見、載ってるもの両方でわからないものがある

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけている、asは前より用法がわかるようになったと思う

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容理解というか読解
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6/10 6/11
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
基本答えられたが、記述問題はすこし自信がなかった。

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

内容理解で課題があると感じる、構文は割とちゃんとふれるが意味をとるのに少し時間がかかることがある。難しくなってきたのが最近なのでならてないのでしょうか?

<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(10/9時点ここ)

<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109

□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】微積、数列の復習
やってないです

【やった範囲】統計の入門途中
【定着率】100%
数学は基礎問のベクトルが難しく、詰まってしまったので一旦ストップしました。
近く学校で統計のテストがあるので、統計を先にやりました。統計を終わらせてから「入門3Cのベクトルをやってからorスタサプのベクトルを見てから」基礎問のベクトルに入りたいです。
また、11月2日に第3回河合全統記述模試があるので、復習をしたいと思っています。
基礎問の三角関数、図形と方程式、数列を宿題に入れて欲しいです。
統計は授業でやっていた範囲なので問題なかったです。2変数の確率分布は意味がよくわからず苦戦しましたが解決しました。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章復習残り、7章半分くらい(余裕あれば行けるところまで)
【やった範囲】6章残り
【定着率】100%
最後のページの面積を求める問題で苦戦した。積分だけでゴリ押すのではなく、普通に求められる範囲を計算で求める考え方がなかった。図を正確に書く力が必要だと感じた

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)

<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】651-850
【やった範囲】651-700
【定着率】100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5-6
【定着率】100%
内容でうまく理解できない時脳内活動を見ると初見で読む時どう捉えればいいのかがわかるのでめちゃくちゃ活用した。両方とも評論なのでそこまで内容理解で問題はなかった。
以前よりもとか設問を解くスピードが早くなった。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(10/9時点ここ)→新レベル別3

<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点: 
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点: 
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

しゃうえっせん

【学年】高二 
【志望校】東大理一志望
【武田塾の勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
テスト勉強のため、理数科目はできてません。テスト勉強は、理科のセミナーと数学のレジェンドだけやっていく予定なので、宿題は英語はいつも通りで理数科目はなしでお願いしたいです。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 もう一度設定 ※~1900で周回中
【やった範囲】1501-1900
【定着率】96.5%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やった範囲】1-37
【定着率】99%

【参考書名】速読英熟語 音読 1日1題 ※音声を聞きながら取り組みましょう!
【宿題範囲】23-28
【やった範囲】23-25

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-13
【やった範囲】10-12
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】40-55
【やった範囲】40-56 終わらせました
【定着率】100%
40から急にわからないのが多くなりました。
・倒置は否定語の後、副詞が来るのもあること
・コンマを気にしすぎないこと(コンマを見て構文を取るのではない)
・動詞派生の名詞の訳し方
など新しく知ったことが多かったです。

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 全4chapter
【宿題範囲】Chapter3 ※東大リスニングを意識して設定
【やった範囲】Chapter3
21/30 単語の意味がすぐに出てこなかったり、訳すスピードが追いつかなかったりしたので、単語帳や音読を徹底しようと思いました。

<高田メモ 英語方針>
ルールズ2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→Solution0→日大過去問→解釈ポラ1(10/9時点ここ)→ルールズ3

□数学 できてません
【参考書名】やさしい高校数学3C
【宿題範囲】第3~4章でNew Action Legend3Cと同じ範囲を復習
※学校のテスト範囲と同じところを勉強してもOKです!

【参考書名】NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ 
【宿題範囲】微分の応用(全53例題) 例題11~30 もう一度設定
※学校のテスト範囲と同じところを勉強してもOKです!

<高田メモ 数学方針>
落とせない101題で2Bまでの定着度を確認→レジェンドで微積とベクトル復習→やさしい高校数学3Cとレジェンド3Cを分野別に進める(10/9時点ここ)

□物理 できてません
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】電気範囲を必要に応じて復習
※学校のテスト範囲と同じところを勉強してもOKです!

【参考書名】セミナー物理
【宿題範囲】電気の残り、余裕があれば電気の総復習
※学校のテスト範囲と同じところを勉強してもOKです!

【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】なし、セミナーの電気と磁気が終わったら4章(電磁気)を設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

<物理全レベ2 初見正答率>
熱 :25/35 71%
波動:32/38 84%

□化学
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】stop

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】stop ※化学基礎までやっている

【参考書名】化学 全レベル問題集2
【宿題範囲】stop ※未着手

<高田メモ 理科方針>
セミナーベースで進め、全レベル②で分野ごとにアウトプット
勉強時間的に余裕がなければ、まずはどちらか1科目でもOK
→いったん物理のみに絞ります(7/30~)

<高田メモ 模試結果>
【ベネッセ総合学力テスト高2 7月の結果】   
国数英 217点 偏差値74.7(理系だと71.6)
東大理一 C判定
東京科学 B判定

国語 60 点 偏差値64.2
数学 94点 偏差値82.5
英語 63点 偏差値65.6

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

いももち

テスト期間なので課題量を少し減らしています。

【学年】高2

【志望校】国公立大学 薬学部 (志望校が確定してません)

【1週間で勉強できる時間】

修学旅行の関係で勉強する時間が取れません。

□英語

【参考書名】ターゲット1900

【宿題範囲】1-800の復習

【取り組んだ範囲】1-800

【定着率】100%

<単語メモ>

ターゲットの800までを仕上げたら、熟語も開始

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章 

【宿題範囲】1-12

【取り組んだ範囲】1-12

【定着率】100%

問題なく覚えられた

【参考書名】直前1カ月で受かる 英検準1級のワークブック

【宿題範囲】一旦STOP、定期テスト終了後に最初から設定

<英検メモ>

11月に準1級を受験予定、2級は取得済み

準1級ワークブックが難しかったので2級の参考書を挟んでいた(~10/8)

【参考書名】TheRules1

【宿題範囲】10-12 テスト期間は2日に1題

【取り組んだ範囲】10 

取り組む時間を取れなかった

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した

・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?→していない

(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけた

参考書を読んで書かれていることを理解した。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?→100%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた

・知識を問う問題は答えられた?

→答えられた

<音読>

・音声をつかって音読した?→した

・音読は1文何回した?(最低10回)→10

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>

上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

→長文を読む時にポイントとなる目印に注意する

長文に費やす時間をつくる

 

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

→時間を意識する

<高田メモ 英語方針>

肘井&入門英文の総復習→英長文ハイトレ1→TheRules1(10/9時点ここ)→TheRules2→長文ポラ1→日大段階突破

□数学

【参考書名】黄色チャート 1A

【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】黄色チャート 2Bベクトル

【宿題範囲】必要に応じて復習

【取り組んだ範囲】ベクトル

テスト勉強も兼ねて復習をしました。

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル

【宿題範囲】13-41 ※テスト期間なので出来る限りでOK

取り組む時間がなかった

<必須101題 初見正答率メモ>

数と式 100%

集合と命題 100%

二次関数 70%(一問間違い)

<高田メモ 数学方針>

黄色チャート1A2Bベクトルを先に完成させる

→ その後に必須101題で完成度を確認

□古文

【参考書名】古文単語330

【宿題範囲】241-330

【定着率】50%

あまり取り組む時間を作れなかった。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに

【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

【取り組んだ範囲】曖昧な部分を読み直した。

【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章

【宿題範囲】全範囲で復習

【取り組んだ範囲】意味の判別が必要な助動詞を復習した

【定着率】100%

確認テストも問題なく点が取れた

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに STEP23+Final

【宿題範囲】なし、次週から設定予定

□化学

【参考書名】セミナー化学基礎

【宿題範囲】STOP

<高田メモ 理科方針>

英数優先のため、化学と生物はまだ設定しない(9/25)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】模試が木金月にあり、修学旅行が来週からあるので全然時間は取れないと思います

定期テストでできてないが、数学は模試の過去問、英語は単語401〜800、熟語21〜40、ルールズ3の9までを復習した
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】401-800 派生語まで覚える!

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】21-40章

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】8-9復習+10~12

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
<高田メモ 英語方針>

<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/1時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分

<数学過去問メモ>
2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3
  2三角関数2/3
  3漸化式2/3
  4微積、図形と方程式3/3

※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
・2022年 75% 岡山大 文系数学
大門1確率2/3 2三角関数2/3 3漸化式2/3 4微積、図形と方程式3/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
   ↓**
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】次回から:4章(微分法の応用)

※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/1時点ここ)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

パンダ

【学年】中学3年
【志望校】京都大学薬学部
【今週に勉強できる時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】98%

<単語方針>
ターゲット1200(済)→ターゲット1900で進める

【参考書名】ここからはじめる英文法ドリル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】出来ていません

【参考書名】ここからつなげる英文法ドリル 全50講
【宿題範囲】43-50
【やってきた範囲】43-50
【定着率】83%

<高田メモ 英語方針>
大岩→ここからはじめる英文法ドリル→ここからつなげる英文法ドリル(10/8時点ここ)→大岩復習→高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル

□数学
【参考書名】やさしい高校数学1A ※わかりにくいところはTry itなども活用
【宿題範囲】8章(数学と人間の活動) 復習
【やってきた範囲】出来ていません

【参考書名】これでわかる問題集 数学1A
【宿題範囲】第7章(数学と人間の活動) もう一度設定
【やってきた範囲】205番まで
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

<高田メモ 数学方針>
やさしい高校数学、これでわかる問題集を分野別に交互に進める

□国語
【参考書】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】301-400
【やってきた範囲】301-350
【定着率】40%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-6~10  
【やってきた範囲】STEP2 ②-6~7
【定着率】100%

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ 現代文方針>
ゼロ覚醒→新レベル別1→船口(10/9時点ここ)
英数優先なので、国語は土日だけで進める

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

おはぎ

【学年】高3
【志望校】明治大学
【1週間で勉強できる時間】6-70時間

□英語
【参考書名】システム英単語basic 全1500語
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】98%

【参考書名】英文法ポラリス1 
【宿題範囲】総復習、特にファイナル演習の初見で解けなかった部分を重点的に
【やってきた範囲】全範囲+特にchapter4①-⑥
【定着率】95%
ファイナル演習で弱かった品詞系を中心に復習した。
プラスで慣用句と熟語が弱かったので、ファイナル演習で間違えた熟語+ポラリスに載っている慣用句をまとめて暗記するようにした。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

<英文法ポラ1 ファイナル演習編 初見正答率>
chapter1:79%、慣用句&熟語→関係詞→分詞&不定詞の順でミス
chapter2:72%、熟語慣用句でのミスが多かった
chapter3:68%、品詞毎に意識して解けなかった

【参考書名】動画でわかる英文法 読解入門編
【宿題範囲】Part0~Part3(全範囲)
※量が多くて厳しいかもしれないが、入試までの残り時間を考えると頑張って完璧にする!
【やってきた範囲】part0-3全範囲
【定着率】95%
動画を見ながらそれぞれのパート毎、品詞や構文を意識しながら進められた。

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

<英語 方針メモ>
パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法(10/9時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】851-1700
【やってきた範囲】851-1700
【定着率】99%

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
文章を読んで解説と同じような読み方が出来ているか、読んでいるときに整理しながら読めているかを確認しながら復習しました。

船口手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編 例題A~D+12題
【宿題範囲】例題A~D+1~2
【やってきた範囲】A〜D
【定着率】90%
船口でやったように整理しながら読み進められるようにした。その後解説を読み、復習で船口と同じように自分の読み方と解説の読み方があっているのか間違えていた箇所を自分で見つけられるようにもう一度整理しながら読みました。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1-160
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】15-32
※これも量が多いですが、入試までの残り時間を踏まえて頑張って完璧にする!
【やってきた範囲】15-32
【定着率】95%
基本富井の古典文法を併読で進めて、富井の古典文法を読んでイマイチ理解しきれなかったところをスタサプの動画を併用して進めた。

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法と同じ範囲を併読

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQg

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

まお

【学年】3年
【志望校】九州大学
【今週武田塾に使える時間】50時間 ※毎週書き換えて更新する
今週テストであまりできなかったので演習系をちょっとずつやった。

□英語
【参考書名】英単語ターゲット1900 周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着度】100%

【参考書名】ランク順英熟語1100 周回中
【宿題範囲】1-600
【やってきた範囲】1-600
【定着度】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson 23-44(2周目)+テーマ別文例90 61-90
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】なし

【参考書名】国公立標準問題集Canpass英語 全20題
【宿題範囲】13-15(再設定) ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】13-14
【定着度】100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?してない
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?13: 30/45 14: 33/50
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?内容一致設問の根拠を探すのに時間がかかってしまう
・知識を問う問題は答えられた?答えれた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?内容を覚えながら読んでいく力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!内容を覚えながら読んでいく

【参考書名】英語過去問 佐賀/長崎/宮崎など九州の地方国公立
【宿題範囲】STOP ※Canpass最優先でお願いします!
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どこの大学のどの年度の問題を解いたかも報告してください

<英語過去問メモ>
・長崎大学(2024年度)(10/2)
大問1(長文)5/7 大問2(長文) 7/11 大問3(空欄補充)7/10 大問4(語彙)8/10 71%

<英語方針メモ>
英語canpass突入(8/6~)、その後は記述トレーニング

□数学
【参考書名】CanPass 数学 1a2bc 全124題
【宿題範囲】80-96 1日5問 ※過去問よりもこちらを優先してください
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】解法のエウレカ 1A&2Bベクトル
【宿題範囲】確率を中心に苦手範囲を復習
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】熊本大学 文系数学 
【宿題範囲】1年分 ※CanPass優先でお願いします!
【やってきた範囲】やれていない
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※どの年度の問題を解いたかも報告してください

<数学 過去問メモ>
熊本大学:総合75%→75%
・熊本大学(2018年度)(10/2)
大問1(微分)2/2 大問2(三角関数)2/2 大問3(確率)1/3 大問4(数列)2/3 70%

<数学メモ>
整数に特化した参考書があれば追加したい?(8/14)

□現代文
【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB復習
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】共通テスト過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2017年
【初見正答率】56/100
大問1は下線部問題を1つと表現問題2問間違えた。26/50
大問2は昔の言葉遣いで読むのに時間がかかってしまった。30/50
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<現代文共テ過去問メモ>
2020:評論→80% 小説→54%
2019:評論→88% 小説→78%
2018:評論→60% 小説→54%

□古文
【参考書名】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語 300
【宿題範囲】1-150
【やってきた範囲】1-150
【定着度】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※富井の古典文法も併読

【参考書名】東進古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5(再設定)
【やってきた範囲】やれていない

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□地理
【参考書名】共通テスト 地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】31-40 1日4章
【やってきた範囲】やれていない

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】集中講義と併読
【やってきた範囲】やれていない

□理科基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】短期攻略 物理基礎 全99問
【宿題範囲】21-40問(再設定)
【やってきた範囲】21-24
【定着度】100%

【参考書名】きめる!共通テスト化学基礎
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学基礎 集中講義
【宿題範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【やってきた範囲】短期攻略と同じ範囲を併読
【定着度】100%

【参考書名】短期攻略 化学基礎 全45問
【宿題範囲】21-25問
【やってきた範囲】21-25問
【定着度】100%

<方針>
地理1周終わったら公共倫理スタート

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

アイアン

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】46時間 ※毎週書き換えて更新する

定期テストがまだ少し続くため取れる時間が減ります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】復習しきれてなかったですもう一度やります。

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】651-1000 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】651-1000
【定着率】98%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】1-4章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】やれなかった

【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】6-8
【やってきた範囲】6-8

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
していない
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
レッスン8ではandのあとに何が並列されているか気づけなかったところがあった。,andの形ときには後ろは文がきやすいことを意識する。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
レッスン8は少し読みにくかった。
単語自体難しいのは使われていなかったが単語の使われ方が難しかった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6→78% 7→75% 8→70%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
レッスン6、7は答えられたがレッスン8は読みにくくて難しかった。
レッスン8は単語の使われ方が難しくて、単語の大まかなニュアンスで捉える力がないともっと正確に内容がつかめないと思った
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
単語をニュアンスで捉える力

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/9時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 101-216
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 2章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】1-3の復習
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】1-3
対比という構造をとった上でそのあとで対比をまとめて表現した文や段落は主張になることを学んだ。
もっと使えるようにどのように意識に落とし込むかを極めたい。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-400 ※2周目
【やってきた範囲】301-400
【定着率】98%

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-10の総復習 もう一度設定
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】全範囲
文学作品系の知識をもう一週したいです。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲
【定着率】100%

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】同じ範囲
【定着率】86%
語呂が混ざって覚えてしまっていた。

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】7章(学校のテスト範囲に合わせて設定)
※4章まで進んだ
【やってきた範囲】7章
【定着率】97%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/9時点>
・古文単語、古典文法の定着
→随時復習中
・古典の文学作品系の知識
→古文レベル別の4の後ろにある知識で復習中
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ひら

【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日4時間 日曜日 8時間 

日曜日と月曜日に急遽外せない予定が入ってしまったためまとまった時間が取れませんでした。その分移動中は単語の聞き流しで復習したり、単語帳開いたり隙間時間で出来ることをしました。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※~1500までを固める

【やってきた範囲】501-1000
【定着率】98%

行きの電車で、古文単語と語彙1700と1日毎にまわしながら取り組みました。(45分程度)
ボールペンで出来なかったところや発音が曖昧な部分に印をつけて隙間時間に効率良く取り組めるようにできました。ずっと覚えにくかった単語が今週は頭に入りやすかったりもあったので、これからも周回して 過去形や過去分詞など形が変わっても瞬時に和訳出来るように頑張りたいです。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】21-40

【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%

帰り電車の中で30分程インプットして、帰宅したらYouTubeにある音声をやった範囲流して発音と英語(文字)を合致させるように意識してそれも30分程聞いていました。
覚えにくいところは、例文を使ってニュアンスを掴みながら暗記しました。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

単言ごとでは、構造分析と和訳は大体できるようになったけど 強調構文と形式主語など形が似ているものを瞬時に判断出来るまで到達していないので文を見た瞬間に見るべき場所を意識してその思考を定着させたいです。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】1-6

【やってきた範囲】×
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにしてください!
<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/9時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1000

【やってきた範囲】801-1000
【定着率】100%

行きの電車と帰宅後で毎日15分程取り組んで、暗記できました。漢字の熟語は文字からも意味を汲み取れたので暗記しやすかったけど、ひらがな が初見のものがあったり頭に入りにくかったです。私の場合、暗記をするときただ周回するよりも分からない単語を調べたり、文を作ってみたりなど作業をする過程で頭に入るので 暗記しにくかったものはそうして頭に入れました。
同じ意味で言葉が違うものがいくつかあったので、どういう使い分けをするのかなども理解しながらできました。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】4-6

【やってきた範囲】4
【定着率】95%

机に向かう時間がほとんど取れなかったので、4だけ取り組みました。設問を読んで、ここは (ゼロから覚醒でやった)この解き方だなと頭でステップを踏みながら解くことができました。問題自体は知識問題(語彙)で落としてしまったので、分からなかったものは調べながらできました。これからも 語彙1700 に取り組んで知識問題は落とさないようにしたいです。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%
行きの電車でターゲットと語彙1700と1日毎に変えながら取り組みました。2週目だったけど、3割ぐらい抜けていた部分があったので YouTubeの聞き流しを使ったり、単語帳の上の部分にある文章を読み直したりしながら単語に対する印象を残して暗記出来るように頑張りました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習

【やってきた範囲】総復習
【定着率】80%

敬語の暗記が完璧でなかったのと、識別に対して苦手意識がありました。文字だけだと理解出来ない部分やどう解けばいいのかが曖昧だったのでスタサプの古文を見て、どこを見て識別したらいいのかをはっきり理解できました。まだ、理解は出来ていてもスラスラは解けないので沢山問題を解いて瞬時に解き方が出てくるようにしたいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】80%

やさわかには載っていなかったことがちょいちょいあったのでそこを+‪αで暗記しました。冊子を利用しながら、助動詞の活用や接続なども復習できました。

<高田メモ 国語方針>
やさわか(10/9時点ここ)→富井の古文読解

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

YKK

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

今週共テ模試があったので進捗少なめです。

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
【やった範囲】1-18
【定着度】100%

【参考書名】Engage ※vintageの代わり
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス 全20題
【宿題範囲】18-20
【やった範囲】18-19
[18]27/40 [19]
単語の意味もほとんどわかる。構文も取れる。だが内容が掴めないところがある。結局のところそれぞれの単語を文脈に合わせて知っている意味から解釈する力が足りないのだと思う。その解釈が上手くはまったときは、和訳問題も高得点取れるし、できなかったら失点する。こういう力を高めるにはどうすればいいのでしょうか。
また内容説明問題では、書くべきことや入れる要素もわかっているのだが、短い字数でまとめる要約力がなく、渋々要素を端折った結果、要素が足りずに失点することがある。内容をシンプルにまとめる力も課題。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】1年分
大問1 物語文 87%
今回は大方読めた。回答に字数制限がなかったため、要素を詰め込んで回答し、失点最小限に防げた
大問2 誤文訂正 60%
この形式の問題は苦手。中々気付けない。
大問3 説明文 93%
大方読めた。ほとんど正解できたが、和訳問題で分からない語があり、そこで失点した。内容はちゃんと取れていた。
大問4 適語補充 80%
一つ間違えた。長文読解は得意だが、私立みたいな問題がまだまだ課題。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(10/2時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】2テーマ
なかなか計算練習が疎かになってしまう。

【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース
【宿題範囲】187-210
【やった範囲】187-210
一周しかできてません

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】数列 or 式と曲線
【やった範囲】式と曲線
こちらも一周しかできてません

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
やり忘れてしまった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(10/2時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】45-60
【やった範囲】45-60
【定着度】100%
順調です。

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】3章復習、4章 A問題のみ
【やった範囲】4章まで
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記
【やった範囲】理論のスピードチェックを買っていないのですが買ったほうがいいですか?

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】251-351
【やった範囲】251-351
【定着度】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する
【やった範囲】復習
※まだ敬語の部分に手を付けてないので今週やりたいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読

<方針>
やさわか古典文法(10/2時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章 もう一度設定
【やった範囲】できてません

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

夏に受けた全統記述模試が返ってきたので、共有しておきます。
英語171/200 偏差値71.2
数学111/200 57.1
物理52/100 58.5
化学70/100 62.4
総合       63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A 

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

むと

【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部 
【受験勉強に使える時間】35時間
今週は模試と学校行事があるため勉強時間がいつもより取れない予定です。

□英語
【参考書名】LEAP 旧訂版 全1935語
【宿題範囲】1001-1935
【やってきた範囲】1001-1935
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】19-24 ※1日1題
【やってきた範囲】19-24 1日5回

【参考書名】入門英文問題精講 全72題※最優先でお願いします!
【宿題範囲】13-40 ※やった感想を丁寧に報告してください!
【やってきた範囲】13-40
【定着率】70%
〜ingの用法の判別(動名詞と現在分詞の判別)、thatの用法の判別、関係代名詞の制限用法と非制限用法が苦手だった。また、意味を文脈で判断することが難しかった。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】関係代名詞

【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】STOP

【参考書名】2026共通テスト総合問題集 英語リーディング(河合出版) 全6回
【宿題範囲】STOP

<共通テスト問題集結果 記録メモ>
第1回:制限時間内→52点、30分超過→64点(9/18実施)
第2回:制限時間内→54点、25分超過→68点(9/25実施)
第3回:制限時間内→58点、20分超過→64点(10/2実施)
第4回:制限時間内→50点、20分超過→59点(10/9実施)

<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1復習→共テ対策を優先

共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3→河合出版黒本の英語R

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】46-60、余裕があれば75まで
※必要に応じて入門基礎問でも復習をしておく
【やってきた範囲】46-75
【定着率】90%
数学的帰納法や背理法の証明問題が苦手だった。その証明をするには何をすればいいのかを理解しきれていなかったので、間違った。どういう時にこの2つの証明方法を使えばいいのかがまだ自信がない。類題を解いていけばいいのでしょうか?

<理系数学 過去問メモ>
・23年近大理系数学(9/11実施):70%
・22年近大理系数学(9/18実施):73%
・21年近大理系数学(9/25実施):64%

<高田メモ 数学方針>
日大理系数学段階突破→良問問題集(10/9時点ここ)
※10月2~3週目目途に、共テ対策に突入予定

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】有機化学の最重要知識スピードチェック
【宿題範囲】全範囲 
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1年分 ※6割以上なら来週から重要問題集
【やってきた範囲】
【初見正答率】
大問1 80% 結晶の構造、ボイル・シャルルの法則
大問2 100% 電池、物質の状態変化、化学反応とエネルギー
大問3 70% 無機物質
大問4 60% 有機化合物
大問5 40% 高分子化合物

制限時間内 59点

大問3は無機物の物質量の計算の解法を間違った。大問4は構造異性体に関する問題を知識不足のため間違った。大問5は全体的に暗記の抜けで間違った。有機化合物と高分子化合物については前回復習したが、まだ足りないようなので、リードライトノートでもう一度復習したい。時間があれば、セミナーを解こうと思う。

※化学は制限時間内のみのスコアを報告してください
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学 共テ過去問メモ>
年度不明:54点(10/2実施)

<高田メモ 化学方針>
全レベ2→リードライト復習→共テ過去問54%→有機スピードチェック(10/9時点ここ)→共テ過去問もう一度挑戦→重問A

□物理
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電気分野復習
【やってきた範囲】電気分野復習

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】stop
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

【参考書名】短期攻略 大学入学共通テスト 物理
【宿題範囲】力学分野 ※余裕があれば
【やってきた範囲】1-25
【定着率】80%

<物理過去問メモ>
2025年共通テスト制限時間内 43点→最後まで解いた時間 20分超過 52点

<高田メモ 物理>
全レベ2が完了→共テ過去問→入門復習(10/9時点ここ)

□古文
【参考書名】新ゴロゴ 古文単語 全600語
【宿題範囲】481-600※もう1周やって完璧にしましょう!
【やってきた範囲】481-600
【定着率】90%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全30章
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】助動詞を中心に復習した。

【参考書名】富井の古典読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】次回から

□地理
【参考書名】共通テスト地理集中講義[地理総合、地理探究]
【宿題範囲】次回から

【参考書名】大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本
【宿題範囲】次回から

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<高田メモ むとさん共テ戦略>
《奈良女子大学工学部 共通テスト目標点数/配点》
国語 140/200
地理 70/100
数学 150/200
理科 150/200
英語 120/200
情報 70/100
合計 700/1000
共テボーダーが前期70%後期76%だったので、合計70%を目標にして、苦手な英語を数学と理科でカバーできるようにしたいです。

<高田メモ 全体の方針>
英/数/物/化が優先
9月から古文がスタート、全体の進捗次第では社会も始めたい
添付ファイル エリア
YouTube

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

たかや

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間 ※毎週書き換えて更新する

※テスト期間で数学の範囲が微積だったので数学はテストを優先しました。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】テーマ別90
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】97%
・文の構造は上手く取れるようになった。どの語彙が文にふさわしいかの判断がまだ甘いので徹底的に潰していきたい。

【参考書名】過去問 神戸大学
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年神戸英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話長文):4/7
・第4問(英作文):4/5(ChatGPT採点)

・合計:20/29 6割9分
《たかやコメント》
・神戸大学の赤本の英語は解ききったので別の大学の英語にしてもらいたいです。

【反省点・改善点】
〇第1問&第2問(長文):説明問題などの記述は問題なく解けていたが、語彙問題が解けなかった。記述が上手く書けるようになったのでそこは成長したと思う。
〇第3問(会話文):抽象的な表現が多く内容の推測が出来なかった。会話文独特の解き方が難しいがだんだん文脈から判断できるようにはなってきた。
〇第4問(自由英作文):文構造と主張を上手く構成することができた。語彙の使い方に注意することでミスを少なくした。

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合塾共テ問題集L&R
【初見正答率】
※河合塾共テ問題集終了
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:28/28
・第2問:12/12
・第3問:15/18
・第4問:11/12
・第5問:10/16
・第6問:14/14

・合計:90/100
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:9/15 
・第8問:14/14

・合計:88/100

【反省点・改善点】
・全体的に前に比べて速読ができるようになってきた。第7問だけ文章のお題が難しくて意味を掴むのに時間がかかって失点してしまった。他は内容理解も問題なく早めに解くことができた。

<共テ問題集 記録メモ>
《リスニング正答率》
第一回:80点(9/18実施)
第二回:79点(9/25実施)
第三回:80点(10/2実施)
第四回:84点(10/9実施)

《リーディング正答率》
第一回:85点(9/18実施)
第二回:80点(9/25実施)
第三回:81点(10/9実施)

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/2時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】学校問題集 微分積分
【定着率】100%
・形をみたらどの積分をしたらいいか分かるくらいには演習することができている。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できてない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】できてない。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年 筑波大 理系数学
【初見正答率】
・第1問(ベクトル):2.5/3
・第2問(微分):2/3
・第3問(微積(媒介)):3/3
・第4問(三角関数微積):0.5/2

・合計:8/11 7割2分
【反省点・改善点】
〇第1問:考え方や解き方は全て合っていたが区切られた面積を求める時に出した比を逆にかけてしまって最後の最後でミスしてしまったので徹底的に凡ミスを無くすようにする。
〇第2問:接線の方程式とグラフの交点を求める問題は簡単だったのでとくことが出来た。しかし、グラフ上のある点と接線が直交するときの接点の存在範囲の考え方で傾きかけたらマイナス1は思いついたがそこから範囲を出す所で間違ってしまった。
〇第3問:媒介変数表示に慣れてきた。
〇第4問:式の文字がおおくどこをどうまとめたら上手くいくのか方針を立てるのに時間がかかってしまった。また、三角関数の時の極値を取らない時と普通のグラフとでは少し考え方が違ったので新しい解き方を復習して身につけた。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/2時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】適宜復習 ※4周目
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
・芳香族化合物の構造決定で着目しなければいけないところやどの反応があればどう決まるなどの要点を掴みながら問題を解くことが出来た。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】2章復習
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】岡山大 過去問 
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2025年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):17/17
・第2問(理論無機融合):11/14
・第3問(有機化学):10/10
・第4問(高分子):11/17

・合計:49/58 8割4分
【反省点・改善点】
〇第1問:完答できた。問題なく解くことができた。
〇第2問:化学反応式や反応によってできる物質名は答えることができたが、1つだけ色を間違えてしまったりファラデー定数の所で計算ミスが生まれてしまったので計算問題を重要問題集で復習した。
〇第3問:完答できた。しかし、物質の名前を思い出すのに時間がかかってしまったのでスピードチェックで要点をつめこんだ。
〇第4問(高分子):どのようにしてゴムができるのかは説明できたが、重合の名称やブタジエンゴムの構造式を忘れてしまっていたなどの知識での失点が多かったので一旦基礎に戻って復習しました。ほとんど細かな名称の暗記不足だったので詰めればもっと高くとれそう。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目(10/9時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・公式の運用が素早くなり成り立つ理由なども説明できるうにった。

【参考書名】良問の風 物理 全154題
【宿題範囲】131-154
【やった範囲】131-154
【定着率】96%
・原子が最初は苦手だったが科学と似ていたので関連してとくことが出来るようになった。苦手な分野の演習は必要だと思います。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・考え方や図からどのような現象が起こるのかは説明できるようになってきた。あとは解くスピードがもっと早くしなければいけない。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】徳島大学 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年徳島大物理
【初見正答率】
・第1問(力学):7/7
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(熱):4/6

・合計:16/20 8割0分
【反省点・改善点】
〇第1問:問題なく解くことができた。力の図示や条件整理を上手く利用して問題に取り組めた。
〇第2問:ふたつの半円の中を動く問題で、力のつりあいや周期を利用して計算する問題は解くことが出来たが、エネルギーで計算するときに電位の変化を忘れてしまって失点してしまった。正誤問題は文字から考えれたのでとけた。
〇第3問:あまり見たことない問題で混乱してしまったが、体積の変化や内圧の変化などを捉えながらつりあいから解くことが出来たが、物体がどうなれば力がどうなるかという説明があやふやだったと気づいたので質問91を取り組みました。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91(10/9時点ここ)

□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7-10
【定着率】100%
・文章の読み解き方や解き方を演習で出すことができたが、選択肢の決定がまだ甘い。

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】99%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-5
【定着率】98%
・共通テストで重要な助動詞や敬語、和歌に出てくる掛詞などを表などを利用して覚えることができた。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2(10/9時点ここ)→古文スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・これだけ漢字は完璧に覚えることができた。古文に比べて現代語訳が少し自分は苦手なのでそこを鍛えたい。
【参考書名】 漢文ステップアップノート
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-4
・重要な句法を覚えて書き下しできるようにしたり白文の状態からどの句法が含まれているのかを発見できるようになった。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】51-70 1日5問
【やった範囲】51-80
【定着率】97%
・解き方は身についてきているのであとは細かな知識のインプットをしていけば更に高得点が狙える気がする。

<地理 共テ総合問題集? 記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)

【質問】
これから共テに近づいていくにつれ各教科どのように進めていくのかの方針を教えて欲しいです。
(11月には共テ対策…など)

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

イトウ

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】90時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
周回しているからかもしれませんが、定着できていると実感できるので、この調子で続けていきたいです

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-74 ※周回中
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
単語と同様定着できていると実感出来るのでこのまま続けていきたいです

【参考書名】TheRules2
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
少し曖昧になってしまうところもあったので、しっかり復習していきたいです
※チェックリストに回答し、分析を必ず行う
 何が課題で、どう復習すればその課題を克服できるか詳細に報告する。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?✔️
・わからない単語をリスト化して覚えた?✔️
・単語熟語でつまづいたりしていない?✔️
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?✔️
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?✔️
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
                    ✔️

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 90%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?✔️
・知識を問う問題は答えられた?✔️
初歩的な問題でつまずいてしまったので、しっかり復習していきたいです。
<音読>
・音声をつかって音読した?✔️
・音読は1文何回した?(最低10回)✔️
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?✔️

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

初歩的な問題でつまずいてしまったので、しっかり復習していきたいです

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1→TheRules2(10/9時点ここ)

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】3章(図形と方程式)、4章(三角関数)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
得意な単元なので、しっかり気を抜けないように取り組みました
【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】3章(図形と式)、4章(三角関数)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり入門の知識を生かし取り組む事ができました
数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】なし ※1A範囲は1周済

<高田メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

□物理
【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】4章(電気)の復習、5章(磁気)
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
苦手分野なので、改めてしっかり復習し、しっかり解けるようにしていきたいです

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】入門の5章が終わり次第で、第4章(電磁気)を設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
入門で躓いてしまったところができていなかったので、入門と合わせながらしっかり復習していきたいです
□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】第11章(芳香族化合物) もう一度設定
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
苦手な単元で、まだ少し理解できていない部分もあるので、講義計参考書などでしっかり復習していきたいです

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ビジュアル系ロックバンド

【学年】高3
【志望校】徳島大学 薬学部
【今週に勉強できる時間】40時間

□英語
【参考書名】英単語LEAP ※1-1400を周回中
【宿題範囲】1-1400
【やった範囲】1-1400
【定着率】100%

<高田メモ>
ターゲット1200やるかも?

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章※最優先で進める
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-24
【定着率】95%

【参考書名】英文法ポラリス1 ※最優先で進める!
【宿題範囲】過去問の分析を参考に、苦手な分野を復習
【やった範囲】関係詞を中心に復習
【定着率】100%

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】レベル別長文問題集3
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1-3

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?単語帳でやっていないところもあったが、調べた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.64%
2.100%
3.72%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?はい
・知識を問う問題は答えられた?Lesson1は知識を問う問題は半分くらい答えられた。Lesson1以外は間違えなかった。

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
時間が足りないということがなかったけど見直しが疎かになってしまってる部分があった。だから文章の言いたいことを明確にして前後の文章のつながり(butや、因果関係の単語)を確認しながら見直しする

【参考書名】日本大学 過去問
【宿題範囲】なし
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
・日本大学2025 N方式(9/10実施):13/42(30.9%)
I.1/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.3/5 Ⅴ.2/5 Ⅵ.2/5 Ⅶ.0/6 Ⅷ.2/6
日本大学2025 N2期
13/45 (28.9%)
I.1/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.2/5 Ⅴ.2/5 Ⅵ.2/5 Ⅶ.1/6 Ⅷ.2/6
日本大学 2024 N1期
12/45 27%
I.2/6 Ⅱ.2/6 Ⅲ.1/6 Ⅳ.1/5 Ⅴ.1/5 Ⅵ.1/5 Ⅶ.1/6 Ⅷ.3/6

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ハイトレ長文1→ルールズ1,2→長文ポラリス1→ぐんぐんBasic→日大突破挑戦(10/2時点ここ)→1か月攻略R→共テレベル別0-3

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】第8章 いろいろな曲線
【やった範囲】第8章
【定着率】100%
【振り返り】抜けてきていた部分だったので双曲線と楕円について復習できてよかった。

【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】第1章 式と曲線
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
すいません、やっていません

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】リードライトノート化学 全17章
【宿題範囲】16-17 ※共テ過去問よりこちらを優先
【やった範囲】16
【定着率】90%
【振り返り】糖の名前や結合などを覚えることに思ったより時間を取られてしまった。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式 ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習 無機と有機を中心に
【定着率】100%

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
すいません、できていません

□物理
【参考書名】これでわかる問題集 物理基礎
【宿題範囲】第2編 6-7章 ※入門の方を必ず優先させる
すいません、やっていません

【参考書名】入門問題精講 物理 全121題
【宿題範囲】76-82 もう一度設定
【やった範囲】76-80
【定着率】100%

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1001-2027 ※~2027で周回中
※派生語にどれくらい自信があるか記入して教えてください!
【やってきた範囲】1001-2027
【定着率】99%
単語帳ではできるがランダムになったらできるかどうか不安

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】38-74 ※優先的に進める
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】7-12 ※1日1文
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
かなり音読に慣れてきた

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】8-16章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】8-16
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】25-56
【やってきた範囲】26-56
【定着率】98%
もっと正確に読めるようにしたい

【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
日大24年(8/27実施):66.6%、5分オーバー
日大文理23年(10/2実施):89%、20分オーバー
日大25年(10/2実施):86%

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1(10/9時点ここ)→The Rules3+MARCH過去問
単語→シス単派生語大丈夫そうなら単熟語EX準1級追加したい(10/9)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】読みA 1-168
【やってきた範囲】1-168
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】STOP

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】95%
要旨問題をもっと正確にできるまで繰り返していきたい

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文過去問 記録メモ>
日大文理25年(10/9実施):80%

<高田メモ 現代文>
日東駒専の過去問が80%前後で取れていたら、開発講座に突入予定

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-400
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解 全STEP23
【宿題範囲】14-23
【やってきた範囲】14-23
【定着率】100%
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】3-4章(前近代中国~イスラーム)
【やってきた範囲】3-4
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】STOP

<世界史 過去問メモ>
・25年日大文理:90%

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

TY

【学年】高2
【志望校】愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
【1週間で勉強できる時間】20時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※~1500まで
【宿題範囲】1001-1500
【やってきた範囲】 1001-1500
【定着率】90%

難しい単語が多くなってきて正答率が落ちてきてしまったので単語を見る機会を増やすなどして対処していきます。

【参考書名】英文法ポラリス1 全5chapter
【宿題範囲】Chapter5、必要に応じて総復習
【やってきた範囲】 Chapter5
【定着率】100%

一周おわりましたが、準動詞の分野に不安があるので適宜復習していきます。

英文法ポラリスの進め方 手元解説

https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4

【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】なし、次週から設定

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文法ドリル→白ポラ1(10/9時点ここ)→黒ポラ1

□数学
【参考書名】入門問題精講 1A 全9章
【宿題範囲】第5章(確率)
【やってきた範囲】 第5章
【定着率】100%

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】SuperQuick 1A
【宿題範囲】第6章2節(確率)
【やってきた範囲】 第6章2節(確率)
【定着率】90%

確率は初学の時にあまり理解できなかったのが入門の講義とSQの解説で理解を深めることができました。

【参考書名】ドラゴン桜式計算ドリル1A
【宿題範囲】5~7限目
【やってきた範囲】 5~7限目
【定着率】100%

<高田メモ 数学方針>
入門とSuperQuickを分野ごとに同時並行で進めていく

<高田メモ 入塾時点の情報>
【志望大学、学部、学科】
第一志望 愛知教育大学 教育学部 義務教育専攻理科
第二志望 岐阜聖徳大学 教育学部

【生配信コースで受講したい科目】
英語 数学 

【共通テスト受験科目】
国語 数学ⅠAⅡBC 英語 物理 化学 公共倫理 情報Ⅰ  

【一般受験科目】
化学 小論文

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
わからない(模試を受けていない)

<はじめに見てほしい動画3選>
①一冊を完璧にする方法

https://youtu.be/dVFxtznjf14?si=IxKyu1kyqgczkkSb

②4日2日ペースで3回完璧にする勉強法

https://youtu.be/X9XVtgA5Fx4?si=-J5DztWiW1XN9z3B

③英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ナス

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】32時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1-600 復習 
【やってきた範囲】1-600 (100%)

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-48 全74章 ※3周目
【やってきた範囲】25-48(95%)

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】1-12(再設定)
【やってきた範囲】1-12
※SVCはふれるんですが意味が答えと違うことが多かったです。解説を読んで構文を意識しながら、何回も読んで力にしたいです。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(10/9時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】8章(統計的な推測)
【やってきた範囲】統計的な推測

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】9章(統計的な推測)  ※ベクトル未済
【やってきた範囲】統計的な推測
※今回のテストの範囲で、よくわかっていなかった母比率や推定の理解で入門に助けられました。テストの結果8割のることが出来ました。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】STOP(1A範囲は7/23に済)

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23)>※消さない!
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%
※場合の数・確率・二次関数・三角比は~8/7に基礎問で復習済み、整数・図形はまだ

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1201-1400 ※2周目
【やってきた範囲】1201-1400

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】3-4
【やってきた範囲】3-4

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】106-210 ※4周目
【やってきた範囲】106-210

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】20-23
【やってきた範囲】20-23
※正答率が段々上がってきました。定期テストでも初見の問題がわかるようになってきて、身についてきているのを感じました。

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

サマー

今週の宿題をお送りいたします。
今週から英語・国語・世界史の設定になっております!

【学年】高2
【志望校】早稲田大学 文学部
【宿題に使える時間】45時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※日大突破まで~1700を周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】97%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング※熟語の暗記とは別でやります
【宿題範囲】7-12 1日1文
【やってきた範囲】7,8
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-18 19章途中まで
【定着率】98%
覚えることが多くて苦戦した。文法ポラリス2を持っていたのでそれを見ながらやった、blame A for Bの語法の前置詞forは理由を表すので前置詞はforを使うことや、「言う」系の動詞はtell人 of/that/toVのように細かく覚えるのではなくtellは直後に人、sayは直後にto人 talk speakは自動詞のように大まかに覚えてとき進めることができた。またこれらの例外も問題演習を通して学ぶことができた。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】10-12
【やってきた範囲】10-12
※ふむふむリーディングの動画を見ておく!
※復習の時は全訳でニュアンスを取れるかも確認する!
※チェックリストはもっと詳細に分析してください!

英語ふむふむリーディング
⁦https://youtu.be/6IACxrk_9iY?si=wxJsiGJxOngDnwR5
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?◯
・わからない単語をリスト化して覚えた?◯
・単語熟語でつまづいたりしていない?△(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)初見
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?△ likeの識別で解釈ができなかった文があった
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?◯
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?◯ lesson12は理解できなかったそれ以外はよくできている

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson10 60%
lesson11 30%
lesson12 50%くらい
記述で正答率は体感こんな感じです。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?☓
・知識を問う問題は答えられた?☓

<音読>
・音声をつかって音読した?◯
・音読は1文何回した?(最低10回)◯
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?◯

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
lesson11では文章の内容や語彙問題(文章に空欄があってそこを埋める問題)の選択肢の訳は全部わかったが間違えてしまった。原因としては自分の想像していた文章の流れと正しい文章の流れが違っていて語群の訳を自分の都合の良いように解釈し文章に入れてしまった。語句の意味を答える問題でも自分で文章を変に想像し文章に書いていないことを答えてしまった。英語長文を読んだ翌日にゼロから覚醒現代文で客観的に読んで答えることについて学んだのでこれからは文章に書いてあることのみから判断していく。lesson12では文章を正しく解釈できなかったり、適切な英単語の訳が思い浮かばなく内容理解が難しかった。
課題としては、語彙の理解をあげて少し複雑でカンマなどが多い文章の訳もできるようになること。改善策はいろいろな問題演習を繰り返していろいろな例文や問題になれること。だと思いました。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!

<高田メモ 英語方針>
はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→英語長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2→長文ポラリス1(10/9時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす 語彙1700
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%
日本語の語句の意味を日本語で答えるのは難しかった。

【参考書名】ゼロから覚醒 はじめよう現代文
【宿題範囲】第一部 全体
【やってきた範囲】一部 二部
助詞や接続詞に注目することや、文章を客観的に読み問いで聞かれていることを適切に答える方法などについて学ぶことができた。
※もし余裕があれば、第二部も進めて欲しいです!

□古文
【参考書名】古文単語帳 ※学校配布のものでOK、参考書名を教えてください→イラストとシーンで覚えるlook@古典単語337
【宿題範囲】1-80
【やってきた範囲】1-80
【定着率】90%
一つの意味は答えれるようになったが複数の意味になると覚えきれていないものがある。
古文単語の覚え方

https://youtu.be/Ule7CIl2BrU

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読する
助動詞の接続の歌を聞いて接続をすべて覚えることができた。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】1-11
【やってきた範囲】1-11
【定着率】100%
上の暗記事項や富井の内容を完璧にすることを心がけた。問題部分の問題のバリエーションが少なかったので自分でけりの詠嘆が使われる場合は?や「つ、ぬ」の識別は?みたいな感じの問題を追加して確認していった。活用、意味、接続、使い分けは完璧だがわ行下二段活用をすべて答える事はできなかった。繰り返し確認していく

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

□世界史 ※英国よりは優先度低くてOK
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読する

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】1-10
【やってきた範囲】1-2
【定着率】90%
完全初学だったのでトライの授業を見て学んだ。覚えることも多く覚えるのに時間がすごくかかってしまいする余裕がないと判断したので当分は国語と英語のみに集中してやろうと思いました。
【参考書名】世界史 基礎問題精講
【宿題範囲】なし ※時代と流れで23章まで進んだら、1-12を設定

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

リドル

本日(10/15)の宿題提出分です。よろしくお願い致します。

【志望校】九州大学芸術工学部メディアデザインコース
【学年】既卒
【宿題に使える時間】55時間(記述模試を受けるため宿題に使える時間が少なめです)

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 ※最優先で進める
【宿題範囲】65-74
【やってきた範囲】65-74
【定着率】97%

【参考書名】Nextstage 全19章 ※最優先で進める
【宿題範囲】15-19章
【やってきた範囲】15-19章
【定着率】95%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-6
【定着率】90%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?した
・単語熟語でつまづいたりしていない?大体大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?少し気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?大体答えられた
・知識を問う問題は答えられた?大体答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

訳す問題の時に、書いているときは自分の頭の中で補完されているけど答え合わせの時に言葉が足りない部分がある時が多々あるので書いた直後以外にも、全部解き終わって時間が少し空いた状態でももう一度確認して完璧な回答を出来るようにしていきたいです。

<英語 過去問メモ>
22年日本大学工学部(8/28実施):68%

<高田メモ 英語方針>
高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→ルールズ1,2→英長文ポラリス1→日大突破→解釈ポラ1→theRules3(10/9時点ここ)→campass→過去問

□数学
【参考書名】数学の良問問題集 全307題
【宿題範囲】156-187 ※1日8題ペース
【やってきた範囲】156-179
【定着率】80%

まだあまり復習できてないので今日明日中に復習します。

【参考書名】ドラゴン桜3C
【宿題範囲】1日1テーマ(微積分優先)

【参考書名】青チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】必要に応じて追加演習 

<理系数学 過去問メモ>
・2022年工学部(10/1実施):全体 77%
・23年 日本大学 工学部(9/10実施):76%
・24年 日本大学 工学部(9/3実施):76%

<高田メモ 数学方針>
8/28~良問問題集&日大理系数学の過去問を解きます。

□化学
【参考書名】化学 リードライトノート 全17章 
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学 スピードチェック理論、無機、有機
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】11章の復習、12-13章(A問題のみ)
【やってきた範囲】11章の復習、12-13章(A問題のみ)
【定着率】90%

<高田メモ 化学方針>
共通テスト:7/2報告 59点→8/14報告 68点
有機→無機+共テ過去問→リードライトノート→全レベル問題集②→日大突破→重要問題集(10/9時点ここ)

□物理
【参考書名】大学入試 物理の質問91
【宿題範囲】質問74-83
【やってきた範囲】質問74-83
【定着率】100%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】長崎大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2020年工学部
大問1(Ⅰ) 2/4  50%力学
   (Ⅱ) 3/4  75%力学
大問2(Ⅰ) 3/4  75%電磁気
   (Ⅱ) 2/4  50%電磁気
大門3(Ⅰ) 4/4  100%波(音)
   (Ⅱ) 3/4  75%光
大門4(Ⅰ) 3/4  75%熱
   (Ⅱ) 4/7  57%原子
全体 68%
やり直しができていない問題もあるのでその問題は今日明日中に復習します。

<物理 過去問メモ>
・21年長崎大工学部(10/9実施):72%
・25年長崎大工学部(9/25実施):66%
・23年長崎大工学部(9/17実施):60%
・24年長崎大工学部(9/10実施):67%

<高田メモ 物理方針>
入門&全レベル②→良問の風→物理の質問91(10/9時点ここ)

解説動画も活用してください。

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

□現代文
【参考書名】共通テスト 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2021年共通テスト正答率
大問1 9/12 %
大問2 8/9  %
全体 74/100点

今回、知識問題で迷った問題がいくつかあったのでそこを覚えていきつつ、知識問題で迷う時間を減らせるようにもう少し知識問題の勉強もしていきたいです。

<現代文 過去問メモ>
・22年共テ(10/9実施)
大問1 8/11 72%
大問2 7/8  87%
全体 76/100点
・2023年共テ(10/1実施)
大問1 10/12 83%
大問2 6/8  75%
全体 78/100点
・2024年共テ(9/25実施)
大問1 9/12 75%
大問2 10/10 100%
全体 84/100点
・2025年共テ(9/17実施)
大問1 9/10 90%
大問2 7/7 100%
大門3 5/5 100%
全体 103/110点

□古文
【参考書名】key&point古文単語330
【宿題範囲】1-165
【やってきた範囲】1-165
【定着率】93%

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】12-18
【やってきた範囲】12-15
【定着率】100%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】chapter6~7
【やってきた範囲】chapter6~7
【定着率】100%

□地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40テーマ
【宿題範囲】1-10 2周目 ※余裕があれば
【やってきた範囲】できていません

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ねこ

学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】35時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 もう一度設定
やって来た範囲 1501-1700

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】701-1000 ※優先的に進める!
やって来た範囲 701-1000
定着度 90%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】1-10章 ※これだけは設定通りに必ず進めてください!
やって来た範囲 1-10章
定着度 90%

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】1-6 もう一度設定
やって来た範囲 1-3
定着度 100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなります。

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
単語帳に載っている派生語が分からなかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 約7割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? はい
・知識を問う問題は答えられた?
意味が何個かあるやつで文脈判断ができなかった。
<音読>
・音声をつかって音読した?はい
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
単語だけ違うというパターン(高いが低いに言い換えられていたり)に騙されて点数を落としてしまったので細かいところまで確認する癖をつけたい。 ターゲットに乗ってる類義語が全然わかんなかった
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
1500からの英単語を要復習する
【参考書名】産近甲龍or関西外大の過去問 英語
【宿題範囲】STOP

<英語 過去問メモ>
・??年関西外大(9/25実施):82%
・25年関西外大(10/2実施):93%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破挑戦→ルールズ3(10/2時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3-4章 もう一度設定
やって来た範囲 3-4章
定着度  90%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】2-4
やって来た範囲 2-4
定着度 90%
文章に書いている解き方とかは一度やった参考書に出て来たとこと重複してる部分もあって書いている解き方を自分のものにできている感じがある

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】産近甲龍の過去問 現代文のみ
【宿題範囲】STOP

<現代文 過去問メモ>
・25年近大(10/2実施):82.6%

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】106-210 ※周回中
やって来た範囲 106-200
定着度 90%

【参考書名】古文 レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5 もう一度設定
やって来た範囲 1-3
定着度 90%

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:船口→アクセス基本→新レベル別2-3→日大突破→開発講座(10/9時点ここ)
古文:やさわか→富井読解→古文ポラ1→上達→レベル別3(10/9時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】過去問で分からなかった時代/分野を復習
※どこの分野を、どのくらいの定着度まで復習したかを報告してください

【参考書名】世界史 基礎問題精講 全40題
【宿題範囲】36-40 ※優先度低めでOK

【参考書名】産近甲龍の過去問
【宿題範囲】2年分

大門1 8/10
2 4/10
3 8/10
4 3/10
5 4/10

 

感想  一度復習した中国王朝とかは出来だけど復習できてない現代史とかが出来なかった。また、ややこしい名前がごっちゃになってどっちかわからなくなった。
一度インプットした知識が全然身についていなくて焦燥に駆られた。世界史がやった分の結果が出ていない感じがして辛い。
近世までの苦手なところは復習が終わったので苦手で点数が取れない近世のところを復習していきたい。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<世界史 過去問メモ>
・25年近大(10/2実施):50% ウィーン体制〇 古代中国×

<高田メモ 世界史方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率を確認(10/9時点ここ)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ビー玉

【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する

今週もテストが2日ほどあり勉強時間が減ってしまいました。テストも終わったので来週からは受験勉強にフルコミットします。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語401-800(再設定)
【やってきた範囲】派生語400-600 見出し1-1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】21-50 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】21-50
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】19-24(再設定)
【やってきた範囲】19-21

【参考書名】Vintage 全26章(イディオム含む)
【宿題範囲】3-12章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】3-7
【定着度】100%

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-7

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson5 4/11
Lesson6 3/10
Lesson7 6/9

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回ずつ
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

今まで直訳気味で読んでしまっていて内容が全然入ってこなかったことがあったので、意訳を意識して読んでみたところ、内容が頭の中に入ってくるようになり、読解力が上がりました。また、もう少し丁寧に設問読んでれば解けた問題が多々あったので、本文だけではなく設問の意味をしっかり捉える必要があると思いました。Lesson7では内容一致問題は全問正解だったので文章は少しずつ読めるようになってきているのかなと思います。しかし、他の設問では間違えることが多かったので、そこが課題です。また、音読だと内容を適当に読んでしまうので、精読をしたところ、精読の方が読解力が上がっている気がしたので、精読も何回もかやりました。

【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→ 52%(8/27実施)
・23年日大N方式→ 55% (9/18実施)
・25年日大N方式→ 66% (9/25実施)
・24年日大2期 → 71%(10/2実施)
・25年日大2期 → 77%(10/2実施)
総じて文法/語法/熟語など知識系で大幅に失点
→ ただ10/2実施分は満遍なく正解できた

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3(10/9時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】1周目と過去問の分析を参考に、復習すべき範囲をメインで進める
※どの範囲を、どのくらいの定着度まで出来たかまで報告してください

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】商学部 2月2日実施問題2024

大門1 3/4
大門2 3/7
大門3 0/7

大門1の間違えたところは◯1で、範囲を求めるときに2つ分もとめなくてはいけないところを一つ分だけしか求めていなかったというミスです。自分の中では勿体無いと思いました。

大門2の間違えたところは◯4で、次数が大きい因数分解で今までやった参考書になかったような問題でできませんでした。その後の問題は、間違えたところの答えが求められていれば解けた問題でした。しかし、この問題でやり方がわかったので次は間違えないように復習しました。

大門3は最初の問題を間違えてしまい、頂点から方程式を求めるという考えが浮かんできませんでした。アウトプットができなかったという印象です。その後の問題は◯1がわかっていば解けた問題でした。

今回はそのまま過去問のできなかった問題を復習しました。私は今後、過去問を解いて分析をしての繰り返しが必要だと思いました。また、その時できない範囲があったら参考書に戻って復習したいです。この方法で合っているのかまた、他にいい方法があれば教えていただきたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~10/1)
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
【やってきた範囲】6、7
【定着度】100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】21-26(再設定)
【やってきた範囲】21-26
【定着度】100%
単語、文法のアウトプットで苦戦することが多いので、何回もアウトプットするためにこの参考書が終わっても2周目、3周目をやりたいです。また、訳はどのくらいできればいいのでしょうか?
※この参考書の感想もっとください!!!

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(10/9時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(10/9時点ここ)

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

とみー

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間 日曜日10時間 土曜模試あり

□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1601-2027
【やってきた範囲】1601-2027 90%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】45-60章
【やってきた範囲】45-60章 100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】37-42章 全文10回
【やってきた範囲】37-42章音読10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】17-21章(語法の範囲)
【やってきた範囲】17-21章 98%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文スタンダード
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化されている単語以外に分からない単語があった時、ノートに書き出し意味からイメージを自分で考えて覚えています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に載っているもので分からないものがありました。推測は長文のだいたいの単語がわかった時できるのですが、その分からない単語が単語帳に載っているものでマーカーを付けもう一度覚え直しました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れました。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞の目的格の省略やthatの省略に気づきづらくなってきました。もう一度その復習もして速さよりも正確さを重視して英文を読んでいきたいです。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコードマーカーなどにも気づけるようになったので筆者の述べたいことを初見で気づけるようになりました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.7/10 2.8/10 3.7/10でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答えられました。品詞を考えて穴埋め問題を取り組んでいます。
・知識を問う問題は答えられた?
意味がわからない時は文構造から意味を予測するようにして知識不足で解けないところを上手く処理しているつもりです。ただその知識がそもそも入ってないといけないものだと思うのでまだ知識の面が弱いと感じています。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。WPM130,150,180と速くしていきながら音読してます。
・音読は1文何回した?(最低10回)
20回ほど行っています。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
ここが関係代名詞の省略やthatの省略だと理解しながら音読しています。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
まだ単語の知識が抜けがあります。1100-2027までの単語が完璧ではありません。また構文もある程度振れるのですが、識別や省略で曖昧になっている部分があるので解釈ポラリスやエッセンシャルで復習します。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】間違えて1年分やりました。
正答率 53%でした。
知識系の問題で語法の問題は4/5だったのですが会話文形式は3/5、空所補充の問題で0/5だったのですがどうすれば空所補充は強くなりますか。意味を正確に読み取る、文構造を正確に読み取ることがやはり大事ですか。
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第2章(微分・積分)続き、第3章(図形と方程式)(再設定)
【やってきた範囲】第2章微分積分
積分方程式に苦戦しました。特に次数を決めてから具体化し係数比較で答えを導く方法がプラチカで見たことはあるのですが初見でできるほど身についてはいなかったです。数3を使った積の微分法などもやってみましたが、上手く行きませんでした。二項定理などで次数の決定を行うところが上手くできないので二項定理の問題を多くやった方がいいでしょうか。
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治2年分
1年目63%2年目68%
1年目で図形とベクトルの問題が解けなかったので青チャートで補強します。2年目では条件の厳しい数列と確率の問題で文章理解にも時間がかかり、実際何をすればいいか分からずに間違えてしまいました。融合問題は解法のセオリーをやって強化します。しかし、2年目の図形問題では(3)以外は解けました。そこは成長したと思います。しかし、(3)で積和の公式が出てきて覚えた方がいいのかと思いました。導け出せるのでその証明の理解もしようと思います。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習
【やってきた範囲】図形と方程式、図形の性質
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(10/9時点ここ)&私大過去問

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ4-6
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評42点小説34点
少し論評が解きやすかったです。漢字は満点を取りました。筆者が述べていることを正確に読み取ることが出来た箇所が多く、選択肢を的確に選べたと思います。小説では気持ちを答えなさいの問で気持ちのニュアンスは合っていたのですが、2択で本文に書かれていないものを選んでしまいました。もったいないと思って読み直しを行い、正確に根拠を把握しました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】251-315
【やってきた範囲】251-315 99%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】文法の識別
なむやに、なりなどの不安な識別を復習しました。
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】できてません。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習
【やってきた範囲】反語、疑問
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】4-7
【やってきた範囲】4-6 95%
記述模試をやってきて反語と疑問の句形が訳す問題に出てきました。上手く訳せなかったです。なので復習をしました。ステップアップノートで書きながら体に染み込ませていきます。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

LM

【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する  
勉強できる時間  木/金/土/日/月/火/水
         12/12/10/12/12/10/10 78時間

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
 (やった範囲)1-2027
 (定着率)100%

【参考書名】英単語スパルタ3
【宿題範囲】401-800
(やった範囲)401-800
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100e%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】18-21章
(やった範囲)18-21
(定着率)100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)比較級

【参考書名】英文読解の着眼点(全20問)
【宿題範囲】問題6-11
(やった範囲)6-11
※着眼点についてもチェックリストを記入してください!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
長い一文のときにsv振りをした、
・わからない単語をリスト化して覚えた?
印をつけてやろうとしたが、今までの本のように章ごとに単語が載っておらず、全訳から探したため手間がかかった。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
読みにくい単語があったが、多義語だったり、文脈から類推できる単語だった。シス単、sparta,速熟に書き込んでミスを潰していきたい。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
sv振りも全文載っていなく、不安な文章の振りの確認が訳からしかできなかった。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
that is 、such 、especially(強調系の副詞)に注目した。抽象度の高い文が多いので具体的や言い換え(本の題名の通り)から趣旨を掴むように読んだり
復習したりした。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
上の通り、抽象度が高いので1発では捉えきれなかったが、復習に注力して止めるようにした。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?5〜6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
this that などの代名詞は全文を見たり、仮Sだった場合はうしろのthatから役を探すように答えた。
・知識を問う問題は答えられた?
類義語や前置詞の空所問題は答えれた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
rules2を読解の補正として復習しているので、2の長文を音読している。(明日から3を復習し直します。)
・音読は1文何回した?(最低10回)
1長文ずつ1日5回、翌日また5回を繰り返した。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
訳が思い浮かんだり、構文を捉えながら読んだ。今までより読む速度が上がった感じがしている。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語、解釈、速読力、抽象度高い文
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
・着眼点などの英文解釈。
  →解釈ポラリス1&入門精講の復習
・速読力
 →音読を続けていく
・難単語や多義語 
  →sparta1の強化、シス単(多義語の章)
・抽象度高い文
  →具体、言い換えの訳を完璧したい。そうすることで趣旨を掴む。

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※解いた場合は、解いた年度と大問ごとの初見正答率、分析、どう復習したまで必ず報告
※赤本ノートでの過去問分析と共有は引き続きお願いします!

着眼点、宿題の共テで手が回りませんでした。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%
・名古屋大学(2025)(10/1報告)
大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30% 大問4(英作文) 60%
・名古屋大学(2024)(10/8報告)
52% 大問ごとの正答率不明

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング→英文読解の着眼点(10/2時点ここ)

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】97-124
(やった範囲)97-124
(定着率)数列90% ベクトル100% データ95%
統計90%
数列では球など空間図形が絡む問題が課題だった。すうA図形の四面体や断面を用いて解く練習をしたい。統計、データでは共テに向けての復習しになったり、抜けている考え方は入門で学び直した。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2019
大問1 対称式 80%
対称式問題では解と係数の関係→2.3次方程式に持っていく考えがあったが、視野を広げられずその思考に辿り着かなかった。この類題は実践力向上編に載っているので解き直す。
大問2 2次関数、積分 70%
共有点2個の存在証明では、ただ判別式を使って求めるのではなく、もとの2次関数の範囲があることに注目して条件を求めることができた。
積分区間や共有点を求めるときの計算ミスや分数によって惑わされ間違えてしまった。復習の時、解説を見ると求め方は単純だったのでミスなく解き切れるようにもう一度復習する。
大問3 群数列 100%
入門精講やチャートでやった手順に従い、法則性を見つけて最後まで解答できた。解き方が限定されている範囲なのでどの群数列問題が来ても絶対解けるように類題をさらに解いていく。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%
・静岡大学(令和3年)(10/1報告)
大問1(微積)90% 大問2(ベクトル)58% 大問3(数列)30%
・静岡大学(2020)(10/8報告)
大問1(微積)100% 大問2(ベクトル)70% 大問3(確率)80%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(10/9時点ここ)→名古屋大過去問

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】共通テスト対策
(やった範囲)共通テスト漢字
(定着率)100%
正解の漢字だけでなく、他の選択肢の漢字も書きながら確実に答えを探した。

【参考書名】CanPass現代文 全20題
【宿題範囲】復習

【参考書名】新潟大 国語 過去問(現代文の大問のみ)
【宿題範囲】1年分
※大問別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025 50%
漢字は100%解答できた。
傍線部説明では要素分解を行なって、必要な部分の推測をした。そこから本文に戻って考えた。
解答ではまだ抽象化できたり、具体的すぎる部分を解答にしてしまったりなど、ミスは多かった。
船口記述→canpass
(できたら復習として)船口現代文、レベル別2.3、きめる共テの順を繰り返して現代文で足りてないものを補強していくことを続けていきたい。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】111-220
(やった範囲)111-220
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2009 56% 2008 75%
人物関係図が役立つ場面が多かった。注釈やリード文の重要さも感じてくるようになった。
敬語の方向の問題は問題なくなってきている。
問3-6では2択まで絞れてきてはいるが、そこで間違えてしまうことがあったので、本文から誰の発言や心情なのかを特定して確実に再開できるように復習した。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%→65%
2012 70%→60%
2011 50%
2010 65%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】漢文共テ or センター 過去問
【宿題範囲】2年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
センター2018 65%
    2017 70%
意味を答える問では反語であるかどうかをまず注目して、そうだった場合(いや〜ない)の意味から考えて選択肢を探した。2項対立の部分が多かったりする場合が多いのでそこに注目することによって何と比べているのか、最後の文、問の選択肢から何を言いたいのかなど推測も使いながら解いた。

<漢文センター正答率>
2020 60%
2019 70%

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(10/9時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(10/9時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集→共テ対策(10/9時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】1-20 4周目
(共テ過去問で見つけた課題の範囲) 100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地理 過去問
【宿題範囲】1年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025年 48%
見たことあるのに絞り込みの2択で間違えた問が多かった。特にエルニーニョ現象の海域の特徴や周りの被害、影響など、集中講義のツボにあるような問だった。
炙り出した課題を集中講義から探して、間違えたところを書き込んで潰していく作業をした。
50%を切ったので、単純な知識不足が原因。
ひたすら読み込んで覚える時間を取る。

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】31-45章
(やった範囲)31-40章
(定着率)100%
蔭山と範囲が完全に対応していなく、範囲がバラけていることがあるので見つけるのが大変だった。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
共通テスト2021 70%
表グラフ問題で間違えてしまった。きめるや集中講義になっている表を完全暗記できるように復習を繰り返す。
<地学基礎共テ過去問正答率>
2025 60%
2024 55%
2023 70%
2022 75%

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】chapter5
(やった範囲)5章
(定着率)100%

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

ユウト

【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会

総合型推薦は地域枠で出願しようと思います
(地域枠は共テの点数とグループ面接,個人面接で工費が決まります.噂によると共テの点数がかなり大事らしいです)
もちろん一般受験もします!

ベネッセ・駿台模試を受け、やり直しをしました
□英語 
 あまりできなかった。物語形式の文は誰が話しているかを掴みにくかったりいきなり場面がぶっ飛んだりしていて掴みにくく、空欄補充の問題も多くそこでごっそり落とした
 説明問題の空欄補充は深く考えすぎて的外れの方向へ進んでしまってあってる回答を捻じ曲げて間違えた
→接続詞の役割を意識して、対比言い換えを考えながら着眼点をやる(時間は最初気にせず),あと単語熟語を反射で出せるように日頃投下時間を増やしやり込む
□数学
 基本的な⑴,⑵は解けるのだが,⑶になると途端に手が出なくなったりする問題もあった。もちろんこれできたやん、と思う問題もあり、そこは落としてはいけない問題なので戒めとして重点的に復習した
見たことない解法や意外な解法を用いたりしていて核心にはないパターンもあり、今の自分には解けない問題だと感じた
→核心復習してからの思考力強化ハイカンor実戦力を磨くキャンパスをするのどちらか
□物理
 大体8割ぐらい取れた
 基本的な問題も多く力学も自己採は満点でした
 電磁気で状況把握をミスって落としたが、考え方自体はあっていて落としてはいけなく9割も目指せたものだと思った。
→とりあえず良問を復習して自分に足りなかったものを復習して時間も意識していきたい
□化学
 大体6割ぐらい
 理論の最後の問題はできる気がしなかった。
 見たことない実験をしていてそのときは頭がこんがらがって解けなかったが,解説を見てみるとただの酸化還元反応だった。
 全体的にしょうもないミスが多かった
→理論,蒸気圧らへんのB問題に手を出してみる
 無機や有機はスピードチェックをする
 計算は落ち着いて有効数字に薪をつける
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】21-40
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】51-56
【やった範囲】51〜53
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】7-12章
【やった範囲】7章
100%
あまり手が回らなかった
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】4-9
【やった範囲】4〜6
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?いない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4 問1空欄補充 4/6◯
 問2⑴下線部和訳問題✖︎
   ⑵下線部和訳問題△
 問3承前語句問題◯
5問1承前語句問題△
 問2下線部和訳問題◯
 問3空所補充問題◯
 問4理由説明問題△
 問5空所補充問題✖︎
6問1承前語句問題◯
 問2承前語句問題✖︎
 問3下線部和訳問題◯
 問4承前語句問題△
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
4対比するものはわかったのだが,それぞれの対比内容が全てつかめなかった。できなかった部分の設問で落としている。訳の時に複雑になるから関係代名詞節を前に訳さず前から訳した方がわかりやすい時もあることに気づいた。
→その後の内容があるときは時系列順にした方がわかりやすいのでその際は前から訳出するのもあり

5 記述で抜き出す際に言葉足らずみたいな場合が多かった。どうしてこのような言い方をするのか、という問いに自分は〜という事情があるから、みたいな感じで答えるのだが,模範解答は〜という事情があるために、,〜は〜せざるを得ないから、とあともうちょっと足りないみたいなことが多かった
→字数制限がない場合は丁寧に解答作成をする方が減点が少なくなるので字数制限がない場合は丁寧に,
ある場合は字数と相談しながら妥協点を見つけ作成していくことを心がける
6 ちゃんと対比構造を意識して読めた
 下線部に対しての答え方や該当箇所についての説明が甘く改善の余地があると感じた
→下線部の文を見てどう答えるかをイメージしながら該当箇所を探す
そして探した後にその単語などが文中でさらに詳しく説明しているかを探すために前文へ戻る

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!

2024追試 93点/100点 
なんか一ヶ月で攻略で見た問題で初見じゃないと思います
 大問1 25点/25点
 大問2 16点/16点
 大問3 18点/18点
 大問4 11点/12点
 大問5 9点/12点
 大問6 14点/14点
大問5が長いので、あれここどこ?ってなりやすくて一回した文章ですらなってしまった。
音読→シャードイングを徹底する
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準偏 全150題
【宿題範囲】21-30の復習、31-50 ※2周目
【やった範囲】21〜63
100%
隙間時間も全部数学していた
抜けていた解法を補完できた
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習

【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてないです
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 

〈2周目〉1章〜5章復習済み
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
【やった範囲】できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
第1問 反応速度 15/15
問1空欄補充2/2◯
 2空欄補充5/5◯
 3反応速度式について◯
 4反応速度定数◯
 5生成速度◯
 6⑴活性化エネルギー◯
   反応熱◯
   反応熱の正負◯
  ⑵触媒を加えたグラフの図示◯
  ⑶触媒追加で変化するもの◯
第2問 中和滴定,緩衝液 3/7
 問1 シュウ酸二水和物の質量◯
 問2 水酸化ナトリウムのモル濃度✖︎
 問3器具✖︎
 問4強酸を追加で起きる変化◯
   強塩基を追加で起きる変化◯
 問5モル濃度✖︎
 問6質量パーセント濃度✖︎
第3問 高分子化合物と14族の化合物
 問1空欄補充4/6
問2PET名称◯
     構造式◯
 問3平均分子量◯
 問4乳酸の構造式(鏡像異性体がわかるように)✖︎
 問5二酸化ケイ素の組成式について記述✖︎
 問6ダイヤモンドの分子量◯
 問7ダイヤモンドが高分子化合物にならない理由◯
 問8黒鉛の構造記述◯
〈反省〉
第2問
水酸化ナトリウムの潮解性があるので中和滴定の計算でモル濃度を確定させる
これができてないのでその後の大問もずるずると間違えたがやり方,見通しみたいなものは一緒で上記のことを意識していれば正解できた大問だった悔しい
第3問
空欄補充の知識は資料集や教科書に載っていなかったことを考慮すると捨て問だったので仕方がない
記述は、知らないやつは書けないしと知ってるやつはスラスラ書ける感じだった。
〈対策〉
 中和滴定は基本的なやつを落としていたことを考えると重問のa問題をしてその中でその操作の意味を掴むことも同時に行いたい
 高分子は知識面はあるので計算や論述対策、重問や化学の質問86を使い固める

<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)

□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風 
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】31〜47
100%
運動量とか円運動での問題がメインだった
復習で完璧にするつもりでした
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】27-40 ※2周目
できてない
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】21-40
【やった範囲】21〜40
100%
□国語
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告
2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50点 22分
 問1漢字10点/10点◯
 問2傍線部Aの理由説明◯
 問3傍線部Bの理由説明✖︎
 問4傍線部Cのからの筆者の考え◯
 問5生徒の会話◯
 問6⑴表現◯
   ⑵構成◯
第2問 物語26点/50点 27分
 問1文中での意味6点/9点
 問2傍線部Aでの理由説明◯
 問3傍線部Bでの心情✖︎
 問4傍線部Cでの心情変化◯
 問5傍線部Dでの心情説明✖︎
 問6表現の正誤5点/10点
〈反省〉
間違えたところは解説でも応用って書いていて絶対落としてはいけない問題ではないので安心したが、そういうのも落とすのは嫌なので解説を読み込んだ。
明らかに小説が弱いので決める共通テストの復習を優先的にする
あと語句の意味も補強しないといけない
事態が掴みにくい問題も多く,判断がしにくい部分もあっていかに消去法が頼れる解法かを実感した。
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161〜315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5(100%)
6.7は復習できてない
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
90%

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習 
軽く復習で終わってしまった
※次週に総合問題集を1回分解く予定

<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

しゅう

【学年】高1
【志望校】京都大学
【今週勉強に使える時間】18時間

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1500まで周回中
【宿題範囲】1-400
やってきた範囲 1-400
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】501-750
やってきた範囲 501-750
定着率 99%
問題なく4日進んで2日復習できた

【参考書名】宮下卓也の 英文法・語法問題が面白いほど解ける本 全11テーマ
【宿題範囲】テーマ9-11
やってきた範囲 テーマ9-11
定着率 98%
ほとんどの暗記事項は暗記できたが一部の暗記事項を暗記出来なかった

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1→ファイナル演習(ch1のみ)→宮下英文法(10/9時点ここ)→ファイナル演習リベンジ→動画でわかる英文法
1月25日の英検2級対策を12月頃に始める

□数学

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須 101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】1-41(1A範囲)
やってきた範囲 1-41
定着率 75%
4日進めるのは順調だったが、1日しか復習が出来なかった
初見正答率が60%程で場合の数、確率に関しては初見で8割以上の問題は解けた
整数の性質を忘れていて4問中1問しか解けなかった
前から苦手だった図形の性質、三角関数で間違えを連発した

11月1日の進研模試で数学だけは偏差値70をとりたい

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

さくじろー

【学年】高二
【志望校】札幌大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】5時間 ※毎週書き換えて更新する

定期考査週間で進んでいません。
もう一度同じ宿題で大丈夫です。

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

しょー

英語
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ(旧版)60
【宿題範囲】1-60章
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%

【参考書名】NextStage 全19章
【宿題範囲】1-10章
【やってきた範囲】1-10
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55テーマ
【宿題範囲】テーマ1-20 もう一度設定
【やってきた範囲】1-20
【定着率】90%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-66 周回設定
【やってきた範囲】1-66
【定着率】100%

【参考書名】岡山大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分 
※必ず1年分解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず詳細に報告する

<英語 過去問メモ>
岡山大学 8/13実施(年度不明)→大問1 80% 大問2 70% 大問3 63% 大問4 60%
岡山大学 9/18実施(年度不明)→大問1 80% 大問2 80% 大問3 70% 大問4 60%

問1 80%
問2 80%
問3 70%
問4 60%

<高田メモ 英語方針>
記述式トレーニングまで終わった。英文読解の着眼点、英文和訳の着眼点に取り組む。
→読解の着眼点で苦戦したので一度「ハイトレ英語長文3」を挟む
→essential solution長文2を追加  筑波大英語過去問は68%程度取れている
→全レベル6終了、岡山大学などの過去問で初見演習&分析と対策を進める
→着眼点も終了、英文解釈ポラリス2に突入する(9/25時点ここ)

□数学
【参考書名】ドラゴン桜 数学力完成ドリル1A+2B
【宿題範囲】過去問を踏まえて、苦手なところを周回

【参考書名】網羅系数学参考書(チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなど)
【宿題範囲】過去問を踏まえて苦手分野を復習
【やってきた範囲】指数対数
【定着率】90%

【参考書名】文系数学実戦力向上編
【宿題範囲】過去問を踏まえた上で復習、苦手分野は演習問題にも取り組む
【やってきた】指数対数
【定着率】90%

【参考書名】岡山大学 文系数学 過去問 
【宿題範囲】1年分
※必ず1年分解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず詳細に報告

<数学過去問メモ>
岡山大学 9/18実施(年度不明):総合70%
→ 大問1 90% 大問2 60% 大問3 80% 大問4 50%

問1
問2
問3
問4

□現代文
【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験or共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】2年分
※実力を測るためにも必ず解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※大問と分野ごとの正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

<現代文 共テ過去問メモ>
9/18実施(年度不明)→大問1 90% 大問2 71% 大問3 74%

問1 100%
問2 85%
問3 80%

問1 90%
問2 71%
問3 80%

□古文
【参考書名】 読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
【定着率】100%

【参考書名】センター試験or共通テスト古文 過去問 
【宿題範囲】2年分 
※実力を測るためにも必ず解く、解けなかった場合はその理由を報告してください
※正答率・分析結果・対策の計画を必ず具体的に報告

85%、71%

<古文 共テ過去問メモ>
9/18実施(年度不明)→85%

<高田メモ 古文>
センターレベル問題なさそうなら、次回「CANPASS 古典」を追加
→先にスゴ技で共通テストレベルの対策を強化(8/7に総復習が終了)
→8/13実施分で75%、62%、75%

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88章
【宿題範囲】1-36
【やってきた範囲】1-36
【定着率】60%

【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
【やってきた範囲】1−4章
【定着率】60%

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

まつたく

【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1001-1900
【定着率】100%
感想:1501以降はやはり忘れているものが多かったです。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-37
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】日大過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
【やってきた範囲】-
【正答率】-%
感想:-

【参考書名】1カ月で攻略!大学入学共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】DAY1-DAY10
【やってきた範囲】DAY1-DAY10
【定着率】100%
感想:共通テストの第1問から第4問までの視線の型を覚えられはしましたが、まだうまく活用できない気がします。

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破(9/25時点ここ)→共テ対策
1カ月攻略RのDAY10まで(10/9時点ここ)→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】61-90
【やってきた範囲】61-90
【定着率】100%
感想:軌跡の問題があまり解けなかったのでチャートも使い復習していきます、他には余りの計算と高次方程式ができていなかったので同様に復習していきます。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

<必須101題 初見正答率メモ9/18~>
数と式(5問中4問正解)
集合と命題(2問中2問正解)
二次関数(5問中3問正解)
図形と計量(7問中6問正解)
場合の数(6問中4問正解)
確率(9問中8問正解)
数学と人間の活動(4問中2問正解)
図形の性質(3問中3問正解)
式と証明・複素数と方程式(7問中7問正解)
図形と方程式(3問中3問正解)
三角関数(9問中6問正解)
指数対数(9問中7問正解)
微分積分(10問中8問正解)
数列(9問中7問正解)
ベクトル(10問中8問正解)

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
分野ごとに 入門復習→基礎問
基礎問の演習問題で数列ベクトル中心に苦手復習
基礎問の復習終わったら文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文
【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2019・2018)
【正答率】2017:大問1→5割ほど
        大問2→5割ほど
     2016:大問1→6割ほど
        大問2→9割
感想:2017年度の問題は周りがうるさく集中しずらいところで解いてしまったためか得点率が低かったです。
論評に時間をかけすぎてしまい、小説や古文にかけられる時間が少なくなってしまうことがよくあるのですが、論評が解き切れていなくても時間で区切って小説問題の方へ行った方がいいのでしょうか?

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 351-550
【やってきた範囲】351-550
【定着率】100%
感想:これをやり始めてから漢字問題の正答率が上がったので、定期的に復習もしていきたいと思います。

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたものの、まだまだ多いので減らしていきたいです。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】二年分(2017・2016)
【正答率】2017:4割
     2016:7割
     分析:回数を重ねるごとに情景が頭に浮かびやすくなってきているのでこの調子で頑張っていきたいです。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章
【宿題範囲】71-88(2週目)
【やってきた範囲】71-88
【定着率】100%
感想:

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】41-61 2週目
【やってきた範囲】41-61
【定着率】100%
感想:重要ポイントはほぼ覚えられました。

【参考書名】マーク式基礎問題集政治・経済
【宿題範囲】第3章
【やってきた範囲】第3章
【定着率】100%
感想:特に国際政治の正答率が低かったのでそこを重点的に復習します

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】1-21 2週目(再設定)
【やってきた範囲】1-21
【定着率】100%
感想:地球や岩石についてしっかり正答率が上がっており、間違えた問題の復習もしっかりしています。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】2年分(2023・2022)
【正答率】2023:大問1(地球、地質)→10割
        大問2(大気、海洋)→5割ほど
        大問3(宇宙)→3割ほど
        大問4(自然環境)→3割ほど
         総合→6割ほど
     2022:大問1(地球、地質)→4割ほど[7割ほど]
        大問2(大気、海洋)→4割ほど[6割ほど]
        大問3(宇宙)→3割ほど[10割]
        大問4(自然環境)→6割ほど[6割ほど]
         総合→4割ほど[7割ほど]
※[ ]内の割合はケアレスミスがなかった場合の得点率です。
感想:2022年度はケアレスミスがとても多かったです、具体的には問題文や選択肢をよく読まずに回答をしてしまい、間違えてしまうものでした。次からはないように気を付けます。内容的には宇宙と、古生物に関するものが解けない傾向にあったので、そこを重点的に復習しました。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:40時間

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

すいか

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高校2年生
【志望校】名古屋大学工学部志望
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900 ※1-1500を周回中
【宿題範囲】801-1500
やった範囲 801-1500
 定着度100%

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】401-600 もう一度設定
  やった範囲 401-600
 定着度100%

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】49-60 もう一度設定
  やった範囲 49-60
 定着度100%

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

□数学
【参考書名】青チャートⅠA
【宿題範囲】必須101題で悪かった分野を復習
  数I、場合の数と確率

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】1-41(1A範囲) もう一度設定
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に必ず報告する
  やった範囲 1-34 確率まで
  初見正答率 94%
 間違えたのは一問三角比の計算ミス
 もう1問は三角形の成立条件を覚えてなかった
 三角比の公式をもう一回確認した
  ケアレスミス多いからケアレスミス用のノート
  を作った

□理科
【参考書名】セミナー 物理 ※目次の写真送ってくれると助かります!
【宿題範囲】第1章 力学Ⅰ 3-4
やった範囲 3
  定着度100%

【参考書名】リードα 化学 ※目次の写真送ってくれると助かります! 
【宿題範囲】第1編 1-2章(個体の構造~物質の状態変化)
やった範囲なし
  定着度0%

 公認会計士になりたいので文転したいです。
  神戸経営か名大経済を考えています
 どちらにせよ共テは日本史好きなので日本史と
  物理化学の基礎科目を取ろうと思っています
  なので来週から国語を追加して欲しいです
  古文は富井の古典文法、単語はいろはにほへと
  漢文は早覚え即答法を持っています
 現代文もやりたいですが参考書は持っていません
  全統の時現代文は取れたのですが古漢がボロボ
  ロなので特にそっちを対策したいです。
 改善点あったらお願いします

<高田メモ 模試の結果>
第2回全統高2模試(偏差値):英語63.6 数学66.5 国語57.4

2025年10月15日(水)|10/15 宿題結果

きなこ

こんにちは。きなこです。今週もよろしくお願いします。
今週の宿題についてですが、10/15から中間考査なので宿題の量を1割ほどにしていただきたいです。

【学年】高2
【志望校】東京大学 文科二類
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 ※日大突破までは、1-1200までを繰り返す
【やった範囲】1-1200
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74 ※半分割で周回中
【やった範囲】38-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章
【やった範囲】17-21章
【定着率】100%

【参考書名】一カ月で攻略!共通テスト英語リスニング Day20まで
【宿題範囲】Day5-8 もう一度設定
【やった範囲】Day5-8
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】2回分
【やった範囲】2回分(2025年度〜2024年度)
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

大学名 日本大学
学部  経済学部

2025年度

全体 32/41(78.0%)
大問1 長文 7/8(87.5%)
大問2 文法 6/7(85.7%)
大問3 文法 5/6(83.3%)
大問4 長文 3/4(75.0%)
大問5 文法 6/8(75.0%)
大問6 長文 2/3(66.7%)
大問7 長文 3/5(60.0%)

2024年度

全体 34/41(82.9%)

大問1 長文 6/8(75.0%)
大問2 文法 7/7(100.0%)
大問3 文法 5/6(83.3%)
大問4 長文 3/4(75.0%)
大問5 文法 7/8(87.5%)
大問6 長文 1/3(33.3%)
大問7 長文 5/5(100.0%)

2024年、2025年共に文法の方でもミスはありましたが、特にIやVIの長文での間違いが目立ちました。思ったよりも時間がない、と焦ってしまう事が多く文章を読み飛ばしていたのがミスに繋がってしまったと思いました。

<高田メモ 英語方針>
英長文ハイトレ1→入門英文問題精講→ルールズ1-2→日大突破挑戦(10/2時点ここ)
日大突破厳しそうなら英語長文ポラリス1を追加するかも?

□数学
【参考書名】数学1A2Bベクトル 入門/基礎問 
【宿題範囲】苦手分野をピックアップして復習
※どの分野を、どのくらいの定着度までできたか報告してください
出来ませんでした。申し訳ございません。
現在行っています。

【参考書名】青チャートやFocusGoldなどの網羅系参考書
【宿題範囲】苦手分野を追加で演習
出来ませんでした。申し訳ございません。
現在行っております。

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題
【宿題範囲】STOP、1周済

<必須101題 初見正答率メモ>
・42-74で69%の初見正答率
・微分・積分 50%(4/8)
・数列 55.5%(5/9)
・ベクトル 70%(7/10)

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】181-240
【やった範囲】181-240
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】7-15 もう一度設定
【やった範囲】7-15
【定着率】100%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】やさわかの範囲に合わせて併読
【やった範囲】
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

イトウ

【学年】既卒
【志望校】横浜国立大学 建築学科
【今週に勉強できる時間】90時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり取り組めました

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり暗記できていたのでよかったです

【参考書名】TheRules1
【宿題範囲】7-12 ※チェックリストに回答し、分析を必ず行う 何が課題で、どう復習すればその課題を克服できるか詳細に報告する。
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ✔️
・わからない単語をリスト化して覚えた?✔️
・単語熟語でつまづいたりしていない? ✔️
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?          ✔️ 
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?               ✔️
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 98%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?               ✔️
・知識を問う問題は答えられた?  

<音読>
・音声をつかって音読した?      ✔️
・音読は1文何回した?(最低10回) ✔️
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?             ✔️

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

知識を問う問題が少し解けなかったので、しっかり復習していきたいです

<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1(10/1時点ここ)→TheRules2

□数学
【参考書名】数学 入門問題精講2B
【宿題範囲】第1章~第2章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
しっかり問題を解けたのでよかったです

【参考書名】数学 基礎問題精講2B
【宿題範囲】第1章~第2章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
少し微妙なとこらもありましたが、解けていたのでよかったです
数学 入門問題精講 使い方 ※他参考書にも応用できます

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】大学入試数学落とせない必須101題
【宿題範囲】なし

<高田メモ>
数と式 100%
集合と命題 100%
2次関数 100%
図形と計量 100%
場合の数 100%
確率 100%
数学と人間の活動95%
図形の性質 95%

□物理
【参考書名】物理のインプット講義、または宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読教材として活用

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】4章電気分野
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%
少し解けなかったので、改めてしっかり復習していきたいです

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】入門終わり次第で第4章電磁気

□化学
【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】第11章 芳香族化合物

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

ふか

【学年】高3
【志望校】名古屋大学 理学部
【今週に勉強できる時間】54時間 ※毎週書き換えて更新する
定期考査があることを忘れていて、宿題に使える勉強時間が先週伝えたようには取れず、宿題があまりできませんでした。すみません

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900 ※全範囲を3分割で周回中
【やった範囲】100%
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】301-600
【やった範囲】301-600
【定着率】100%

【参考書名】vintage
【宿題範囲】9-12章
【やった範囲】9-11章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編 テーマ別文例90
【宿題範囲】1-30 例文暗記
【やった範囲】1-20例文暗記
【定着率】100%
なかなか覚えれないものは講義のところを読み返して、文構造を理解してから何回も暗唱することで完璧にすることができた

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語 全20題
【宿題範囲】16-20
【やった範囲】16-19
【定着率】95%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)初見つまづいたが推測できた
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?曖昧なイメージは捉えられた

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
16.3/5
17.4/5
18.2/4
19.4/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?あまり答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)12回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズにのっているルールを完璧に自分のものにすることができていなくて文脈だけに頼りながら問題をといている時があるから、ルールズ3をもう一度見直して照らし合わせながら復習をしていきたい。

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→CanPass英語(10/1時点ここ)→記述トレーニング問題集

□数学
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題(全19章)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】微積と複素数の復習
【やった範囲】極限、微積
【定着率】90%
今回の考査の範囲が極限と微積だったのですが、学校の課題でつまることがあったので複素数の復習の前に極限を優先してやりました。
無限級数が収束、発散する条件や、関数の連続や微分可能の条件をもう一度しっかり定着率させれたのは良かった。複素数は明日からの一週間でやります

【参考書名】国公立大学 理系過去問
【宿題範囲】1年分 
できませんでした。すみません
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どうやって復習したかまで報告
※正答率は〇/〇や〇%などで表してください

<数学 過去問メモ>
・静岡大学 年度不明(9/24実施):57%
大問1 微積,極限   3/3
大問2 複素数平面の図形問題 1/4
大問3 平面ベクトル 4/4
大問4 数列の証明 0/3
・静岡大学 2022年度過去問(10/1実施)
大問1三角関数 4/4
大問2平面ベクトル 4/4
大問3複素数 2/4
大問4微積2/4

<高田メモ 数学方針>
坂田のベクトル→基礎問3C(済)だが完成度低いのでもう一度→入門3C(済)→良問→良問2周目&東海エリア国公立過去問(10/1時点ここ)→CanPass

□物理
【参考書名】物理 名門の森 力学熱波動
【宿題範囲】1-24
【やった範囲】1-15.
【定着率】90%
穴が空いた図形の重心の求め方を忘れていたけれど、問題を解いて思いだすことができた。モーメントのつりあいと力の釣り合いを考える場面の使い分けを自分なりに理解しながら問題をとくことが出来た。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】過去問で出来なかった分野を中心に復習
波 ニュートンリングの導出
慣性力がかかる単振動
【やった範囲】電気、合成容量と誘電体の挿入

【参考書名】静岡大学 名古屋大学 物理 過去問
【宿題範囲】1年分づつ
静岡大学の過去問しかできませんでした。すみません。

大問1 摩擦と相対加速度を使った運動方程式
8/8
大問2 電気 誘電体の挿入と合成容量
7/10 誘電体を挿入する時の外力の仕事の考え方が身についていなくてつまってしまった。
この範囲はもう一度良問の風で似た問題を解くようにして復習した。文字の量が多くて与えられた条件を整理するのに時間がかかってしまった。
大問3 熱のエネルギー保存
6/6 文字計算ではなくて数字での計算だったからいつもの流れ通りに問題を解くのがやりずらかった。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する 
<物理過去問 メモ>
静岡大学
大問1 11/12 力学 エネルギー保存と運動量保存、円運動の問題
大問2 18/18電磁気
大問3 8/10 波 スリット
<高田メモ 物理方針>
良問の風&物理の質問91→地方国公立過去問(10/1時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 全17章
【宿題範囲】A問題 13-15章
【やった範囲】A問題13,14章
【定着率】100%
芳香族の性質や製法は完璧に覚えていていてつまる問題がなかったのが良かった。分離の問題も自分で説明できるまで仕上げられた。

【参考書名】化学スピードチェックシリーズ
【宿題範囲】重問と同じ範囲
【やった範囲】重問と同じ範囲
【定着率】100%

<化学方針>
共通テスト化学の結果が73%、リードライトで有機分野中心に復習
→ 終わったので重要問題集へ(10/1時点ここ)

□古文
【参考書名】古文単語315 
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
【定着率】85%
考査範囲の161-241はすぐに答えれるようになって定着率が高かったがそれ以降の定着率があまり良くなかった。

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】21-26
【やった範囲】21-24
【定着率】100%

<高田メモ 古文方針>
古文レベル別2(10/1時点ここ)→10時間スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】90%
再読文字の訳し方をすぐに出てくるまで暗記することができたのは良かったが、疑問や反語の訳し方の暗記がまだ少し不十分でした。

【参考書名】ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
【宿題範囲】第1章~第4章
【やった範囲】第1章~第4章
【定着率】100%
漢文に慣れるために声に出して読むことで文構造を理解できるように工夫しながら問題を解くようにした
□地理
【参考書名】地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】適宜復習

【参考書名】地図・統計の考察問題90
【宿題範囲】1-20 ※集中講義が1周してからスタート
【やった範囲】1-10
【定着率】100%
どこに注目してとけばよいのか分からない問題が多かった。問題をといたあとの復習はしっかりやってなんでその答えになるのかを説明出来るまで演習できた。

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

ふみや

【学年】2年 
【志望校】横浜国立大学
【1週間で勉強できる時間】21時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500 ※1-1500を2分割で周回中
99%
【参考書名】ターゲット1000 熟語
【宿題範囲】501-1000
99%

入門英文問題精工は、生配信コースを受講する前に一度取り組んでいる。

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】Lesson10-12 ※音読は必ず1題あたり10回以上で行ってください!
※チェックリストはもっと詳細に記入するようにしてください!
10,11
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
確認してやった
・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた、数の表現を知った。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
At last は、ついにという意味
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
テレビとバイオリンの話だった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7~8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
unit11の1の語句の穴埋めが難しかった
・知識を問う問題は答えられた?
並び替えで間違えた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
音読がまだ途中までしかできていないのでこれからやる。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
語句選択、並び替え
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
語句選択は、穴の周辺部分をしっかり確認し、どういう文脈になるかを想定して解く必要があることが分かった。

<高田メモ 英語方針>※消さずに残す
動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1(10/2時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2

□数学
【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】必要に応じて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】9章(整数の性質)の復習 ※2周目

【参考書名】青チャート1A
【宿題範囲】必要に応じて初見演習 ※基礎的な問題のみでOK

<高田メモ 数学方針>※消さずに残す
1A基礎問の2周目は、残り9章(10/2時点)
基礎問題精講2BCを持っていないので、SuperQuickで設定予定

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード編
【宿題範囲】1-41 ※2周目
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告してください!
数と式 4/7
関数3/5
図形7/9
場合の数、確率11/14
整数 2/4
7割

<初見正答率メモ>7/23報告
41問を時間をおいて解いてみた。23/37(62%)
定着率が低いので間違えたところを復習して、また解き直しをしようと思った

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400
×
【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】7-9問(再設定)
7、8
選択問題が当たるようになってきた
□古文
【参考書名】みるみる覚える古文単語(計330個)
【宿題範囲】161-240
×
【参考書名】岡本梨奈の古典文法の1冊読むだけで基本、覚え方が身につく本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】4-6 ※1週間で3題のローペースで設定
動詞の種類の復習になった
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>※消さずに残す
現代文:ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(10/2時点ここ)
古文:やさわか文法&岡本→富井古文読解→レベル別2→上達(10/2時点ここ)
※あくまで英数優先で構いませんが、少しずつ進めましょう

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

バペ

【学年】高3
【志望校】慶応義塾大学 文学部
【今週に勉強できる時間】平日内職込みで〇〇時間、休日〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1000 ※~2027で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-37 ※優先的に進める
【やってきた範囲】1-37
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】1-6 ※1日1文
【やってきた範囲】1-6
【定着率】98%
もっとすらすら読みたい。

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-7章 ※最優先でお願いします!
【やってきた範囲】1-7
【定着率】100%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着率】95%
少し苦戦した部分もあったので繰り返していきたい

【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
日大24年(8/27実施):66.6%、5分オーバー
日大文理23年(10/2実施):89%、20分オーバー
日大25年(10/2実施):86%

<高田メモ 英語方針>
TheRules1~2→長文ポラ1→日大段階突破→解釈ポラ1(10/2時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】日東駒専 過去問 現代文のみ
【宿題範囲】2回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<25年日本大学文理学部>
25/31 80%
①9/12 漢字と四字熟語を対策したい
②12/13 心情の原因をもっと見極めれるようにしたい
④4/6 ポイントを見落としていたので隙をなくしたい
もう一年分は間に合いませんでした。
漢字の精度を高め、文章をもっと正確に読む練習をしたい
<高田メモ 現代文>
日東駒専の過去問が80%前後で取れていたら、開発講座に突入予定

□古文
【参考書名】Group30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-200
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】八澤文法を含めて、必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解 全STEP23
【宿題範囲】1-13
【やってきた範囲】1-13
【定着率】100%
古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】大学入試 茂木誠の世界史探究が面白いほどわかる本
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語集 全88章
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習

【参考書名】斎藤の世界史一問一答 ★3-2 全13章
【宿題範囲】1-2章(オリエント~古代東南アジア)
【やってきた範囲】1-2
【定着率】90%
もっと繰り返してつめていきたい
【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】STOP

<世界史 過去問メモ>
・25年日大文理:90%

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

とみー

【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5-6時間休日土曜日記述模試
      日曜日12時間
今週の全統記述模試で英語の文法問題で前までは2/10くらいしか正解できなかったのですが今回6/10正解でき、少しだけ自信を持てました。しかし、学ぶ気持ちを忘れず日々頑張ります。

□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1001-1600
【やってきた範囲】1001-1600 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】21-44章
【やってきた範囲】21-44章 96%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】31-36章 全文10回
【やってきた範囲】31-36章 全文10回音読

【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】18-21章、1-3章
【やってきた範囲】18-21,1-3章 99%

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter4(再設定)
【やってきた範囲】chapter4
正答率第1回 63% 第2回 58%

単語は意味を黒字の部分も覚え始めました。だいたいこれがコアの意味だなと思うものを先に覚えてその派生でフローチャートのようなイメージで覚えています。vintageで動詞の語法でまだ戸惑うものがあり、自信を持って100%と言えない状況です。特にto不定詞、動詞の後にingをとるもの、両方に属するものの区別がなかなか覚えられません。これは覚えるのが1番はやいですか。もしくはなにか文法事項で理解で解けるようになるものなのでしょうか。
リスニングでは毎回の練習の度倍速で練習するようにしているので標準が遅く聞こえる状態にあります。音読をして単語がどこで繋がっているのか、どの単語の発音が省略されているのかなどを確認しました。

【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】10、総復習
※解説内容も必ずしっかり読み込み、自分のスキルとして吸収してください。
【やってきた範囲】10 総復習
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化し、意味から連想できるイメージを書き出しながら覚えました。例文も作り毎日復習するようにしてます。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
シス単で書かれてある単語で分からないものも少なくなってきました。ただまだ完璧に覚えきれていない1600-2000までのところではつまづいてしまいます。単語の予測も上手くできる時が多くなってきました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れています。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
構文を上手く使って筆者の言いたいことを理解できるようになってきました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?58%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠が分からず当てずっぽうに答えてしまったものもあります。それは単語が分からず文の理解を上手くできなかった文でした。
・知識を問う問題は答えられた?
知識問題は正解できました。

<音読>
・音声をつかって音読した?しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)10回行いました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
先週アドバイスをいただいたように文の意味と構文を最優先とし、音読を行いました。最初の3回は自分一人で構文日本語訳を意識して行い、残り7回は無意識に構文や訳を頭に思い浮かべられるようにしました。なかなか難しかったのですが、辛抱強くやります。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語は覚えたら速いと思うのですが、自分で推測できるようにしていきたいです。特に副詞と形容詞系がまだ覚えられていないものもあるので覚えます。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP

<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%

□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第2章(微分・積分)続き、第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】今週は青チャートで弱点の補強をしました。

【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治2年分
1年目 64%(60分) 79%(82分)2年目63%(60分)
1年目 1.67% 2.78% 3.50% (60分)
   1.67% 2.100% 3.50%(82分)
1.順列は満点、進数の問題0点、微積満点
2.図形の性質とベクトルと図形と方程式
3.数列と微積と対数
2年目 1.33%2.67% 3.100%(60分)
1.数と式満点、図形と方程式とベクトル0点、対数0点
2.三次関数、四次関数の高次方程式と微積
3.合同式
1年目で進数の問題と図形の問題対数の問題の基礎があれば解ける問題を落としていたので復習対象としました。2年目で対数の基本事項のミスで落とした問題があるのでやはり対数の復習が最優先と判断し、解法のセオリーよりも青チャートを進めました。時間がカツカツですが、丁寧に綺麗に計算することを忘れずに解き進めます。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%

【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】確率、整数、三角関数、ベクトルを中心に苦手分野を追加演習
【やってきた範囲】確率、三角関数、指数対数、図形の性質

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告

【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習

<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%

<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(10/2時点ここ)&私大過去問

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3(再設定)
【やってきた範囲】第2部テーマ1-3 98%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】できてません。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス

□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】151-250
【やってきた範囲】151-250 95%

【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
32点でした。
なむの意味を違う意味で取ってしまっていて文の後半の意味が違うものになったので文法の識別を復習します。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった

□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】復習

【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】1-5(再設定)
【やってきた範囲】1-3まで
再読文字を自分でまとめてみようと思い、まとめてみると間違っている箇所があり、岡本の復習を入念にしつつアウトプットを行いました。

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

エル・プリモ

【学年】高2
【志望校】早稲田大学理系
【今週に勉強できる時間】25時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やった範囲】1-1500
【定着率】100%
スピードを意識して読めた

<ターゲット1900 方針>
しばらくは1500までを周回。1501-1900はもう少し後にします。
スペルを見て2秒以内に日本語の意味が出るまで、暗記定着を必ず高めてください!

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】1-20章
【やった範囲】1-20章
【定着率】100%
問題無く覚えることができた

【参考書名】動画でわかる英文法
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】95%
thatの識別を復習した

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】46-57
【やった範囲】46-57
【定着率】95%
なんでその語形になるのかなど、解説を読んで理解できた。節が多くつながっている文章が読みにくいと感じた。

【参考書名】The rules1
【宿題範囲】3-5 再設定 ※2日1題のペースで設定
【やった範囲】3-4
【定着率】90%

<参考動画>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? 単語
形容詞としての意味と動詞としての意味が違う単語でつまづいてしまった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気付けている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?100%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?答えられた
・知識を問う問題は答えられた?答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回) 10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?確認した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか? 形容詞としての意味と動詞としての意味が違う単語に弱いので単語に触れる回数を増やしたい

復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください! もっと丁寧に精読したい

<英語方針メモ>
大岩→パターンドリル→高校英文読解ひとつひとつわかりやすく→英文法ポラリス1、ポラリス1ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→入門英文問題精講→TheRules1(10/1時点ここ)→TheRules2→英語長文ポラリス1

□数学
【参考書名】基礎問題精講 1A 2Bベクトル
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
ヘロンの公式など忘れていたところを復習した

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】解法のエウレカ1A (全9章)
【宿題範囲】第4章~第5章
【やった範囲】第4章~第5章
【定着率】100%
三角比で、相互関係を使うのか、三平方を使うのか、などどんな問題でどの公式、解法を使うのか理解できた

<数学方針メモ>
解法のエウレカ1A(1か月)(10/1時点ここ)→解法のエウレカ2Bベクトル(1か月)
※まずは2BCまでを完璧に!

【参考書名】大学入試必須落とせない101題スタンダード
【宿題範囲】なし ※1A2B範囲の全て1周済

<9/10 必須101題 2B範囲 初見正答率>
式と証明   100%
複素数    85.7%
図形と方程式 66.7%
三角関数   36.4%
指数対数   50%
微分積分   55.6%
数列、漸化式 77.8%
ベクトル   80%

<数学過去問 メモ>
23年日大商文系数学:77% 

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

赤ずきん

今週の全統記述模試に向けて対策したかったので、過去問以外の数学と理科に偏ってます。
【学年】高3
【志望校】滋賀医科大学医学部
【今週宿題に使える時間】70h

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲を周回
【やった範囲】1-2027+多義語
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やった範囲】1-37
【定着率】98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】62-64 もう一度設定

【参考書名】パワーステージ
【宿題範囲】長文参考書と過去問の分析に基づき、必要なら復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編 lesson66,テーマ別文例90
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英語長文Canpass 全20題
【宿題範囲】11-3 2日で1文
【やった範囲】10
【定着率】90%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ok

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?80%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?ok

<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語や熟語、文法を完璧にする
和訳をできるだけ満点に近づける
【参考書名】過去問(滋賀医科大学)
【宿題範囲】一旦STOP

<英語 過去問メモ>
・滋賀県立医大 23年度(9/24実施)
→ 総合で3~4割くらい、英作文はChatGPTに厳しめに見てもらって5割ちょっと

□数学
【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】3C範囲を中心に、必要に応じて復習
【やった範囲】1-5、数3積分以外
【定着率】90%
間違った問題を範囲を絞って毎日やりこみました。
【参考書名】合格る計算 微積
【宿題範囲】チャートやってるのでstop、微積の範囲を毎日15分程度

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】積分(コンパス3-4)できるところまで 20題/週 目安
※式と曲線に変更しても良い
来週積分します。

【参考書名】熊本大学 理系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<7/24以降に解いた数学の過去問メモ>
・熊本大学 理系数学 2022→33%
・岡山大学 理系数学 2021→73%
・香川大学 2025 理系数学92% 医学部60%
・香川大 2021 10/13

<高田メモ 数学方針>
★今後チャートで強化したい分野を、改めて一覧にしてください!(10/2)
積分、確率、軌跡、

□物理
【参考書名】物理セミナー or リードライトノート物理
【宿題範囲】レンズ問題+動画活用しながら… 再設定
できてません

【参考書名】物理 良問の風 全154題
【宿題範囲】54-77 1日6問
【やった範囲】力学、熱の一周目、電磁気の復習
【定着率】90%
力学は完璧になるまで何回もやり込んで、分からない部分はちゃんと質問したりしてつぶし切りました。来週は波をやるのと、電磁気を100%にちかづけたい。
※特定のやりたい分野があれば先にそちらでもOK

【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理方針メモ>
良問の風に突入中(10/2時点ここ)

<物理 過去問メモ>
・香川2025:①力学 6/7 ②電磁気 4.5/5 ③レンズ 6/9 ④熱 6/7
・滋賀医科大学 23年度(9/25実施)
→ 5%くらい、ただ解説読んだらもっと取れそうに感じた

□化学
【参考書名】化学重要問題集 A問題
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習
【やった範囲】有機のA問題全部、高分子AからBまで全部
【定着率】90%
構造決定は八割型初見でできた。
異性体を数えるのと、理由を答えさせる記述問題などがまだまだできてない。

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】過去問の分析を参考に復習

【参考書名】ゼロから劇的にわかる理論化学の講義
【宿題範囲】読み込み!
※スピードチェック化学基礎や理論化学の方が使いやすければそちらでもOK

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】無機or有機を必要に応じて復習

【参考書名】熊本大学 過去問
【宿題範囲】1年分
できてません
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する。

<化学 過去問メモ>
・滋賀医科大学23年度(9/24実施)
→ 3割ちょっと

<化学 状況>
共通テストでグラフや性質を聞く問題など、共通テスト特有の問題で苦戦中。
セミナー化学のまとめページをチェックしつつ、重要問題集を進める。
前回、有機以外なら80%とれているので、順に重要問題集A問題を終わらせる
有機化学構造決定問題の要点・演習を準備、10/8から設定?⇒ok

国語と社会は来週から再開。
□国語
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-3 2日で1題 もう一度設定

<高田メモ 現代文方針>
船口→新レベル別1→新レベル別2→きめる!→新レベル別3(9/25時点ここ)

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-165

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】10-15 もう一度設定

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 全17問
【宿題範囲】1-4

□社会
【参考書名】共通テスト日本史これだけ講義
【宿題範囲】文化史を中心に復習

「Web玉塾」歴史文化の動画(簡単な覚え歌もあります)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYzr0Nw8bFE7iMlUGNMZej5QUjnDeT4e6

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

かねこ

今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高2
【志望校】大阪大学 基礎工学部
【今週学習に使える時間】15時間 定期テストのため ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】英単語帳LEAP 全1935語 ※2分割で周回中
【宿題範囲】1-1000
100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74章
100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】23-28 シャドーイング1日1文
100%
【参考書名】英検準1級ワークブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】vintage
【宿題範囲】5-6 ※余裕があれば
100% 
次回定期テストのために3,6,7、20章を宿題にしてほしいです。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】9-12 
100%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?OK
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけてる?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
レッスン9 80%
レッスン10 83%
レッスン11 82%
レッスン12 67% そもそも文章の内容が今まで興味関心がなかった範囲だったことや、問題が英文だったために、正答率が下がりました。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?OK
・知識を問う問題は答えられた?OK

<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10)3回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
新聞やニュースで基本的な世界情勢や教育における問題など、基礎的な知識を入れておくべき
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
ルールズ3は時間をかけてく復習したいので、来週は1~6章の振り返り、次週は7~12章、最後は頭から通しで…という風に細かく区切って復習したいと思います。
<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→英検準1ワークブック→TheRules3→英語長文ポラリス2(10/1時点ここ)
準1級ワークブックはリスニングとライティング並行で設定

□数学
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】7章(積分法の応用)の基礎問と同じ内容
※スタサプやTryitも必要なら視聴する
先週よりはできました。が、まだ腑に落ちていないような気がしています。もう1週したいと思っています。

定期テストの範囲が3,4、5章(微分)なので、いったん、3,4,5章も次回の宿題にしてもらえませんか。
 
【参考書名】基礎問題精講3C
【宿題範囲】6章 積分法 100-113
92~94、98、99がまだ自力で解けません。(参考書とスタサプをみながら…なら、なんとか解けることろまではできます。)
もう1週させてください。
定期テストの範囲なので、57,59、62、66、67も宿題にしてほしいです。
【参考書名】ドラゴン桜 数学3C
【宿題範囲】積分範囲 ※すぐに計算できるようになるまで繰り返す
100%
定期テスト範囲なので、3~5章を宿題にしてほしいです。
<高田メモ 数学方針>
日大突破→解法のエウレカ1A2B→神戸大文系数学OK→3Cを進める(10/1時点ここ)

□理科
【参考書名】リードα物理 
【宿題範囲】なし ※第1編(力と運動)の9章まで完了

【参考書名】セミナー化学
【宿題範囲】第3章無機物質 非金属元素の単体と化合物~典型金属元素の単体と化合物
※第2章(物質の変化と平衡)まで完了
16 非金属元素の単体と化合物 は100%
17 典型金属元素の単体と化合物 基本問題までOK
18 遷移元素の単体と化合物 基本問題までOK

19は手をつけれませんでした。
次回17,18の発展問題と19を再度やりたいです。

<かねこさん 理科メモ>
夏休み中の理科について
【物理】
2年生の間に学校で進んだのは第1編の5章、7〜9章ですが、夏休みを通して第1編の1〜9章をやりなおしたいと思っています。
【化学】
第1章3の化学結晶、第2章4の物質量と濃度から8の酸化還元反応までを取り組みたいです。

<高田メモ 模試結果>
・ベネッセ総合学力テスト2年生7月記述
【国語】56点 偏差値61.3
【数学】55点 偏差値61.5
【英語】64点 偏差値66.2
【総合】三教科 175点 偏差値65.3
大阪大学基礎工学部C判定 (あと22点でB判定)
神戸大学システム学部C判定(あと13点でB判定)

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

アイアン

今週は模試があったので全部やりきれなかったです。すみません。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】36時間 ※毎週書き換えて更新する
来週はテスト期間で留年かかってる教科の勉強がしたいのとどうしても行かなければならない部活の用事があるので勉強時間確保できないです。めちゃ悔しいです。少ない時間で最高効率で勉強したいと思います。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】301-650 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】301-650
【定着率】99%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】15-21章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】15-21
【定着率】98%

【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】特に必要と感じなかったのでやっていない

【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”
段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
わからないとこだけした。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
ターゲット1500以降の単語で解けなかった設問があった。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
9割5分ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1→86% 2→100% 3→88% 4→75% 5→86%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。
Rules3に乗ってる長文が簡単なのか、個人的には日大の過去問のほうがまだ読みにくいと感じた。
レッスン4は全部記述式の問題だったので低めにでているが、1文1文も読めたし文の全体的に言いたいこともつかめた。なので、選択式の問題しかなかったレッスン2はちゃんと根拠をもって全問正解できた。全体としてはやってない単語、orの使い方などで記述で間違えたが、内容を問う選択式の問題はほぼ答えられた。
 個人的にここまでスラスラと読めた理由は英文解釈ポラリスを音読して日大の英語でも出てくるような基本的な文を文構造を予測しながら読めるようになったことと、単語の正確な訳をはめて読むというよりかはなんとなくのイメージで読んで文の言いたいことを掴めるようになったということにあると思う。

・知識を問う問題は答えられた?
まだやってない単語とorをつまりと訳す用法で間違えた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
6-7
時間的に余裕がなかったです。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

やはりまだ明治の過去問とかででてくるような英文をスラスラ訳すことは無理なので英文解釈ポラリスの後半の方の音読に次は力を入れたい。
 あと模試で文法問題を1ミスしてしまったので少しやり方を変えて文法の完成度を初見に対応できるくらいまでもっとあげたい。
   

【参考書名】日東駒専の過去問
【宿題範囲】STOP

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/2時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 1-192
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-2章
【やってきた範囲】第一部1章
【定着率】98%

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-3
抜き出すとこが違ったりした。
復習をやりたかったが間に合わなかった。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

【参考書名】日東駒専の過去問 現代文のみ
【宿題範囲】STOP

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】151-300 ※2周目
【やってきた範囲】151-300
【定着率】96%

【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-10の総復習
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】やれてない

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】3-4章(前近代東アジア~イスラーム世界)
【やってきた範囲】3-4章
【定着率】97%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/2時点>
・古文単語、古典文法の定着
→随時復習中

・古典の文学作品系の知識
→古文レベル別4が今週できなかったので来週で仕上げたいです。

・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。

・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中

・漢字
→漢字マスター1周目

・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

fumifumi

模試の復習やao入試の過去問もやっていた関係で英語の過去問ができませんでした。

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週60時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】1001-2027

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】11-19章

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74
【やった範囲】39-74 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】3-5 ※2日に1題ペース、分析復習と音読もしっかりやる!
【やった範囲】3-5 100%
それぞれの問題でsvoc振り、単語でのつまづきはほぼありませんでした。問題を読むときは今までのようにただ読むだけでなく、いまこの段落では何を言いたいのか、頭の中で常に整理しながら読みました。読むスピードも上がり正答率も全問で半分を超えました(平気60%)説明問題は質問と答えが離れているものは苦戦していますが、近くにあるものはほぼ完答できました。和訳問題はhaving it engineered を使役形の現在分詞を現在完了分詞と勘違いして誤訳したものがありました。

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなってしまいます

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できませんでした

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/2時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】1-10
今週はやってません

【代わりにやった参考書】canpass3c
【やった範囲】不安な問題を15題復習
100%
今週はcanpassで初見で解法が思いつかなかった問題を再度復習しました。
後の東北大理系数学で出た問題でcanpassで学んだ考えかたをアレンジした問題が出たため、そこを中心に復習しました。ハイ完は明日から取り組む予定です。

【参考書名】筑波大 理系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2024年東北大理系数学 total52%
大問1 数2微積分 完答
オーソドックスな面積問題で、東北大の問題にしてはかなり解きやすかったです。
大問2  対数関数の不等式 1/2問正解
(1)の不等式の証明は条件を組み合わせ続けて証明できましたが(2)は解説を読んでも意味がよくわかりませんでした。
大問3 確率漸化式と複素数平面の融合問題1.5/4問正解
(1)と(2)は解きやすかったのですが、(2)の後半で初項を導くときに計算ミスをしてしまいました。(3)では複素数入りの漸化式問題で、式の変形法は実数と変わらないのですが、虚数のときにだけ必要なひと手間を思いつけませんでした。
大問4 空間ベクトル2/4問正解
(1)は長さを答える問題で即答しましたが、(2)の解法が数学的にあいまいになってあました(答え自体は合っていた)
大問5 数3微分 2.5/4問正解
(1)〜(3)はよくある増減を調べてグラフを書く問題だったが、(2)の「実数解をただ1つ持つことを示す」問題で中間値の定理を使い忘れてしまった。(4)は(3)で使ったグラフを使う整数問題だったが、焦りで整数を絞る解法を思いつけなかった。
大問6 極座標方程式と積分 0/2問
終始解法が全く浮かばなかった。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習
※A問題は終わっている

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章 5-16
【やった範囲】5-9 90%
問題5,6.の総合問題がかなり難しく、復習に時間がかかってしまいました

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2024年 筑波大化学 total65%
大問1 理論(電池)+無機化学11/14問正解
かなり解きやすい問題が多く
無機も一部反応式をミスした以外は全て正解できました。
大問2 理論化学 熱化学化学平衡 5.5/11問正解
時間が押してしまい、考えかた自体は合っていたもの焦りで計算ミスを多くしてしまいました。
大問3 有機化学構造決定 7/11問正解
考える方針はわかったものの、時間が迫ってしい、一部の構造式の炭素数をミスるなどケアレスミスをしてしまいました。

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する
【やった範囲】主に磁気範囲を復習 100%

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】筑波大学 過去問
【宿題範囲】1年分
2年分解いてきました
2024年度筑波大物理 total57%
大問1 力学的エネルギー保存則 4/6問正解
最初の張力を問われる問題が何故か難しかったのですが、それ以外はスムーズに解けました。
大問2 電磁場中の荷電粒子 2/7問正解
焦って問題文を読み落としてしまい、問4以降を落としてしまいました。更に電場で加速されたあとの速度を求めるときに初速でvが与えられていることに気づかないミスをしてしまいました。
大問3 楔形干渉 6/8問正解
全統で出たばかりの問題ということもあり、かなり解きやすかったです

リベンジ
2023年度筑波大物理 72%
24年度までは状況理解に時間をかけてしまっていましたが、今回からは2分以内に状況整理できるように心がけました。
大問1 力学的エネルギー+円運動 5/6問正解
後半の問題は計算が面倒でしたが、かなり高い正答率をとれました。
大問2 磁場中を動くコイルとコンデンサーの融合 8/10問正解
良問の風の復習の成果もあってか、最後のグラフを選ぶ問題以外完答できました。
大問3 原子 4/7問正解
後半のコンプトン効果の問題は完答できましたが、原子で唯一本質がうまくつかめていない水素原子の基底状態云々は苦手であまり演習できておらずすべて落としてしまいました。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

Q.できれば名門の森に入りたいのですが、良問の風の自信度は100%中の何%ですか?
今回出てしまった水素原子模型以外に関しては100%自信あります、それを復習し次第名門の森に入れそうです。

全統記述模試自己採点結果
英語  160(?)/200
英作文から先に取り組み、全問に解答できました。和訳も安定して得点できました。
数学  128/200
今回、普段より計算ミスを多くしてしまい点数が振るいませんでした。
物理 63/100
磁気の問題の後半が難しかったのですが力学と波はつまずきはあまりありませんでした。
化学 67/100
構造決定問題をほぼ完答できましたが、後半時間がなくなってしまいました。

ここより下の参考書は今週できませんでした

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(10/2時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

シロタ

【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】来週定期テストと全統模試がるのでできない

数学は入門ではなく模試の過去問を取り組みました。
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】1-400 派生語まで覚える!
【やってきた範囲】1〜400
【定着率】99%
【反省】
数個忘れてしまっていた語形変化があったので、覚え切ります!
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1〜20
【定着率】100%

【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-9を総復習 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1〜7
【定着率】100%
svocを振らなくても節や等位接続詞にはマークして、対比など重要なところを見抜いて情報を早く処理できるようにしていきたい。
<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/1時点ここ)

□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
【やってきた範囲】2022年 75%
大門1確率2/3
  2三角関数2/3
  3漸化式2/3
  4微積、図形と方程式3/3
【反省】
大門1では、自分の解法が答えと同じではあったが、ある一つの確率を考慮せずに解いてしまい失点した(見直し不足)。大門2、sin.cosをつかって角度を求めるとき、2倍角を使って解く考えかたを学べた。大門3も含めて全て最後の問での失点なので、前の問での誘導を考慮して活かせられるように、何のために求めたのかを考えながら解こうと思う

※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から 

<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
できてない
   ↓**
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】3章(微分法)残り
【やってきた範囲】3章残り全て
【定着率】100%

※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!

<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/1時点ここ)

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

ぴろしき

【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜500
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】描写・説明
【やってきた範囲】描写、説明
【定着率】94%
【反省】写真を見て説明する問題は変に創作をしようとすると変な文章になりそうだったため写真を見てそこからわかる事実だけを書くようにしていた。逆に日本の慣用句の説明などでは実例としては、、と話を自分で作るように心がけた。これらの書き出しが難しく解答例のように結論を先に出すようにして書くようにしたい。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】17-32
【やってきた範囲】17-32
【定着率】96%
【反省】andなどの接続詞がどこにつながっているのかを意識する必要のある問題で/ をつけて自分がどこから訳すべきかを考えてやるようにした。

【参考書名】東北大学 過去問
【宿題範囲】STOP (大問4和文英訳なしでOK)
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告

<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%

<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2(10/2時点ここ)

□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】極限など
【反省】収束条件の意識や中間地の定理を利用した不等式をとくものを復習。書き方が雑になりやすいので微積などは計算用紙で考えたあとに横に筋道を書くように心がけた。

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】5-7
【定着率】100%
【反省】微積の基本計算を問題なくできている。

 
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信のある分野か、自信のない分野のどちらかを演習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分
【定着率】96%
【反省】区分求積法のnがn+1から始まる時の範囲の考え方などに注意してとくようにした。ちょうど模試で出たが落ち着いて解けていた。

【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2023年
【正答率】45%
大門1 22/50 大門2 15/50 大門3 30/50 大門 4 22/50
【反省】大門1は複素数で2変数の範囲の図示を考えるとき(2)の利用が出来なかった。大門2は円で半径の条件や交点の計算はできていたがそのふたつの円が重なった状態での回転体の計算方法が分からなかった。大門3は微分で計算が多い問題で最後に中間地の定理を利用するという解き方の道筋は立っていたが数値比較のやり方で詰まってしまった。大門4は(1)のコンビネーションの定義を思い出しつつ証明して(2)にそれを利用できたが最後の証明が等式の証明で方針が立たずミス。
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点

<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/2時点ここ)
ハイ完:10/2時点で微分と複素数が完了

□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】万有引力
【定着率】98%
【反省】万有引力、ケプラーの法則を忘れないように復習。ほとんど問題なく利用ができている。

【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】25-36 1日3題
【やってきた範囲】25-36
【定着率】90%
【反省】単振動はバネでの釣り合いを考えて自分で公式を思い出すようにしてといているが問題なくできていた。ただ円運動があまり出来が良くなく。円運動の考え方を利用すべき範囲や垂直抗力の利用方法がいまいちすんなりできていない。次週良問で円運動をやろうと思います。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】万有引力
【定着率】100%
【反省】位置エネルギーの考え方などの説明と問題を問題なく理解できている

【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2024年
【正答率】48%
大門1 5/8 大門2 4/9 大門3 5/9
【反省】大門1は水中での単振動は良問でも考えたことがあり考え方はわかっていたが加速度の等式を作る時釣り合いの位置を考えようとして浮力と水圧を混同してしまいミスがあった。後半は水中での物体の落下でそのときの内部の変化はわかったが金属球が落ちている時の終端速度がそのまま容器にかかる力になることが見抜けずミス。大門2はコンデンサと動く金属棒で最初は公式利用でエネルギーの動きを考えてとけていた。後半のバネを用いた実験で速度の関数などは与えられていたがRLC回路がどうなるか考えることが出来なかった。大門3はレンズで基礎的な公式量はすぐにとけた。中盤からのプリズムは見慣れないが問題を見ながら屈折率の関係を導けていた。それをレンズと融合した問題が後半で出て経路差、強め合う条件までは理解できたが。動かした場合の振る舞いなどが分からなかった。得点としては5割弱ほどだと考えてます。
<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点

□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】91%
【反省】溶液、反応速度は問題なく理解できていたがやはり酸と塩基(8章)の緩衝液や2段階中和の考え方が苦手で完璧でない。反応式は理解できるがどのイオンがどんな状態にあるかなどの把握が苦手。もう少し時間を頂きたいです。

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】構造決定と同じ。
【定着率】100%
【反省】基本事項を問題なく覚えきれています。

【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】一章芳香族化合物
【定着率】98%
【反省】芳香族化合物それぞれの生成方法や触媒などで一部抜けがあったので復習。反応式含めて書けるようにした。

【参考書名】名古屋工業大学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2025年
【正答率】60%
大門1 4/8 大門2 6/9 大門3 6/12
【反省】大門1はエンタルピーで最初の計算はできていたが一部計算ミスと最後の問題の生成速度の関係が分からなかった。大門2は酸、塩基で知識問題は問題なし、単純な電離定数の計算なども問題なくできていた。中和滴定の途中までできていたが。その途中で緩衝液が生じている時の考え方が分からずミス。大門3は有機(芳香族)でサリチル酸の製法などのヒントをすぐに見抜いて構造式がかけていた。ただ後半の高分子の合成で縮合の仕方はわかっていたが比を考える時にミスをしてしまい解けなかった。
高分子、平衡でのミスが大きい。

<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%

□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1-330
【定着率】97%
【反省】順番や活用のみで覚えないようにネットの単語帳を利用。1ー200くらいまではランダムでも答える速度が上がっている。

【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】4~6時間目
【やってきた範囲】4-6
【定着率】96%
【反省】敬語を見極めての主語の判断などをパターン化できるようにした。設問から見るなど共テの解き方も意識するようにしたい。

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter4~6
【やってきた範囲】chapter4-6
【定着率】96%
【反省】主語や補語になど先週得た知識に気を配りつつ助詞の考え方などを覚えるようにした。

<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技(10/2時点ここ)→古文レベル別3
漢文;岡本漢文(10/2時点ここ)

□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】東、南アジアの地誌、人口移動など
【定着率】97%
【反省】中国国内の地理などの把握を強化した。人口移動に関係する問題がちょうど共テの過去問ででて答えることができていたので知識はついてきていると感じた。

【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】地図(記号)の読み取り
【定着率】100%
【反省】氾濫原などの日本に多い地形の数値的な特徴を思い出しつつ問題を解くように心がけた。

【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】令和6年 地理B
【正答率】70%
大門1 7/20 大門2 14/20 大門3 17/20 大門4 16/20 大門5 16/20
【反省】大門1の世界の自然環境、災害に関する問題の正答率が低かった。他の大門はほとんど1ミスのみで資料の読み取りが重視されるような問題はほとんどできていて知識を結びつける必要性が高い問題でミスが多かった。次週は世界の大まかな自然環境と国ごとの農林水産業の特徴の暗記を強化しようと思います。

<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64%

□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第11~25節
【やってきた範囲】第11〜25節
【定着率】100%
【反省】補数など使っていなくて忘れかけていた知識を思い出すことができた。ほかの基礎知識も問題なく覚えきれています。

<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定

2025年10月08日(水)|10/08 宿題結果

« 前へ 1 2 3 4 … 202 次へ »

最近の投稿

  • イトウ
  • やんま
  • おはぎ
  • ふみや
  • 赤ずきん

カテゴリー

  • 01/04 宿題結果
  • 01/05 宿題結果
  • 01/08 宿題結果
  • 01/10 宿題結果
  • 01/11 宿題結果
  • 01/12 宿題結果
  • 01/15 宿題結果
  • 01/17 宿題結果
  • 01/18 宿題結果
  • 01/19 宿題結果
  • 01/22 宿題結果
  • 01/24 宿題結果
  • 01/25 宿題結果
  • 01/26 宿題結果
  • 01/29 宿題結果
  • 01/31 宿題結果
  • 02/01 宿題結果
  • 02/02 宿題結果
  • 02/05 宿題結果
  • 02/07 宿題結果
  • 02/08 宿題結果
  • 02/09 宿題結果
  • 02/12 宿題結果
  • 02/14 宿題結果
  • 02/15 宿題結果
  • 02/16 宿題結果
  • 02/19 宿題結果
  • 02/21 宿題結果
  • 02/22 宿題結果
  • 02/23 宿題結果
  • 02/26 宿題結果
  • 02/28宿題結果
  • 03/01 宿題結果
  • 03/02 宿題結果
  • 03/05 宿題結果
  • 03/06 宿題結果
  • 03/08 宿題結果
  • 03/09 宿題結果
  • 03/12 宿題結果
  • 03/13 宿題結果
  • 03/15 宿題結果
  • 03/16 宿題結果
  • 03/19 宿題結果
  • 03/20 宿題結果
  • 03/22 宿題結果
  • 03/23 宿題結果
  • 03/26 宿題結果
  • 03/27 宿題結果
  • 03/29 宿題結果
  • 03/30 宿題結果
  • 04/02 宿題結果
  • 04/03 宿題結果
  • 04/05 宿題結果
  • 04/06 宿題結果
  • 04/09 宿題結果
  • 04/10 宿題結果
  • 04/12 宿題結果
  • 04/13 宿題結果
  • 04/14 宿題結果
  • 04/16 宿題結果
  • 04/17 宿題結果
  • 04/19 宿題結果
  • 04/20 宿題結果
  • 04/21 宿題結果
  • 04/23 宿題結果
  • 04/24 宿題結果
  • 04/26 宿題結果
  • 04/27 宿題結果
  • 04/28 宿題結果
  • 04/30 宿題結果
  • 05/01 宿題結果
  • 05/03 宿題結果
  • 05/04 宿題結果
  • 05/07 宿題結果
  • 05/08 宿題結果
  • 05/10 宿題結果
  • 05/11 宿題結果
  • 05/12 宿題結果
  • 05/14 宿題結果
  • 05/15 宿題結果
  • 05/17 宿題結果
  • 05/18 宿題結果
  • 05/19 宿題結果
  • 05/21 宿題結果
  • 05/22 宿題結果
  • 05/24 宿題結果
  • 05/25 宿題結果
  • 05/26 宿題結果
  • 05/28 宿題結果
  • 05/29 宿題結果
  • 05/31 宿題結果
  • 06/01 宿題結果
  • 06/02 宿題結果
  • 06/04 宿題結果
  • 06/05 宿題結果
  • 06/07 宿題結果
  • 06/08 宿題結果
  • 06/09 宿題結果
  • 06/11 宿題結果
  • 06/12 宿題結果
  • 06/14 宿題結果
  • 06/15 宿題結果
  • 06/16 宿題結果
  • 06/18 宿題結果
  • 06/19 宿題結果
  • 06/21 宿題結果
  • 06/22 宿題結果
  • 06/23 宿題結果
  • 06/25 宿題結果
  • 06/26 宿題結果
  • 06/28 宿題結果
  • 06/29 宿題結果
  • 06/30 宿題結果
  • 07/02 宿題結果
  • 07/03 宿題結果
  • 07/05 宿題結果
  • 07/06 宿題結果
  • 07/07 宿題結果
  • 07/09 宿題結果
  • 07/10 宿題結果
  • 07/12 宿題結果
  • 07/13 宿題結果
  • 07/14 宿題結果
  • 07/16 宿題結果
  • 07/17 宿題結果
  • 07/19 宿題結果
  • 07/20 宿題結果
  • 07/21 宿題結果
  • 07/23 宿題結果
  • 07/24 宿題結果
  • 07/26 宿題結果
  • 07/27 宿題結果
  • 07/28 宿題結果
  • 07/30 宿題結果
  • 07/31 宿題結果
  • 08/03 宿題結果
  • 08/04 宿題結果
  • 08/06 宿題結果
  • 08/07 宿題結果
  • 08/09 宿題結果
  • 08/10 宿題結果
  • 08/11 宿題結果
  • 08/13 宿題結果
  • 08/14 宿題結果
  • 08/16 宿題結果
  • 08/17 宿題結果
  • 08/18 宿題結果
  • 08/20 宿題結果
  • 08/21 宿題結果
  • 08/23 宿題結果
  • 08/24 宿題結果
  • 08/25 宿題結果
  • 08/27 宿題結果
  • 08/28 宿題結果
  • 08/30 宿題結果
  • 08/31 宿題結果
  • 09/01 宿題結果
  • 09/03 宿題結果
  • 09/04 宿題結果
  • 09/06 宿題結果
  • 09/07 宿題結果
  • 09/08 宿題結果
  • 09/10 宿題結果
  • 09/11 宿題結果
  • 09/13 宿題結果
  • 09/14 宿題結果
  • 09/15 宿題結果
  • 09/17 宿題結果
  • 09/18 宿題結果
  • 09/20 宿題結果
  • 09/21 宿題結果
  • 09/22 宿題結果
  • 09/24 宿題結果
  • 09/25 宿題結果
  • 09/27 宿題結果
  • 09/28 宿題結果
  • 09/29 宿題結果
  • 10/01 宿題結果
  • 10/02 宿題結果
  • 10/04 宿題結果
  • 10/05 宿題結果
  • 10/06 宿題結果
  • 10/08 宿題結果
  • 10/09 宿題結果
  • 10/11 宿題結果
  • 10/12 宿題結果
  • 10/13 宿題結果
  • 10/15 宿題結果
  • 10/16 宿題結果
  • 10/18 宿題結果
  • 10/19 宿題結果
  • 10/20 宿題結果
  • 10/22 宿題結果
  • 10/23 宿題結果
  • 10/25 宿題結果
  • 10/26 宿題結果
  • 10/27 宿題結果
  • 10/29 宿題結果
  • 10/30 宿題結果
  • 11/01 宿題結果
  • 11/02 宿題結果
  • 11/03 宿題結果
  • 11/06 宿題結果
  • 11/08 宿題結果
  • 11/09 宿題結果
  • 11/10 宿題結果
  • 11/13 宿題結果
  • 11/15 宿題結果
  • 11/16 宿題結果
  • 11/17 宿題結果
  • 11/20 宿題結果
  • 11/22 宿題結果
  • 11/23 宿題結果
  • 11/27 宿題結果
  • 11/28宿題結果
  • 11/29 宿題結果
  • 11/3 宿題結果
  • 11/30 宿題結果
  • 11/4 宿題結果
  • 11/5宿題結果
  • 11/6 宿題結果
  • 11/7 宿題結果
  • 11/8 宿題結果
  • 12/01 宿題結果
  • 12/04 宿題結果
  • 12/06 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/07 宿題結果
  • 12/08 宿題結果
  • 12/11 宿題結果
  • 12/13 宿題結果
  • 12/14 宿題結果
  • 12/15 宿題結果
  • 12/18 宿題結果
  • 12/20 宿題結果
  • 12/21 宿題結果
  • 12/22 宿題結果
  • 12/25 宿題結果
  • 12/27 宿題結果
  • 12/28 宿題結果
  • 12/29 宿題結果
  • 2/10 宿題結果
  • 2/11宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/13 宿題結果
  • 2/14 宿題結果
  • 2/16 宿題結果
  • 2/17 宿題結果
  • 2/18 宿題結果
  • 2/2 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/20 宿題結果
  • 2/21 宿題結果
  • 2/23 宿題結果
  • 2/24 宿題結果
  • 2/25宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/27 宿題結果
  • 2/28 宿題結果
  • 2/3 宿題結果
  • 2/4宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/6 宿題結果
  • 2/7 宿題結果
  • 2/9 宿題結果
  • 3/06 宿題結果
  • 3/1 宿題結果
  • 3/10 宿題結果
  • 3/11宿題結果
  • 3/13 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/14 宿題結果
  • 3/15 宿題結果
  • 3/17 宿題結果
  • 3/18宿題結果
  • 3/20 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/21 宿題結果
  • 3/22 宿題結果
  • 3/24 宿題結果
  • 3/25宿題結果
  • 3/27 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/28 宿題結果
  • 3/29 宿題結果
  • 3/3 宿題結果
  • 3/31 宿題結果
  • 3/4宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/7 宿題結果
  • 3/8 宿題結果
  • 4/03 宿題結果
  • 4/10 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/11 宿題結果
  • 4/12 宿題結果
  • 4/14 宿題結果
  • 4/15宿題結果
  • 4/17 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/18 宿題結果
  • 4/19 宿題結果
  • 4/1宿題結果
  • 4/21 宿題結果
  • 4/22 宿題結果
  • 4/24 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/25 宿題結果
  • 4/26 宿題結果
  • 4/28 宿題結果
  • 4/29 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/4 宿題結果
  • 4/5 宿題結果
  • 4/7 宿題結果
  • 4/8宿題結果
  • 5/01 宿題結果
  • 5/08 宿題結果
  • 5/10 宿題結果
  • 5/12 宿題結果
  • 5/13宿題結果
  • 5/15 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/16 宿題結果
  • 5/17 宿題結果
  • 5/19 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/2 宿題結果
  • 5/20宿題結果
  • 5/22 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/23 宿題結果
  • 5/24 宿題結果
  • 5/26 宿題結果
  • 5/27 宿題結果
  • 5/29 宿題結果
  • 5/3 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/30 宿題結果
  • 5/31 宿題結果
  • 5/5 宿題結果
  • 5/6宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 5/9 宿題結果
  • 6/05 宿題結果
  • 6/10宿題結果
  • 6/12 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/13 宿題結果
  • 6/14 宿題結果
  • 6/16 宿題結果
  • 6/17宿題結果
  • 6/19 宿題結果
  • 6/2 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/20 宿題結果
  • 6/21 宿題結果
  • 6/23 宿題結果
  • 6/24宿題結果
  • 6/26 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/27 宿題結果
  • 6/28 宿題結果
  • 6/29 宿題結果
  • 6/30 宿題結果
  • 6/3宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/6 宿題結果
  • 6/7 宿題結果
  • 6/9 宿題結果
  • 7/03 宿題結果
  • 7/10 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/11 宿題結果
  • 7/12 宿題結果
  • 7/14 宿題結果
  • 7/15宿題結果
  • 7/17 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/18 宿題結果
  • 7/19 宿題結果
  • 7/1宿題結果
  • 7/21 宿題結果
  • 7/22宿題結果
  • 7/24 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/25 宿題結果
  • 7/26 宿題結果
  • 7/28 宿題結果
  • 7/31 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/4 宿題結果
  • 7/5 宿題結果
  • 7/7 宿題結果
  • 7/8宿題結果
  • 8/08 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/1 宿題結果
  • 8/11 宿題結果
  • 8/12 宿題結果
  • 8/16 宿題結果
  • 8/18 宿題結果
  • 8/19 宿題結果
  • 8/2 宿題結果
  • 8/21 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/22 宿題結果
  • 8/23 宿題結果
  • 8/25 宿題結果
  • 8/26 宿題結果
  • 8/28 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/29 宿題結果
  • 8/4 宿題結果
  • 8/5 宿題結果
  • 8/7 宿題結果
  • 8/8 宿題結果
  • 8/9 宿題結果
  • 9/05 宿題結果
  • 9/06 宿題結果
  • 9/1 宿題結果
  • 9/10宿題結果
  • 9/11 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/12 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/13 宿題結果
  • 9/15 宿題結果
  • 9/16 宿題結果
  • 9/17宿題結果
  • 9/18 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/19 宿題結果
  • 9/2 宿題結果
  • 9/20 宿題結果
  • 9/22 宿題結果
  • 9/23 宿題結果
  • 9/24宿題結果
  • 9/25 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/26 宿題結果
  • 9/27 宿題結果
  • 9/29 宿題結果
  • 9/30 宿題結果
  • 9/3宿題結果
  • 9/5 宿題結果
  • 9/8 宿題結果
  • 9/9 宿題結果
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2025年10月 (186)
  • 2025年9月 (169)
  • 2025年8月 (152)
  • 2025年7月 (223)
  • 2025年6月 (173)
  • 2025年5月 (151)
  • 2025年4月 (174)
  • 2025年3月 (107)
  • 2025年2月 (139)
  • 2025年1月 (186)
  • 2024年12月 (191)
  • 2024年11月 (204)
  • 2024年10月 (273)
  • 2024年9月 (228)
  • 2024年8月 (231)
  • 2024年7月 (290)
  • 2024年6月 (216)
  • 2024年5月 (242)
  • 2024年4月 (180)
  • 2024年3月 (138)
  • 2024年2月 (157)
  • 2024年1月 (158)
  • 2023年12月 (152)
  • 2023年11月 (177)
  • 2023年10月 (145)
  • 2023年9月 (124)
  • 2023年8月 (126)
  • 2023年7月 (141)
  • 2023年6月 (133)
  • 2023年5月 (127)
  • 2023年4月 (106)
  • 2023年3月 (73)
  • 2023年2月 (70)
  • 2023年1月 (72)
  • 2022年12月 (74)
  • 2022年11月 (100)
  • 2022年10月 (79)
  • 2022年9月 (81)
  • 2022年8月 (94)
  • 2022年7月 (73)
  • 2022年6月 (97)
  • 2022年5月 (65)
  • 2022年4月 (54)
  • 2022年3月 (57)
  • 2022年2月 (44)
  • 2022年1月 (49)
  • 2021年12月 (56)
  • 2021年11月 (34)
  • 2021年10月 (47)
  • 2021年9月 (68)
  • 2021年8月 (48)
  • 2021年7月 (45)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (21)
  • 2021年4月 (28)
  • 2021年3月 (26)
  • 2021年2月 (44)
  • 2021年1月 (53)
  • 2020年12月 (77)
  • 2020年11月 (79)
  • 2020年10月 (92)
  • 2020年9月 (132)
  • 2020年8月 (117)
  • 2020年7月 (131)
  • 2020年6月 (107)
  • 2020年5月 (78)
  • 2020年4月 (58)
  • 2020年3月 (22)
  • 2020年2月 (31)
  • 2020年1月 (51)
  • 2019年12月 (64)
  • 2019年11月 (67)
  • 2019年10月 (88)
  • 2019年9月 (55)
  • 2019年8月 (59)
  • 2019年7月 (95)
  • 2019年6月 (76)
  • 2019年5月 (83)
  • 2019年4月 (68)
  • 2019年3月 (48)
  • 2019年2月 (61)
  • 2019年1月 (66)
  • 2018年12月 (60)
  • 2018年11月 (66)
  • 2018年10月 (81)
  • 2018年9月 (71)
  • 2018年8月 (55)
  • 2018年7月 (56)
  • 2018年6月 (56)
  • 2018年5月 (74)
  • 2018年4月 (44)
  • 2018年3月 (17)
  • 2018年2月 (24)
  • 2018年1月 (25)
  • 2017年12月 (26)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (24)
  • 2017年8月 (28)
  • 2017年7月 (28)
  • 2017年6月 (24)
  • 2017年5月 (30)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (23)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (54)
  • 2016年12月 (55)
  • 2016年11月 (73)
  • 2016年10月 (63)
  • 2016年9月 (57)
  • 2016年8月 (53)
  • 2016年7月 (52)
  • 2016年6月 (54)
  • 2016年5月 (57)
  • 2016年4月 (42)
  • 2016年3月 (35)
  • 2016年2月 (30)
  • 2016年1月 (46)
  • 2015年12月 (56)
  • 2015年11月 (69)
  • 2015年10月 (84)
  • 2015年9月 (109)
  • 2015年8月 (81)
  • 2015年7月 (63)
  • 2015年6月 (83)
  • 2015年5月 (54)
  • 2015年4月 (39)
  • 2015年3月 (24)
  • 2015年2月 (23)
  • 2015年1月 (37)
  • 2014年12月 (40)
  • 2014年11月 (44)
  • 2014年10月 (53)
  • 2014年9月 (66)
  • 2014年8月 (49)
  • 2014年7月 (50)
  • 2014年6月 (55)
  • 2014年5月 (55)
  • 2014年4月 (65)
  • 2014年3月 (38)
  • 2014年2月 (45)
  • 2014年1月 (61)
  • 2013年12月 (76)
  • 2013年11月 (73)
  • 2013年10月 (95)
  • 2013年9月 (81)

最近の投稿

  • イトウ
  • やんま
  • おはぎ
  • ふみや
  • 赤ずきん

メタ情報

  • ログイン
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • facebook
  • Google +1
  • RSS
Copyright ©2025 武田塾生配信コース All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ