【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

※九州に行く用事が入ってしまい使える時間が減ったので優先順位を①過去問→②化学重門、物理入門→③数学良問(2周目) として取り組みました。

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000※多義語、派生語まで
【やった範囲】1-1000※多義語&派生語も
【定着率】99%
・形が変わると意味が大きく変わる多義語を覚えるのに苦戦した。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語いったん半分に区切る

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】13-16
【やった範囲】13-16章
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】lesson1-lesson66 総復習
【定着率】98%
・和文英訳する時の表現のストックや英訳する時の核となる表現を徐々に作れてきているが、比較が苦手だと気づいたのでそこを重めに取り組みました。

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus: 一文をつくることからはじめる自由英作文
【宿題範囲】chapter1
【やった範囲】できてません
【定着率】できてません

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】
・2021年 筑波大学 英語
【初見正答率】
・大門1(長文):5.5/8
・大門2(長文):4.5/7
・大門3(並び替え)3/3
・大門4(自由英作)〇

・合計:13/18 7割2分

【反省】
・長文の内容と単語の難易度が高く感じた。分からない単語が多くなった時にわかる単語や具体例から内容を掴み取る工夫を問題を解く時にできた。日本語で説明する問題の解答の日本語がかなり難しい語が多く、部分点が引かれることが多かった。英作文は問題なくかけていると思う。

【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】10
【やった範囲】10
【正答率】
lesson10(大門7):4/4(12/12)
・全体的にリーディングはかなり安定してきました。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】2年分正答率を報告
【やった範囲】
・共通テストリーディング 
※1回分しかできませんでした。
【初見正答率】
《共通テストリーディング①》
・第1問:6/6
・第2問:8/10
・第3問:6/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16
・第6問:18/18
・第7問:12/15
・第8問:11/14

・合計:86/100

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&共テリーディングの反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見単語
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→記述でやや苦戦
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
《共テ反省》
・時間はギリギリで間に合いました。物語の大門で登場人物や固有名詞に関する情報を上手く読み取り、そのうえで行動や心情の変化を読む事で得点を安定させられている。自分の課題として前半パート(大門1-4)での失点が今回目立ったので早く読みかつ確実に正答できるようにしたい。

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】積分
【定着率】100%
・面積、体積の最大最小の復習と回転体の体積をより早く求められるようにできた。

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了
【宿題範囲】1-40 ただし強化したい分野優先でも可、その場合やった範囲を報告してください
【やった範囲】1-38(数と式、二次関数)、74-91(確率)
【定着率】100%
・苦手な所を重点的に固めることができた。特に確率では解説を重視し初見問題への考え方を自分の言葉でまとめられるくらい取り組めた。確率の問題でPとCの使い分けが複雑になった時でも本質を抑えて迷わずに使い分けできるようにもできた。

【質問】
データの分析や集合と命題、統計的な推測などの共テでしか出ない分野も復習で取り組んだ方が良いでしょうか?

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)
・数列(146-163)
・極限&微積(171-265)
・ベクトル(266-283)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】
・2024年 香川大学 理系数学
・2023年度 岡山大学 理系数学
【初見正答率】

《香川大学正答率》
・大門1(剰余の定理):2/3
・大門2(2直線の関係と軌跡):2/3
・大門3(ベクトル):4/4
・大門4(三角関数と微積):2/2

・合計:10/12 8割3分

【反省】
・ベクトルは条件から使える式を頭に浮べられるようになった。剰余の定理の使い方は覚えられ(1)と(2)は取れたが、(3)の問題で剰余の定理を利用した式変形のやり方が分からなかったので良問問題集で復習した。軌跡の問題は惜しいところまで解けていたが直角の条件を使いこなせなかったので復習して軌跡の苦手意識をなくすことが出来たと思う。

《岡山大学 理系数学》
・大門1(数列):3/4
・大門2(数3微分):3/4
・大門3(確率):3/3
・大門4(図形):2/4

・合計:11/15 7割3分

【反省】
・大門2(微分)の(4)の面積の最大最小で微分する時に文字の数が多くミスしてしまったので計算を楽にする微分の工夫が必要と感じる。大門4で平行四辺形で考えられる条件は思い浮かんだが上手く式に結び付けられなかったので図形からいえる条件の確認を行った。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル→良問1周後、整数の入門、ベクトルの坂田追加

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題15-17章まで
【やった範囲】A問題15-17章まで
【定着率】98%
・有機化学の構造決定に苦戦しているのと、合成高分子化合物の所でまだ固めきれていないと感じたのでスピードチェックで重要事項を覚えてから取り組みました。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】有機復習
【やった範囲】有機化学復習
【定着率】100%

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【たかやコメント】
・化学も過去問を徐々に解いていきたいです。今は2次試験重視で解きたいのですが共テの化学も早めに得点源にしたい。

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電磁気の磁気分野、原子分野 96-121
【やった範囲】96-121
【定着率】96%
・電磁気分野が難しいと感じる。講義系参考書でなぜこのような現象が起きるのか詳しく把握してからでないと問題が解けないと気づき『なぜ』を意識しながら取り組むことができた。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】磁気分野、原子分野
【やった範囲】できてません
【定着率】できてません

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】96%
・まだ苦手意識が抜けてない印象。これから固めていかなければいけない。

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

《物理の終わっている分野》
・力学 ・熱 ・波動・電気

(質問)
・数英物化 以外の国語と地理(共テのみ)はいつくらいからはじめますか?

【共通テスト模試地理過去問】
・地理はここ最近7割前後で安定してきています。
《1回目》
・大門1(世界の自然環境):16/20
・大門2(世界と日本の資源と産業):12/20
・大門3(世界と日本の人口、都市):17/20
・大門4(ラテンアメリカの地誌):14/20
・大門5(地図の活用と地域調査):17/20

・合計:76/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。
【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50点