高三
大分医学部医学科

優先順位:①理科 ②国語 ③数学 ④社会 ⑤英語

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200※派生語まで含めて
もう一週間ください
一日にシスタンを一周してから取り組んでいたので派生語まであまり気にかけれなかった。
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】25-49
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】31-36
25〜28
【参考書名】vintage
【宿題範囲】3-7
【やった範囲】3〜5
100%
2周目なので周辺知識も覚えた
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】11-16
【やった範囲】11〜14
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
名詞構文,倒置などの忘れやすいところを復習した
【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】chpater3-4 chapter4
【やった範囲】chapter3-4-模擬テスト1.2回
90%
英検二級持っているのにあんまり模擬テストができなかった。
ちゃんと復習に力を入れてオーバーラッピングまでやったが量が60問ぐらいあって質がちょっと落ちた。
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?きづけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない
<長文を解くとき>
・正答率は?
11 14点/37点
 問1空欄補充0点
 問2抜き出し3点/3点
 問3和訳3点/8点
 問4似た表現の選択0点
問5空欄補充0点
問6抜き出し2点/2点
 問7和訳2点/6点
 問82問/4問 4点/8点
12 33点/40点
 問1指示語6点/6点
 問2 空欄補充3点/3点
 問3 和訳5点/5点
 問4 説明問題8点/8点
 問5 近い意味を選ぶ0点
問6 指示語0点
 問7 空欄補充3点/3点
 問8 要約穴埋め12点/12点
13 21点/45点
 問1 近い意味を選ぶ3点/3点
 問2近い意味を選ぶ3点/3点
 問3近い意味を選ぶ3点/3点
 問4近い意味を選ぶ3点/3点
 問5近い意味を選ぶ0点
 問6近い意味を選ぶ3点/3点
 問7近い意味を選ぶ0点
問8空欄補充0点
 問9内容把握0点
問10近い意味を選ぶ3点/3点
 問11近い意味を選ぶ0点
 問12近い意味を選ぶ0点
 問13空欄補充3点/3点
問14内容把握0点
 問15内容一致0点
14 34点/50点
 1.和訳7点/9点
 2.語句0点
 3.説明問題6点/8点
 4.選択問題3点/3点
 5.単語の意味を選ぶ2点/2点
6.説明問題6点/13点
 7.前置詞6点/6点
 8.内容一致4点/6点
<音読>
・音声をつかって音読した? 速熟を優先してしていない
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
11
全体的に読めなかった物語型の長文で内容把握に苦戦した
和訳時に be too ready toが too to 構文やと思ったがただの be ready toの強調だったりしてそこをガッツリ意味を落とした
→ちゃんと訳して意味が通るかを考えて通らなかった時は別の可能性を視野に入れながらもう一回訳すようにする。
12
指示語の問題で3字抜き出す時に,間違えた
→一文の後にヒントがあるのでそこで大体検討をつけ,前の文から該当箇所を見つけ意味が通るか確認する!
13
近い意味を選ぶ問題が苦手,直訳では通じず本文の内容に沿って落とし込まないと選べない
→直訳をベースにして本文の内容をまとめつつ考える
文が長く,解答根拠を探すことができなかった
→読んでいる時にこういう内容やなって整理してこの話はここら辺だなと戻れるようにメモなどをしておくと見つけれると思う。
14
比較級の構文( couldn’t と比較級でこれ以上ーないぐらい〜)の意味を逆にとり接続詞の問題を落とした
→vintageの 2周目であやふやなところを仕留める
説明するところは例えとなっている事柄を説明した部分を丁寧に訳し解答に反映する

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
毎朝核心する前にした
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】51-66
【やった範囲】51〜66
100%
図形の問題を二次関数の解と配置の問題に帰着する時は今までやったけど軌跡の問題でそれができることを初めて知った使いこなせるまで何回も解いた。
軌跡の最大最小は傾きまでも決まっていない問題はその図形の部分の微分で範囲が決まることを自分のものにした。
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告

2022理工学部
第一問 空間ベクトル2問/3問
(2)の誘導に乗ることが大事な問題だと思った。やっぱり常に前の問題にヒントがないかなっと探しながら考えた方が良いと気づいたので気をつけたい
第二問 確率,確率漸化式3問/3問
第三問 微分積分 2問/2問
第四問 複素数 1問/2問
直角三角形になるとか直角がどこになるかで場合わけするのを忘れていた,除外点もあったりするので気をつけながら解いていきたい。
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 10-12章
【やった範囲】10〜13章
100%
無機の範囲で意外と忘れている反応式もあったので覚え直した。チオ硫酸ナトリウムの滴下問題が一番苦戦したが解けるようにした。臭素がアンプル中に保存することを知った。
やっと有機入ったのでA問題は早く終わらせたい。
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論7-14
できてません
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習
直流回路〜電磁誘導まで終わった
来週交流と原子を復習する!
【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】なし

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】39-54
【やった範囲】39〜58
100%
単振動の問題は弾性エネルギーを考えたら革命的にやりやすくなった。バネじゃなくても単振動である以上弾性エネルギーとして扱って良いのでそれを意識していれば浮力の単振動バージョンも簡単に解けた。
熱力学での分子運動は流れを説明できるまでやった。
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】16-23
【やった範囲】16〜19
100%
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】231-315
【やった範囲】231〜315
100%
敬語が苦戦した
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】23-32
【やった範囲】23〜32
90%
敬語が単語同様苦戦したがなんとか終わらせた
【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100