高校2年 【東北大学経済学部】志望
先週、関東圏のオープンキャンパスで2日間消えてしまい、進むことがほとんどできませんでした。でも大学の雰囲気を知れてモチベに繋がりそうです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】 1-800
【できた】1-800
【定着率】97%

<メモ>
英単語1-1500周回

【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】601-800
      全てできなかった

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
      全てできなかった

【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】1-6 
【できた】1-3

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
→した

・わからない単語をリスト化して覚えた?
→覚えた

・単語熟語でつまづいたりしていない?
→単語は新出単語でつまづいた。
 熟語は熟語帳に載ってるものなのにわからないものだった。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
→9割振れていた!

・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?
→thatは問題なし!asの副詞節が見抜けなかった!

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
→内容理解が問題があった。時間を十分に取って問題を解いたものの、考えていたことと回答を照らし合わせると訳が間違っていて、問いも間違っていた。(得点30点いかなかった)

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(初見→テスト)
(1-1)28点→50点
(1-2)24点→40点
(1-3)21点→50点 
<音読>
・音声をつかって音読した?
→してない
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→した

<課題発見&振り返り>
初めての長文の宿題で時間を測りながら解いたのもあり、緊張感が一題一題に感じました。SVOCは難なく振れたが、日本語訳が回答と照らし合わせても結構外しており、その結果初見の設問もめちゃくちゃ外したのが辛かったです。しっかり精読や一文一文を見返して、復習をして読めるようになったのが嬉しかった。わからない単語は調べると全部新出単語で予測能力が必須だなと感じた。熟語に関しては何もダメだったので悔しいと言うか、実力不足を目の当たりにしました。来週は初見の文章に対しての理解度って言うのを重視して、日本語訳、設問ともに標準水準に達したいです。

大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 111-最後まで
【できた】111-142
【定着率】75%

ちょっとオーバーワークで日曜日に残り10題を取り組もうか
悩んだが、理解度を優先して来週に持ち込んでしまいました。おそらく今週の宿題で101題がリベンジだと思いますが、3度目なのでちょっと怖くなってきました。

【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
できなかった

【宿題範囲】三角比、図形の範囲を中心に追加演習する。 理解に苦しむ分野は動画講義も活用(try it など)
できなかった

<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ

入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)

今週の宿題
平日10時間
休日12時間でお願いします