高3 名古屋大学 理学部
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やった範囲】1-800
【定着率】100%
<単語方針>
1500までを周回
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】201-400
【やった範囲】201-400
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】10-16章
【やった範囲】10-16章
【定着率】95%
曖昧だった主語と述語動詞の一致のルールや各前置詞の意味おさえることができた。
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56
【やった範囲】29-56
【定着率】90%
語順が入れ替わったり、文が挿入された時に
上手く訳すことが出来なかった。
単語の意味だけではなく文型で訳し方を判別することも大事だとわかった。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? 答えれなかった
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかってー読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】良問問題集307
【宿題範囲】12-14章 ※確認問題と必須問題
【やった範囲】12-14章
【定着率】90%
統計の範囲に抜けがあったので基礎問題精巧で復習しながら取り組んだ。
図形の漸化式と極限が混ざった問題で少しつまづいた
【参考書】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
80%
三角比の相互関係を利用した内積を求める小問で落としてしまった。
三角関数の方程式が解を持つ範囲を求める問題が解けなかった。どちらもよく考えればわかる問題だったので、問題を見た時に自分で解けるようにしたい
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
分野別過去問まとめサイト
https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm
<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ
【参考書名】物理 入門問題精講
セミナー基本例題 基本問題
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着率】100%
原子スペクトルの式の導出も自分でできるよう練習した。
問題の途中で詰まることなくとくことが出来た
【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】原子
【やった範囲】原子
【定着率】100%
【初見正答率】88%
光電効果のグラフを使った問題で落としてしまったのでグラフとの関係をもっと把握できるようにする。
<高田メモ>
基本は入門→全レベルベースで進めるが、
躓く分野は全レベルの前にセミナーも挟むことで演習量を確保する
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】12-13章
【やった範囲】12-13章
【定着率】100%
置換反応と付加反応をしっかりおさえることができた。
細かいところまで覚えれた
【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter2-8-3-1
【やった範囲】chapter2-8-3-1
【定着率】100%