【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、電気通信大学 II or III類

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】1-1200
【定着度】100%

<単語方針>
4/24~ 1201-1700の範囲も進める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やった範囲】21-40
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson1-23 復習
【やった範囲】1-23
【定着度】100%

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】5-12章 
【やった範囲】5-12
【定着度】100%

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】1〜4
【振り返り】本格的に記述の訓練したのは初めてなので、最初は慣れないところがあった。
・Rulesや長文ポラリスでは、意訳に近いきれいな日本語が模範解になっていたので、それにならって最初は意訳多めで訳してしまい、訳し落としが生まれるというようなミスをしてしまった。慣れないうちは採点者の意図が伝わるよう直訳多めで解答するように意識たほうが良さそう。
・要約問題は一つ一つの要素は簡潔にして、たくさん要素を入れるように意識したい。

キャンパスをやっていると難しい慣用表現などが目立ち、たまに読解に支障が生じることがあります。こうしたものは出会う度に覚えて行こうとするべきか、ある程度知らないのは仕方ないという前提で、出会ったときに推測するようにすべきかどちらですか?

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!

<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】35,36
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】84-112 1日7題
【やった範囲】84-99
【定着度】100%

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】熱範囲
【やった範囲】 熱
【定着度】100%

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】第2章 熱 初見正答率報告
【やった範囲】熱
【初見正答率】87%

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講
【宿題範囲】有機範囲 
【やった範囲】〜114
【定着度】85%

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】なし

【参考書名】化学 全レベル問題集②
【宿題範囲】5章 有機化合物 ※初見正答率の記入をお願いします!
【やった範囲】やってないです。

流石に1週間で有機全範囲と全レベルは厳しかったです。

<高田メモ>
6/25 次回 入門全レベルの無機範囲スタート予定

【参考書名】宇宙一わかりやすい高校化学
【宿題範囲】併読

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter3
【やった範囲】無機範囲の復習
【定着度】95%
次回から有機やろうと思います。

<高田メモ>
4/24~理科再開
化学は、まず理論までの範囲に関して全レベル②まで進める、終わったら入門の無機分野から再開

夏休み各教科どのあたりまで終えていたいですか?具体的な目標を教えてください。また、夏休み中共テ模試、記述模試ありますが判定どれくらい出たら志望校合格みえてきますか?

どうしても夏休み入ってから、惰性で勉強してしまっているというか、危機感が持ててない気がしてます。今自分がどれだけ崖っぷちにいるかを生配信を観ている私に厳し目に説いてほしいです。

長文失礼しました。

【今週の武田塾に使える時間】
木:12時間 金:12時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:84時間