今週の宿題です。
今週の勉強時間
木曜日 5時間(学校の講習あり)
金曜日 2時間(学校の講習と最後の部活に行ってきました。)
土曜日 8時間
日曜日 8時間
月曜日 4時間(模試)
火曜日 3時間(模試)
水曜日 9時間(17時50分時点)
高3一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部志望

【参考書名】システム英単語 1201-1700スタート
【宿題範囲】1201-1700
【やってきた範囲】1-1400まで 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 音読
【やってきた範囲】49-54章 全文5回音読

【参考書名】vintage
【宿題範囲】8-11章
【やってきた範囲】8-11章 90%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson33-56
【やってきた範囲】lesson33-46 90%

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

【参考書名】英語リーディング 新課程攻略問題集※5章まで
【宿題範囲】2-5章 今週で終わらせる
【やってきた範囲】2-5章と復習 100%
単語はまだ1200番まで不安なところがあったのでそこの復習とほぼ忘れていた1200-を覚え直しました。1200-はまだ不安要素が多いですが、-1200は少し自信を持てるようになってきました。共テのリスニングの対策として音読の音声を初めは通常でシャドーイングして慣れてきたら高速にするように練習しているのですが、リスニングの対策になるでしょうか。vintageでは分詞構文と付帯状況の構文などがまだ弱いところです。関係詞や不定詞、動名詞はある程度克服しましたが、弱いところの2つがまだ克服できていません。なのでテストを毎週行ってどうにか克服していきます。共テ形式の問題では少し工夫を加えながら読んでいるので、根拠のところにマークし、答えを選ぶ時に自信を持って選べる問題が増えてきました。演習までしたので少なくなってきてはいるのですが、最初の方で答えわかったと思い、選ぶとその後に何度か変更があって答えが異なる場合に何度かひっかかったので最後まで読み進めた上で答えを考えることを気をつけています。やはり時間はまだ足りません。正答率は1個の大問で2問か3問落とす時があり、満点の時もあります。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B 
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率69%(複素数平面の問題があり、その問題を除外した時の正答率は80%でした。)
1.1/3複素数平面2.3/3微積3.1/2整数と数列(数列は数学的帰納法が出ました。)
数学的帰納法に気づけなかったのが悔しいポイントでした。類題などを解いてみて、もう一度解き直しもして解答を見ずに答えられるようになったので次は間違えません。ただ数学的帰納法を使うんだとわかると解けるのですが、使うのか使わないのかの判断にコツなどあれば教えていただきたいです。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習 場合の数確率
【参考書名】きめる!共通テスト 数学2BC
【宿題範囲】1週間で全範囲
【やってきた範囲】全範囲
数2BCの方では初見で解けるようなものが多かったのですが、数列の複雑なものやベクトルの計算ミスなどで間違えてしまう問題もありました。統計の分野でそもそもの基礎からわかっていなかったので入門問題精講で確認をし、思い出して問題に向かったので公式などをきちんとアウトプットできて良かったです。IIBC、1Aは時間配分がいつもカツカツなので時間を意識しながら解く練習をしました。まだ速く解こうとすると焦って計算をミスしてしまう時があるので冷静に丁寧にでも速く解けるように練習します。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10 98%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】2年分
説明文 36点 小説 19点
説明文では筆者の言いたいことを線を引きながらポイントを抑えていたので点数はきちんと取れた印象です。小説は心情説明のところで分からなくなると言うよりは、自分的にはこれが正解だと思ったものをある程度根拠を出して選ぶのですが、間違えてしまいました。やはり、しっかり本文から根拠を的確にすることが大切だと改めて感じました。
説明文36点 小説37点
今回小説が良かったのですが、2回やってみて波があると思います。説明文の方もたまたま同じ点数でしたが、どちらも波があって点数が安定できていない状態です。前のマーク模試よりも取れていないので悔しい気持ちがあります。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 3章
【やってきた範囲】第1部3章

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】復習1-5
【やってきた範囲】復習1-5 98%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】2年分
32点
知識問題を全部正解し、読解問題で当てれたり当てれなかったりと波があります。しかし、前まで勘で当たった問題もあったのですが、今回は根拠を持って答えられた問題で正解できたので良かったです。
27点
1問知識問題を落としてしまいました。単語的な意味で2択まで絞ったのですが、最終的に未然形接続の「ば」の訳仕方で已然形接続の方の訳し方も入っているものを選んでしまい、間違えました。なので、正確に訳すという練習をするのと、単語はまだ弱いところだと思っているので、覚えていきます。

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】61-200
【やってきた範囲】61-200 95%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】13-18(公共範囲ラストまで)※もう一周やって完璧にしましょう!+19-30
【やってきた範囲】1-18まで 90%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
思想の部分が覚えきれていなかったというかほぼゼロ知識ぐらいまで忘れてそうだったので公共分野の復習に今週はあてさせていただきました。模試などを解いてみて出やすいところ政治の部分、国会内閣裁判所と地方の条例などの違いの問題など取れないものを取れるように重点的に復習しました。
来週も引き続き公共分野の復習も入れながら政治・経済の分野をインプットしていこうと考えています。
8月3日に一橋大の本番レベル模試を受けてきます。ボコボコにされそうですが、どのくらい今の自分が戦えるのか、またどのぐらいまずいのかを知れるいい機会だと思って受けてきます。成績が届いたら共有させていただきます。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択

先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで