高校2年 【東北大学経済学部】志望
【今週の宿題】
平日10時間
休日12時間でお願いします
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】 なし
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】 1-600
【できた】1-600
【定着率】96%
今回やった英単語,熟語のうち160語が初見で不正解でした。単語帳の取り組むレベルを今のうちに戻ってよかったなと思えました。
<メモ>
英単語1-1500周回
【参考書名】ターゲット英熟語
【宿題範囲】601-800
【できた】601-715
【定着率】90%
【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】総復習
【できた】総復習
【参考書名】レベル別英語長文3
【宿題範囲】4-9
【できた】4-7
<長文を読むとき>
【長文をコピーしてSVOC振りをした?】
→した
【わからない単語をリスト化して覚えた?】
→した
【単語熟語でつまづいたりしていない?】
→・地名や、特定の人の名前を難しい単語だと勘違いして
訳ミスがあった。
・熟語はほぼ全滅
【SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?】
→熟語だと気づかず、副詞節を大きく囲って振ってしまった。
【thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?】
→Lesson6でThatの後にSoがあったのでSoThat構文だ!
と思い込んでしまったが、Soの後にThatがあったらSoThat構文になるということを知れてよかった。
【文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?】
→問題によって文章が読める!と思うものもあれば、
なにを言っているんだと躓く文章もあった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?(初見→テスト)<音読>
L4(35点→50点)
L5(28点→43点)
L6(8点→40点)
L7(26点→47点)
・音声をつかって音読した?
→した
・音読は1文何回した?(最低10回)
→10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
→できた
<課題発見&振り返り>
最初に取り組む長文の参考書でどれくらいの理解度が求められるかはわかりませんが、この2週間取り組んでみて、一文を訳すのはできたが、全体で考えられていないから、最後まで読み切ったときに何が言いたかったのかが分からないことが多いです。あとターゲット1200をやってみても分かる通り、圧倒的に基礎単語が抜けているんだなと感じました。あと音読がすごい役になった気がします。
大岩→ポラリス1→黒ポラリス→動画でわかる英文法→初めの英文読解ドリル→レベル別英語長文3、英語長文ハイトレ1
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】例題+演習問題 111-最後まで
【できた】111-最後
【定着率】86%
【参考書名】青チャートなど、学校で配られている網羅系参考書
【宿題範囲】三角比、図形の範囲を中心に追加演習する。 理解に苦しむ分野は動画講義も活用(try it など)
【できた】青チャート
時間があったのと、不安だったので基礎問の総復習も行いました。演習問題も含めて85%は取れるようになりました。
<高田メモ>
基礎問1Aを演習問題までもう1周→101題リベンジ
入門基礎問の2Bはテスト対策を兼ねて2章まで先に進めている(定着度100ではないので後々復習も必要)
夏に申し込むべき模試を教えてください。