模試やすこし体調不良もあり、あまり進みませんでした。個人的に世界史基礎問をこの量すすめながら時代と流れをすすめるのがきつかったです。それが他教科に影響してしまいました。

【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】94%
一つ一つの訳は言えるが似ている単語とかとの区別があまりついていなかった。 

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】201-300
【やってきた範囲】201-300
【定着率】98%

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】7-12 ※チェックシートを確認しながら
【やってきた範囲】7-12
【定着率】100%
【初見正答率】全部100%
すみません。前回初見正答率が100%な訳ないやんと言われたのですが、自分は生配信コースに入る前にルートをRules2のLesson1くらいまで進めてて一回やったことある問題なので全部◯です。もちろんちゃんと根拠言えるかを基準に問題を解いてます。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した。副詞の塊か形容詞の塊かで間違うところがあった。

・わからない単語をリスト化して覚えた?
覚えた。ほとんどがターゲットの見出し語以外のとこ

・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
ほとんどがターゲットの見出し語以外のとこ

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
副詞の塊か形容詞の塊かで間違うところがあったが9割方振れているので大丈夫です。

・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた。so~that構文のthatの省略に気づけた。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(※初見時)
上記のとおり

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた

・知識を問う問題は答えられた?
答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?
した

・音読は1文何回した?(最低10回)
音読をするのに10回すると復習に2時間以上かかるのですが大丈夫ですか?

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】501-600
【やってきた範囲】501-600
【定着率】99%

【参考書名】入試現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】例題C-D,1-3問
【やってきた範囲】全部
【定着率】95%
漢字などで間違った。そして記述はなにを書けばいいのか内容はわかるけどもどこを抜き出したらいいのかよくわからない問題があった。

【参考書名】船口のゼロから読み解く最強の現代文
【宿題範囲】適宜参照

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】みるみる覚える古文単語300+敬語30 ※どの古文単語帳か教えていただけると助かります
【宿題範囲】301-340
【やってきた範囲】301-330
【定着率】90%
敬語の範囲であったので初見で割と行けたが富井とすこし違う訳などあったりした。最初のほうの古文単語が忘れてきてるので復習したいです。

【参考書名】古典文法 ステップアップノート
【宿題範囲】16-22復習、23-30
【やってきた範囲】16-22復習、23-25
【定着率】93%

【参考書名】富井の古典文法
【宿題範囲】併読

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】30-39復習、40-48
【やってきた範囲】30-39復習、40-41
【定着率】88%
復習するものが多かったため復習日の復習が雑になってたかもしれません。

【参考書名】世界史基礎問題精講 ※時代と流れの43以降よりこっちが先
【宿題範囲】13-23
【やってきた範囲】13-22
【定着率】100%
【初見正答率】13-88% 14-70% 15-71% 16-84% 17-70% 18-88% 19-76% 20-68% 21-56% 22-71%

23に関しては時代と流れでまだやってなかった範囲だったのでやれませんでした。今週の宿題と並行していれば行けたのですが、すいません

【振り返り】
自分は一つの教材に結構時間がかかってしまい他の教科に影響がでてしまいます。1日でスケジュールを決めて何時から何時までにこれをやると決めているのですがそのとおりに終わらすことが難しいです。やり方が悪いのでしょうか?。細かいことにこだわりすぎなのでしょうか?そして、日曜に模試もあったので模試の復習もしたのですがこの宿題を状況なら進めることを優先したほうがよかったと思いました。