【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1900
【やった範囲】1001-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

<高田メモ>
単語一旦半分に区切ります。

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】9-12章復習
【やった範囲】9-12章 復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】テーマ別文例90 復習46-90
【やった範囲】テーマ別文例90 復習46-90
【定着率】100%
・かなり言えるようになってきている。スペルも完璧に言えるようになれるようにする。

【参考書名】 過去問 筑波大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
【やった範囲】
2022年 筑波大学 理系英語
【初見正答率】7割3分
・大門1(長文):5/7
・大門2(長文):4.5/7
・大門3(並び替え):3/3
・大門4(自由英作):〇

・合計:12.5/17 7割3分

【反省】
・全体的に難しかった。大門1と2は挨拶の論文と化学物質についての長文で問題では長文の内容を日本語で説明する問題が多く、本文の表現をそのまま引用するのでなく自分の言葉で言いかえる訓練が必要だと感じた。一方で、並び替え問題が全問正解だったのと自由英作が書けていたのでそこを安定させていきたい。

【参考書名】共通テストレベル別問題集 3
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-9
【正答率】
lesson6(大門6):4/4(12/12)
lesson7(大門6):4/4(12/12)
lesson8(大門7):3/4(9/12)
lesson9(大門8):4/5(10/12)

【反省】
・かなり安定させることができるようになってきた。読み方も体に慣れてきて時間もほとんど目標時間と同じくらいで読めている。共テの後半の大門ではアンダーラインや印を付けたり、一言メモを残すことで帰り読みする時間が大幅に削減することができるようになった。

※英語リーディング(共テ型)解きました。
【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】今週はレベル別③優先
【やった範囲】
・共通テスト英語リーディング
【リーディング正答率】
・第1問:4/6
・第2問:10/10
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:16/16
・第6問:18/18
・第7問:12/15
・第8問:14/14

・合計:92/100
※反省は下記にのせています。

▼チェックリストはこちら!
(筑波大英語&レベル別の反省)
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?→した
・わからない単語をリスト化して覚えた?→覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるか、初見の単語の推測か、)→初見の単語が多かった(筑波英語)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?→振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?→気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?→答えられた
・知識を問う問題に答えられた?→答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?→した
・音読は1文何回した?(最低10回)→7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?→した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・共通テストリーディングはかなり安定してきてはいるが、80分ぎりぎりに終わることが多く時間が足りない時もあるのでもう少し余裕を持って解けるようにしたい。最近2次試験の英文も回答根拠をつかみながら読めるようになってきた。

【質問】
・共テ英語の読み方は1ヶ月攻略で身に付けられたのですが、時間に少し余裕をもって解きおえるには80分の中で何を意識したら良いですか?

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング

その他:共通テストリスニング 完了 

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】極限 復習
【定着率】100%
・かなり早く解けるようになってきている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】ベクトル
【定着率】96%
・ベクトルの与えられた条件から利用できる式の形を覚えることができ、それを応用することができるようになった。

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】例題266-289
【やった範囲】例題266-307
【定着率】97%
※1周目終了。
・複素数平面、ベクトルなどでは与えられた条件を上手く式へと繋げていく力が必要だと感じたので、良問問題集の単元のまとめページの条件と式変形の関連性の再確認をしました。空間ベクトルにまだ苦手意識があったが、空間ベクトルの与えられる条件のパターンがほぼ同じなのに気づいて初見問題に対応できるようになった。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

《苦手な分野》
・整数の性質 ・ベクトル→良問1周後、整数の入門、ベクトルの坂田追加

【たかやコメント】
・数学の共テ対策として学校から緑チャートが配布されたので宿題に入れてもらっても大丈夫です。
・2次試験形式の数学の過去問を解いて自分の今の実力を知りたいです。

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】11-12章 A問題のみ
【やった範囲】11-14章 A問題のみ
【定着率】100%
※無機化学終了(10-12章)
・芳香族化合物の反応MAPを何も見ずにかけるようになってきた。有機無機ともに細かな知識に漏れが生じてしまっていたので確実に正解できるようになるまで取り組んだ。次回までに重門1周したいです。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】覚えきれていないところ復習
【やった範囲】無機化学
【定着率】100%
・化学反応式の係数が大きい式を導けることが難しかったので、暗記して問題に使えるように覚えることが出来た。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
【やった範囲】無機復習
【定着率】100%
・イオンの状態からどの物質とどう反応するか説明することができるようになった。

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ

【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】電磁気の電気分野(76-95)
【やった範囲】電気 75-95
【定着率】96%
・コンデンサーや回路が個人的に難しいと感じたが、金属板や誘電体をコンデンサーに挿入した時のグラフもパターン化されていたり、電源と繋がっているスイッチを把握し問われている箇所が並列なのか直列なのかを踏まえることが大切だと気づき
、応用力を身につけながら問題を解くことができるようになった。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】電気分野70-84
【やった範囲】電気分野70-84
【初見正答率】7割0分
【反省】
・静電エネルギーや電位の公式は力学分野と似ていて図示しながら解くことができた。回路では各抵抗における抵抗や電流の数値の把握がとても重要になってくると感じた。

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】できていない
【定着率】できていない

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】併読
【やった範囲】併読
【定着率】100%
・電気分野のコンデンサーで何が起きているかを把握することが必要だと感じ、トライイットなどを活用して視覚的に理解した。

【参考書名】センター試験過去問物理(2014~2020)
【宿題範囲】なし

《物理の終わっている分野》
・力学 ・熱 ・波動

【共通テスト模試《地理》過去問】
※最近7割安定してきています。数学化学物理でかなり疲れた時に地理の資料集を見たりしています。問題を解いたあとは地図帳にメモするという形で取り組んでいます。

《1回目》
・第1問(地理的基本事項):17/23
・第2問(世界の生活と文化):14/20
・第3問(ヨーロッパの自然と生活):15/21
・第4問(世界の結び付きと地域的課題):9/18
・第5問(三重県の特徴):18/18

・合計:73/100

《2回目》
・第1問(地理情報の活用、自然と防災):20/20
・第2問(世界の生活、文化):10/20
・第3問(オーストラリアとその周辺):10/20
・第4問(地球的課題):13/20
・第5問(奈良県):17/20

・合計:70/100

<たかやさんメモ>

〇入試での受験科目〇

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳島大(薬)・数学・英語
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

※徳島大学(薬)、岡山大学(薬)の得点比率を共有します。

【徳島大学 (薬学部)】
《共通テスト》
○国語 100点
○数学1A 50点 2BC 50点
○英語R 160点 L 40点
○化学 100点、物理 50点
○地理 50点
○情報 50点
《2次試験》
○数学 200点 ○化学 200点

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50点