【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】801-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%
感想:数語ほど忘れていましたが、覚え直せました。見るたびに忘れている語があるので、忘れないようにしたいです。まだ1-1500を固めておきたいです。

<高田メモ>
1-1500を中心に周回。
完璧なら1501以降も

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
感想:なんとか覚え直せました

【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル
【宿題範囲】chapter6 総復習
【やってきた範囲】chapter6 総復習
【定着率】100%
感想:和訳はある程度できますが、SVOCの振り分けがあいまいな時があります

【参考書名】The rules 1
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:課題はSVOC(特に名詞・形容詞・副詞のカタマリ)がうまくふれていないことがあるときや、単語帳で覚えたはずの単語や熟語が出てこないことがあるのが課題だと思います。
・単語は問題を解き終わった後に単語帳を見たり辞書で確認したりしています。
・倒置などの重要ポイントについては気づかずにスルーしてしまうことがまだ多く、改善していきたいです。
・内容の理解は大方できていますが、わからない単語が出てきてしまうとうまく理解できなかったりします。
・正答率は今のところ、平均で6割くらいです。
・設問に対する答えに関しては、なぜその選択肢を選ぶのかやなぜそれ以外の選択肢じゃないのかというのを説明できるようにしてから選ぶようにこころがけていますが、できないこともあり、その時は解き終わった後につながりを確認するようにしています。
・音声の使用や音読は自習室で勉強をしているためできていません。

<高田メモ>
方針予定:大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つ→英文法ポラリス1→(ポラリス1ファイナル演習)→動画でわかる英文法
()内は省略する可能性あり

【参考書名】数学入門問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列残り 第8章統計的な推測
【やってきた範囲】7章 数列 残り 8章 統計的な推測(7割)
【定着率】数列 残り 統計的な推測(できた範囲):100%
感想:統計的な推測も少し思い出すのに時間がかかり終わり切りませんでした
   ↓
【参考書名】数学基礎問題精講2B
【宿題範囲】7章 数列 8章 統計的な推測(半分)
【やってきた範囲】6章 積分 7章 数列
【定着率】7章、8章:100%
感想:統計的な推測は入門で思い出すのに時間がかかってしまったため、半分ほどしかできませんでした。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題
【宿題範囲】基礎問2B範囲が終わったら再開
【やってきた範囲】- 
【定着率】-
感想:-

<高田メモ>
分野ごとに 入門復習→基礎問

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-300
【定着率】90%
感想:意味が3つや4つあるものはまだ全部の意味を言えないです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-
感想:-

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【やってきた範囲】やさしくわかりやすい古典文法に対応する範囲を読む
【定着率】-

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
感想:一応できましたが、定期的に復習しようと思います

【参考書名】古文レベル別問題集2 初級編
【宿題範囲】4-9
【やってきた範囲】4-9
【定着率】100%
感想:問題を解いてみると、助動詞などの意味や判別方法があいまいになっていたので、富井の古典文法をはじめからていねいにを復習しています。文中の敬語が誰から誰へのものかという問題の正答率がようやく安定してきました。助詞の判別も怪しい部分があるので復習をしながらやっています。

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
感想:2の頃は正答率が安定していた評論問題も正答率が低くなってきています、重要な部分を見つけたり、抜き出したり、まとめたりする力がまだ十分についていなさそうです。

【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 192-432
【やってきた範囲】192-350
【定着率】100%
感想:字を覚えるのに少し時間がかかってしまい、432までは終わり切りませんでした

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】35-46
【やってきた範囲】35-46
【定着率】100%
感想:なんとか覚えられましたが、日を少し開けると忘れてしまいそうです。

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

共通テストのみの副科目や漢文の勉強を始めたいので、参考書の指定をお願いします
先日の河合の共テ模試の結果の大まかなまとめを載せます。

国語:論評や読み取り問題は比較的取れていたものの、文学的(小説など)の問題や古文漢文は依然として正答率が低いです。

数学:数ⅠAは図形の問題と確率の問題の正答率が低く、数ⅡBは数列とベクトルの得点率が低かったです。

英語:全体的に点数が低く、長文を読み慣れていないため集中力が続かず、できないところが多かったです。

理科基礎:まだ勉強できていないためこれから頑張りたいです

世界史:ある場所で何がどういう順番で起きたかなどはある程度覚えていたのですが、それが起きたときに別の場所では何が起きていたのかなどという問題が解けませんでした。点数は低かったです。

政治経済・情報:これから勉強を頑張っていきたいです。

※世界史は学校の授業で受けておらず、理科基礎は受けたものの内容をほとんど忘れており、政治経済は学校の授業で受けてはいるものの、ペース的には全然遅く、とても間に合いそうにないのでどうかよろしくお願いします。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

世界史からスタート

今週勉強に使える時間:84時間