高三
大分医学部医学科

シスタンの派生語を覚えるのに時間がかかり方法も定まっていなくて勉強時間はちゃんと確保できているのに成果がしょぼい 
頑張ったが個人的に不満な一週間だった
来週内容も満足な一週間にする!
あと
教科の優先順位を教えてください

【全統のやり直し】
数学 
数Aの図形を序盤で間違えて壊滅
物理 
ドップラー効果の問題をドップラー効果を使うのに気づかなかった
化学 
モル比は係数比を心掛ける
英語R
時間内になんとか間に合うようになったがまだ時間を余らせたい

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1〜600派生語
90%
量が膨大で半分しか終わらなくて悔しい
ただ一章覚えただけで体感かなり読みやすくなった気がするのでこの夏に全部覚えたい
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-24章
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】25-30章 1日1文 目安は10回以上
【やった範囲】21〜25
【参考書名】vintage
【宿題範囲】21,1-4章
【やった範囲】21.1.2
解答根拠を持って答えるようにした.追加のところも頑張って覚えた
【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】6-11
【やった範囲】6〜10
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】29-56復習

【参考書名】英検分野別ターゲット2級 リスニング(旺文社)
【宿題範囲】chapter2-4~3-3
100%
あっているところもシャードイングオーバーラッピングをして完璧にした.
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまにあるが推測してなんとかしてる 派生語を覚え始めてかなり読みやすくなった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? たまに不定詞の品詞を間違える
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?気づけて和訳できる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?ない

<長文を解くとき>
・正答率は?
6 19点/40点
⑴ 説明問題6点/9点
 ⑵並び替え0点/3点
 ⑶空欄補充2問/5問
 ⑷説明問題4点/6点
 ⑸説明問題5点/12点
7 29点/50点
 ⑴空欄補充前置詞3問/5問
 ⑵空欄補充3問/7問
 ⑶和文英作1点/6点
 ⑷説明問題8点/10点
 ⑸和訳a3点/3点
    b4点/4点
    c1点/3点
8 19点/38点
 ⑴指示語問題6点/9点
 ⑵説明問題3点/6点
 ⑶説明問題3点/6点
 ⑷和訳8点/9点
 ⑸説明問題0点
940点/50点
 A意味が近い文を選ぶ1問/2問
 B和訳6点/6点
 C空欄補充4問/4問
 D説明問題6点/6点
 E和訳10点/10点
 F並び替え0点
 G本文把握1問/1問
10 35点/40点
 ⑴指示語3点/3点
 ⑵説明問題6点/6点
 ⑶語形変化2点/2点
 ⑷語形変化2点/2点
 ⑸和訳4点/6点
 ⑹説明問題7点/8点
 ⑺説明問題5点/7点
 ⑻説明問題6点/6点
<音読>
・音声をつかって音読した? 速熟優先
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
6
内容も把握でき記述の抜き出す見当も当たっていたが必要な要素を訳せなかった
→シスタンになってるいる単語が曖昧で迷ったりしたので見出し語,派生語の強化する,丁寧に対応部分を訳す
空欄補充では熟語の前置詞が答えれなかった
→速熟覚える時に前置詞を意識して覚える
7
空欄補充がめちゃくちゃ弱い
→意味ベースで考えてしまっている。まず品詞を考えてから意味を考える意識をしてそう解く癖をつける.
8
物語文の説明は本文の内容をそのまま和訳すればいいわけじゃないことに気づいた
この文があるからこの人はこう思ってるとかを記述に表現しないといけない場合があることを意識したい
9
医学分野の英文でかなり読めた
並び替えがかなり弱く正解することができなかった
→vintageを仕上げる,品詞の理解を深める
10
前置詞がどこにかかるかの被修飾語をみすり減点を食らった.勿体無い、
→ちゃんと構文を振り,復習でもどこにかかるかを意識して日本語訳を見て確認

〈英語方針予定>
英語長文ハイトレ1→ぐんぐんbasic→日大突破→解釈ポラリス復習→ルールズ3

【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】なし

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分
できてない
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】38-53
【やった範囲】38〜20(51〜53は復習日にやったから今週の復習で完璧にする)
100%
関数の問題がメインで文字で置いた時にXが何個対応するかをグラフを書いて意識するとわかりやすいことに気づいた.
【参考書名】佐賀大 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分解き正答率と振り返りを報告

2023
第一問 ベクトル 2問/4問
 考え方は合っていたが計算をしくじったので立て続けにミスをした.注意して計算するとあっていたので落ち着いて計算する!
第二問 確率漸化式3問/3問
第三問 複素数  1問/3問
恒等式でとかないといけないところを多項式の割り算でゴリ押しして間違えた。方程式出てきた異なる二つの虚数解は共役であることに気づかなかった
第四問 積分(数三) 2問/3問
誘導に上手く乗れずに部分積分だと気づかなかった.

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題のみ 8-10章
【やった範囲】8.9章(復習日に10章をやったので今週まとめて復習します)
100%
酸化還元反応自体は化学基礎の範囲で手薄だったけど思い出した.還元剤,酸化剤になる時に発生する物質過酸化水素などに気をつけたい
【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学スピードチェック 
【宿題範囲】理論1-8
【やった範囲】1〜6
100%
全部覚えた.
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
1周リードライトは終わっている。全レベルも完了。
共通テスト過去問に取り組み、問題なさそうなら重要問題集へ

【参考書名】橋爪のゼロから劇的にわかる化学or宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】電磁気復習

【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】電磁気復習
【やった範囲】p49〜p79 コンデンサー,直流回路の途中
サボっていたので,本格的にエッセンス復習します!
【参考書名】物理 センター過去問
【宿題範囲】もう3年分 電磁気範囲 正答率報告
2021年追試験 5点/25点
電流計と電圧計についての話ができなかった.電磁誘導も勘違いもあり向きが反対になったりしてボコボコでした.
2020年 20点/20点
コンデンサーとローレンツ力
電磁気の中でもコンデンサーとローレンツ力はまだいけるけど交流,電磁誘導とか厳しい
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】31-54
【やった範囲】31〜38(39.40は復習日にやったので今週まとめて復習)
100%
同じ速さで運動していて相対速度が一緒だから止まって見えるが床に対して同じ速さで運動していることに気づいたら解きやすくなった
1問1問が重くて化学に比べてまじで終わらなかった。
まじ悔しい
【参考書名】物理的のインプット講義or宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】併読

全レベルが終わったら→共通テスト過去問→良問の風

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B ※売ってなかったら瀬川の共通テスト地理が面白いほどわかる本でもOK
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】15-22
【やった範囲】15
100%
時間がなくて雀の涙ほどしかできず、
【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】151-230
【やった範囲】151〜230
100%
学校のテストで覚えたこともあったので思い出し覚え直すのに苦労はしなかった.
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】21-32
【やった範囲】21.22(23.24は復習日にやったの今週まとめて復習)
100%
助動詞は全部覚えたが,助詞は数が多くて大変だった

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】併読

<6月模試結果>
進研マーク

国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100