宿題に使える時間 40時間
第一志望 筑波大学 国際社会学群 社会学類
第二志望 横浜国立大学
第三志望 千葉大学  

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1200
【やった範囲】801-1200
【定着率】100%

<単語方針>
1400完璧なので、7/10~ターゲット1900へ

【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】14-29
【やった範囲】13-20
【定着率】100%
前回の最後のページでわからないものがあったので見直ししました

<高田メモ>
ファイナル演習終わったら宮下追加→3/5センター過去問で文法の確認 おおむね問題なし
→動画でわかる以降ルートに戻る

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 復習
【宿題範囲】chapter1~2
【やった範囲】Chapter1
【定着率】100%
次回は英文ドリル優先する

【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1
【宿題範囲】7-10 SVOC振り、音読10回以上 チェックリストで振り返り 1文でいいので全訳して写真を送る
【やった範囲】7-9
【定着率】100%

【参考書名】ルールズ1
【宿題範囲】1-2
やってません、ハイトレとルールズは同時進行ですか?

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語帳に載っているもの、初見単語両方でわからないものがあった。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている

・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけている、evenをうまく訳せなかったことがあった。

・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ないです

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 
7:13/14 8:8/10 9:6/7
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
和訳の意訳、単熟語

<高田メモ>

方針(英語):宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3,長文ハイトレ1→ルールズ1,2

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】指数対数 数列
【やった範囲】指数対数
【定着率】100%
常用対数以外は躓くことはなかった。
たまに問題を解いててlog〜が何を表しているか、常用対数の問題を解いていて今なんの作業をしているか、この作業はなぜやっているのかわからなくなることがある。

【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】 指数対数 数列
やっていません。

<高田メモ>
今週は4章までの復習次回指数対数の範囲、数列範囲の残りから

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル 1A
【宿題範囲】41までやってSTOP(42以降は2BC範囲)

【参考書名】きめる!共通テスト現代文
【宿題範囲】評論2-3ー3-2
【やった範囲】2-3と3-1
【定着率】100%
傍線部をしっかり説明する癖がついた。(指示語が何を指示するか、SV) 積極法で解けるようにしたい。3では共通テストの新課程の問題をやり、全て初見で解けたが時間がとてもネックだと感じた。解けた問題も参考書と同じような選択肢の選び方などができるよう復習した。

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】331-430
【やった範囲】331-360

船口手元解

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

<高田メモ>
現代文スタート ゼロから覚醒→新レベル別→船口→アクセス