奈良女子大学 高校3年 60時間
【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1-1400
【やってきた範囲】1-1400
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】95%
【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter4-6
【やってきた範囲】chapter4-6 日本語訳中心に復習
【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】85%
【参考書名】共通テストレベル別問題集0
【宿題範囲】Lesson1-15
【やってきた範囲】Lesson1-15
【正答率】90%
Lesson1 3/3
Lesson2 2/3
Lesson3 3/3
Lesson4 3/3
Lesson5 3/3
Lesson6 3/3
Lesson7 4/4
Lesson8 3/4
Lesson9 4/4
Lesson10 2/3
Lesson11 3/3
Lesson12 2/3
Lesson13 3/3
Lesson14 3/4
Lesson15 3/4
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
<長文を読むとき>
・長文をコピーてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】入門問題精巧3C
【宿題範囲】第4章 いろいろな関数の微分 第5章微分の応用
【やってきた範囲】第4章 いろいろな関数の微分 第5章微分の応用
【定着率】90%
【参考書名】基礎問題精巧3C
【宿題範囲】第5章65まで
【やってきた範囲】第5章65まで
【定着率】90%
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】13-16
【やってきた範囲】13-16
【定着率】90%
【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第1章25-43
【やってきた範囲】第1章25-43
【定着率】95%
【英語】ルールズは一周目で間違えた問題(本文と合致するものを選ぶ問題)を再度間違ってしまった。部分的には合っているが、内容全体をみると合致していないものを選んでいた。細かい和訳が間違っていることから起こっていると思うので、単語の意味の選び方を意識して読んでいきたい。
レベル別問題集は目標時間を超過していたので、もっと早く読みたいと思う。どのようにしたら早く正確に読めるようになるのでしょうか?
【数学】入門問題精講では陰関数の微分と曲線のパラメータ表示を間違えていた。また、基礎問題精講ではグラフに関する問題を間違えていた。これらはまだ理解が深まっていない気がするので、スタサプを見て類題を解きたいと思う。
【化学】リードライトノートは全体的に暗記系の問題を間違えていたので、暗記し直した。反応式ハンドブックは化学式が長いものを間違えていた。
【物理】今週から先にスタサプで流れを確認してから入門問題精講に取り組む方法に変えてみたところ、定着率が上がったので、今後も続けていこうと思う。